【高校受験対策/理科】死守17 - 質問解決D.B.(データベース)

【高校受験対策/理科】死守17

問題文全文(内容文):
高校受験対策・死守17


酸化銀を加熱すると、白色の物質が残った。
酸化銀を加熱したときの反応を表したモデルとして適切なのは、右のア~エのうちではどれか。
ただし●は銀原子1個を、○は酸素原子1個を表すものとする。
※ア~エは動画参照


銅の粉末を空気中でじゅうぶんに加熱して、酸化銅をつくる実験をしました。
次の表は銅の粉末の質量と、できた酸化銅の質量の関係をまとめたものです。
この表から銅の粉末2.60gもじゅうぶんに加熱してできた酸化銅に化合している酸素の質量を求めなさい。
※表は動画参照


金属に共通する性質として当てはまるものを、 右のア~エからすべて選びなさい。

ア 電気をよく通す
イ みがくと光を受けて輝く
ウ 磁石につく
エ たたくとうすく広がる


着色した水を吸わせた植物の茎をうすく輪切りにし、プレパラートをつくって、顕微鏡で観察した。右の図はそのスケッチである。
スケッチを見ると、この植物は維管束が輪状に並んでいることがわかった。
このような茎のつくりをもつ植物のなかまとその特徴について書かれた文として正しいものを、次のア~ エの中から一つ選んでその記号を書きなさい。

ア ツユクサやユリなどが同じ仲間であり、葉脈は平行で、根は主根と側根からなる。
イ アブラナヤ エンドウなどが同じ仲間であり、葉脈は網目状で、根は主根と側根からなる。
ウ アブラナヤ エンドウなどが同じ仲間であり、葉脈は平行で、根はひげ根からなる。
エ ツユクサやユリなどが同じ仲間であり、葉脈は網目状で、根はひげ根からなる。
単元: #理科(中学生)#生物#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・死守17


酸化銀を加熱すると、白色の物質が残った。
酸化銀を加熱したときの反応を表したモデルとして適切なのは、右のア~エのうちではどれか。
ただし●は銀原子1個を、○は酸素原子1個を表すものとする。
※ア~エは動画参照


銅の粉末を空気中でじゅうぶんに加熱して、酸化銅をつくる実験をしました。
次の表は銅の粉末の質量と、できた酸化銅の質量の関係をまとめたものです。
この表から銅の粉末2.60gもじゅうぶんに加熱してできた酸化銅に化合している酸素の質量を求めなさい。
※表は動画参照


金属に共通する性質として当てはまるものを、 右のア~エからすべて選びなさい。

ア 電気をよく通す
イ みがくと光を受けて輝く
ウ 磁石につく
エ たたくとうすく広がる


着色した水を吸わせた植物の茎をうすく輪切りにし、プレパラートをつくって、顕微鏡で観察した。右の図はそのスケッチである。
スケッチを見ると、この植物は維管束が輪状に並んでいることがわかった。
このような茎のつくりをもつ植物のなかまとその特徴について書かれた文として正しいものを、次のア~ エの中から一つ選んでその記号を書きなさい。

ア ツユクサやユリなどが同じ仲間であり、葉脈は平行で、根は主根と側根からなる。
イ アブラナヤ エンドウなどが同じ仲間であり、葉脈は網目状で、根は主根と側根からなる。
ウ アブラナヤ エンドウなどが同じ仲間であり、葉脈は平行で、根はひげ根からなる。
エ ツユクサやユリなどが同じ仲間であり、葉脈は網目状で、根はひげ根からなる。
投稿日:2021.01.22

<関連動画>

【短時間で演習編!】細胞や構造体の大きさ比べに関する問題〔高校生物、生物基礎、2022年度版〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
生物基礎
細胞や構造体の大きさ比べに関する問題について解説します。
Q.大きさの小さい順に並べよ
①大腸菌
②ヒトの口腔上皮細胞
③カエルの卵
④インフルエンザウイルス
⑤葉緑体
⑥ゾウリムシ
この動画を見る 

【重要用語を爆速でマスター!!】細胞分裂・生殖(体細胞分裂・減数分裂・有性生殖・無性生殖・栄養生殖)〔現役塾講師解説、中学3年、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
細胞分裂・生殖について解説します。
体細胞分裂・減数分裂・有性生殖・無性生殖・栄養生殖
この動画を見る 

汚水の中にいた生物とは?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
ピンポンパールの概要について解説します。
この動画を見る 

【押さえるべきことはこれ!!】光合成・呼吸・蒸散を解説!〔現役塾講師解説、中学2年、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中学2年生 理科 2022年版
光合成・呼吸・蒸散について解説します。
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-54  生態系における生物の役割② ・ 実験編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
$\boxed{4}$で①__は②____色になったが③__は④______ので反応が見られなかった。
しかし、ろ液を沸騰させて実験すると、どちらも反応するようになる。
その理由は⑤________から。
また、右の図のようにスライドガラスの間に落ち葉を挟み、端を出した状態で土に差しておく。
そして、ときどき⑥____様子を見ていると、葉のふちに⑦____を観察することができるよ!
※図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP