【受験理科】飽和と気温③『桜蔭中の入試問題を攻略!』 - 質問解決D.B.(データベース)

【受験理科】飽和と気温③『桜蔭中の入試問題を攻略!』

問題文全文(内容文):
桜蔭中の入試問題を攻略!
単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
桜蔭中の入試問題を攻略!
投稿日:2022.06.18

<関連動画>

なんの実験?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野#理科(中学生)#物理
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
熱膨張の実験動画
この動画を見る 

【中学受験理科】フェーン現象・海陸風・雲の種類と天気を15分でマスターしちゃおう!

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)天気の快晴・晴れ・くもりは__によってきまる
(2)右の写真は__と呼ばれる雲である
(3)(2)の雲の特徴は次の㋐~㋒のうち、__である
㋐よく晴れた日に現れ、雨を降らせない
㋑短時間に強い雨を降らせる
㋒広い範囲に長時間雨を降らせる

2⃣
(1)雲ができるのは__気流がある場所である
(2)右図の㋐の地域では、山をこえたあたたかくかわいた空気によって気温が上がる
これを__現象という

3⃣
(1)陸と海では、あたたまりやすく冷えやすいのは__の方である
(2)次の(  )中の正しい方を選ぼう
昼間は(陸・海)よりも(陸・海)の方が温度が高くなるので、(陸・海)の上の空気が上しょうし、そこに(陸・海)上の空気が流れこむ。このようにして(陸風・海風)が吹く
この動画を見る 

【受験理科】地学:ボーリング調査①地面は水平、地層はナナメ

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
(1)この地域の地層は、どちらの方角からどちらの方角へ100mにつき何m下がっていますか。
(2)D地点で火山灰の層がみられるのは、地表から何mの深さですか。
(3)E地点の地質柱状図をかきなさい。
※柱状図は動画内に記載。
この動画を見る 

【受験理科】飽和と水溶液①『溶解度と飽和水溶液』

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
「飽和と水溶液」について導入:
「溶解度」「飽和水溶液」の言葉の意味を説明しています。
「水溶液の濃度の求め方」を説明しています。
「食塩とホウ酸の溶解度の違い」を説明しています。
この動画を見る 

【受験理科】天体:『北極星と星の動き方』(今更聞けない基本の内容を超丁寧に解説してみる)

単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
星の円運動と北極星
東西南北の星の動き
この動画を見る 
PAGE TOP