【中学受験理科】意外と難しい「光の性質」について丁寧に解説!光がなぜ曲がるのか知っていますか?【基礎】 - 質問解決D.B.(データベース)

【中学受験理科】意外と難しい「光の性質」について丁寧に解説!光がなぜ曲がるのか知っていますか?【基礎】

問題文全文(内容文):
1⃣
左図の(1)~(6)で、光が進む向きを正しく表しているものを、それぞれア~エから選び、記号で答えましょう。

2⃣左図のあ~おの位置に、それぞれ人が立っています。
(1)光が反射するとき,入射角と反射角は__なる
(2)あの位置の人が鏡を通して見ることができる範囲に色をつけましょう。
(3)あの位置の人が鏡を通して見ることができるのは.__、__、__の人です。

*図は動画内参照
チャプター:

0:00  オープニング
0:18 今日の内容説明
1:12 光の反射について
3:21 鏡に映る時の光の進み方の作図
5:49 光のくっ折について
6:38 光はなぜ曲がるのか?
9:38 凸レンズについて
14:49 練習問題① 光の曲がり方について 問題提示
14:58 練習問題① 光の曲がり方について 問題解説
17:23 練習問題② 鏡に映る範囲は?(サムネイルの問題) 問題提示
17:40 練習問題② 鏡に映る範囲は?(サムネイルの問題) 問題解説
19:54 まとめ
20:18 家庭教師のアスピレーション 生徒募集のご案内
21:24 おすすめ動画紹介(ピアノ演奏付き)

単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
左図の(1)~(6)で、光が進む向きを正しく表しているものを、それぞれア~エから選び、記号で答えましょう。

2⃣左図のあ~おの位置に、それぞれ人が立っています。
(1)光が反射するとき,入射角と反射角は__なる
(2)あの位置の人が鏡を通して見ることができる範囲に色をつけましょう。
(3)あの位置の人が鏡を通して見ることができるのは.__、__、__の人です。

*図は動画内参照
投稿日:2022.01.29

<関連動画>

【中学受験理科】化学:中和計算①塩酸に水酸化ナトリウムを加える問題

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
いくつかの蒸発皿に塩酸Aを20㎤ずつ入れ、いろいろな体積の水酸化ナトリウム水溶液Bを加えました。グラフはAとBを混ぜたあとに水分を蒸発させ、残った固体の重さをまとめたものです。※グラフは動画内に掲載

(1)A10㎤を中和させるためにはBは何㎤必要ですか
(2)Bを30㎤加えたとき、残った固体の中に塩化ナトリウムと水酸化ナトリウムはそれぞれ何gずつありますか
(3)Bを50㎤加えたとき、残った固体の中に塩化ナトリウムと水酸化ナトリウムはそれぞれ何gずつありますか
(4)A40㎤とB100㎤を混ぜたあとに水分を蒸発させたとき、残った固体の中に塩化ナトリウムと水酸化ナトリウムはそれぞれ何gずつありますか
この動画を見る 

【受験理科】豆電球回路:豆電球回路の解き方 第3回(全4回)並列編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
豆電球回路の解き方 第3回(全4回)並列編
この動画を見る 

中学受験直前ピックアップ!中和の典型問題を解説!! #shorts #中学受験 #中学受験理科 #中和

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#理科過去問解説(学校別)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
中学受験直前ピックアップ!中和の典型問題を解説していきます.
この動画を見る 

北海道でオーロラが見えた理由は?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理#物理分野#地学分野#電気#理科(中学生)#物理#地学#理科(高校生)#原子
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
下記質問の解説動画です
北海道でオーロラが見えた理由は?
この動画を見る 

【中学受験理科】天体②『季節の星座②:北斗七星の場所から季節を当てる!』

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
星座の場所から季節を当てるテクニックを学ぶ動画です。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image