【国語】 文法-26 動詞② - 質問解決D.B.(データベース)

【国語】  文法-26  動詞②

問題文全文(内容文):
◎四種類の動詞

1
動詞……「何を」という対象が必要
(例)集める・変える・書く

2
動詞……「何を」を必要としない
(例)集まる・変わる・来る

3
動詞……「~できる」という意味を表す
(例)読める・行ける・買える

4
補助動詞……笑っている・置いておく・飲んでみる・変えていく

◎次の文の―の動詞の種類を書こう。

①部屋のドアを閉める。 (________動詞)

②彼は英語を話せる。(________動詞)

③ 会議が始まる。(________動詞)

④大きな鳥が飛んでいる。(________動詞)
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎四種類の動詞

1
動詞……「何を」という対象が必要
(例)集める・変える・書く

2
動詞……「何を」を必要としない
(例)集まる・変わる・来る

3
動詞……「~できる」という意味を表す
(例)読める・行ける・買える

4
補助動詞……笑っている・置いておく・飲んでみる・変えていく

◎次の文の―の動詞の種類を書こう。

①部屋のドアを閉める。 (________動詞)

②彼は英語を話せる。(________動詞)

③ 会議が始まる。(________動詞)

④大きな鳥が飛んでいる。(________動詞)
投稿日:2015.02.17

<関連動画>

【国語】  文法-35  助詞②

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
接続の関係を示す助詞を接続助詞という。

◎次の文の接続助詞に――を書き、その接続の関係を順接・逆接・並立から選ぼう。

①新しいから、きれいだ。(________)

②並んだけれど、買えなかった。(________)

③優しいし、かっこいい。(________)

④調べても、わからない。(________)

⑤行ったのに、会えなかった。(________)

⑥荷物が重くて持てない。(________)

⑦安くておいしい。(________)

⑧そこに着くと、彼がいた。(________)
この動画を見る 

【国語】  文法-3  文節②

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
「~て…」「~て…」は文節を分けよう。
◎次の文の文節の切れ目に「/」を書こう。

①ペンを三本買っておく。

②友達に歌詞を読んでもらう。

③公園まで走っていく。


「ない」の付いた言葉は④ ____を入れて 確認しよう。
◎次の文の文節の切れ目に「/」を書こう。

⑤努力は決してむだでない。

⑥彼女は逆上がりができない。

⑦それを食べない理由が分からない。

⑧ 体調がよくないので行かない。
この動画を見る 

【国語】  文法-33  形容動詞②

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
国語(形容動詞)

形容動詞の活用は二種類。

次の表を完成させよう。

例語,語幹:[未,用,終,体,仮,命]

静かだ,静か    だ 〇

静かです,静か    です です 〇 〇


続き方:
う た,ない,なる × とき,ので, ば ×

◎次の―――線部の形容動詞の活用形を書こう。
※下線部は動画内参照

①彼はいっも元気です。

②彼女のことが心配になる。(________形)

③きれいなのは、あの絵だ。(________形)

④娘のことが心配でしょう。(________形)
この動画を見る 

【国語】  文法-43  助動詞⑥

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
[ポイント]
助動詞「ます」は丁寧な意味を表し、助詞と助動詞の①____形に接続する。
助動詞「た」は三つの意味(過去・完了・存続)があり、用言と助動詞の②____形に接続する。

③ 活用の表を完成させよう。
[未,用,終,体,仮,命]

ます ます/ます

た × た た  ×

◎次の―――線部「た」の意味を[ポイント]の中の三つから選ぼう。
※下線部は動画内参照

④昨日はとても寒かった。(________)

⑤入ったおかしをもらった。(________)

⑥花過、味は海に行った。(________)

⑦たった今帰ってきたところだ。(________)
この動画を見る 

【国語】  文法-36  助詞③

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
いろいろな語に付いて意味を付け加える助詞を副助詞という。

◎次の文の副助詞に―――を書こう。

①私は桃もみかんも好きです。

②これさえあればよい。

③外ばかり見ている。

②子どもでも知っている。

⑤服やスカートなどを買う。

⑥三十分くらい会って話した。

⑦一つだけしかくれなかった。

⑧次こそ負けない。

⑨行くか行かないかを決めなさい。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image