【国語】 文法-28 動詞の活用② - 質問解決D.B.(データベース)

【国語】  文法-28  動詞の活用②

問題文全文(内容文):
動詞を活用させたとき、

①____部分を語幹といい、

②____部分を活用語尾という。

◎次の表を完成させよう。
語幹:[未,用,終,体,仮,命]

話す:はな そ さ す せ せ

落ちる:ち ちる ちる ちろ ちよ

書く:い き

続き方:
ない,ます,う,た × とき,こと,ば × ば

また、連用形が「た,て」などに続くとき、もとの行にはない音になることがある。
これを音便形といい、「書いた」など の③____音便、「行った」などの④____ 音便、 「読んだ」などの⑤____ 音使の三つの種類がある。
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
動詞を活用させたとき、

①____部分を語幹といい、

②____部分を活用語尾という。

◎次の表を完成させよう。
語幹:[未,用,終,体,仮,命]

話す:はな そ さ す せ せ

落ちる:ち ちる ちる ちろ ちよ

書く:い き

続き方:
ない,ます,う,た × とき,こと,ば × ば

また、連用形が「た,て」などに続くとき、もとの行にはない音になることがある。
これを音便形といい、「書いた」など の③____音便、「行った」などの④____ 音便、 「読んだ」などの⑤____ 音使の三つの種類がある。
投稿日:2015.02.20

<関連動画>

【国語】  文法-4  文節③

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の各文は、それぞれいくつの文節でできている?

①姉と荷物を部屋に運ぶ。

②公園に木が三本立っている。

③毎日遅くまで勉強する。

④私の兄は、牛乳を飲まない。

⑤あのおもちゃを振り回すと 音が 出る。

⑥菜の花が春の風に揺れている。

⑦母は本を読むことが好きだ
この動画を見る 

【国語】  文法-33  形容動詞②

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
国語(形容動詞)

形容動詞の活用は二種類。

次の表を完成させよう。

例語,語幹:[未,用,終,体,仮,命]

静かだ,静か    だ 〇

静かです,静か    です です 〇 〇


続き方:
う た,ない,なる × とき,ので, ば ×

◎次の―――線部の形容動詞の活用形を書こう。
※下線部は動画内参照

①彼はいっも元気です。

②彼女のことが心配になる。(________形)

③きれいなのは、あの絵だ。(________形)

④娘のことが心配でしょう。(________形)
この動画を見る 

【国語】  文法-8  文節の働き②

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
他の文節の内容をくわしく説明する
文節を修飾語、説明される文節を 被修飾語という。

◎次の文の―――線部が修飾している
一文節に‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗を書こう。

①姉が美しい花を飾る。

②雨の日は室内で練習する。

◎次の‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗線部を修飾している一文節に
―――を書き、それが連体修飾語か連用修飾語かを書こう。

③文字を上手に書く。(   修飾語)

④かわいい猫がいる。(   修飾語)

⑤ 楽しい人生を送りたい。(   修飾語)

⑥雨が激しく降る。(   修飾語)
※下線部は動画内参照
この動画を見る 

【国語】  国語-38  助動詞①

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
[ポイント]
助動詞「れる」「られる」は、受け身・可能・自発・尊敬の四つの意味があり、動詞の未然形に接続する。

◎次の文中の助動詞「れる」「られる」に ――を書き、その意味を[ポイント]の四つの中から選ぼう。

①友達に写真を見られる。(________)

②先生が手紙を書かれる。(________)

③彼は何でも食べられる。(________)

④幼いころが思い出される。(________)

⑤彼女は早く起きられる。(________)

◎みんなから笑われる。(________)

◎兄に本を取られる。(________)

⑧校長先生が授業をされる。(________)
この動画を見る 

【国語】  文法-23  接続詞

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
接続詞は自立語で活用が①____。

◎六種類の接続詞

$\boxed{ 1 }$順接……

$\boxed{ 2 }$逆接……

$\boxed{ 3 }$累加並立……

$\boxed{ 4 }$対比・選択……

$\boxed{ 5 }$転換……

$\boxed{ 6 }$説明……

◎次の文の接続詞に―――を書こう。

②家を出た。すると、彼女が立っていた。

③ご飯またはパン、どちらが好きですか。
この動画を見る 
PAGE TOP