【理科】中1-29 水にとけた物質をとり出す② - 質問解決D.B.(データベース)

【理科】中1-29 水にとけた物質をとり出す②

問題文全文(内容文):
物質が水にそれ以上 とけることのできなくなった 水溶液を① ___という。
そして、水100gに① ___にしたときに溶けた物質の質量を② ___といい、それを温度ごとのグラフにしたものを③ ___という。
また、② ___の差を利用して、結晶を取り出すことを④ ___という。

グラフを見ると⑤ ___のほうが温度によってとける量が変わりやすいのがわかる。
例えば40度の水に、それぞれ60gの硝と食をとかすと⑥ ___は全部とけるけど、⑦ ___は約⑧ ___ gとけ残る。
また、全部とけた物質を、そのまま冷やして10℃まで下げると約⑨ ___ gの⑩ ___が出てくる。
つまり、飽和水溶液の硝と食をそれぞれ温度を下げると⑪ ___の方が⑩ ___がたくさん出てくるんだよ!!
※グラフは動画内参照
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
物質が水にそれ以上 とけることのできなくなった 水溶液を① ___という。
そして、水100gに① ___にしたときに溶けた物質の質量を② ___といい、それを温度ごとのグラフにしたものを③ ___という。
また、② ___の差を利用して、結晶を取り出すことを④ ___という。

グラフを見ると⑤ ___のほうが温度によってとける量が変わりやすいのがわかる。
例えば40度の水に、それぞれ60gの硝と食をとかすと⑥ ___は全部とけるけど、⑦ ___は約⑧ ___ gとけ残る。
また、全部とけた物質を、そのまま冷やして10℃まで下げると約⑨ ___ gの⑩ ___が出てくる。
つまり、飽和水溶液の硝と食をそれぞれ温度を下げると⑪ ___の方が⑩ ___がたくさん出てくるんだよ!!
※グラフは動画内参照
投稿日:2013.06.30

<関連動画>

消えるボールペンの真実知ってる?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
下記質問の解説動画です
こすったら消えるボールペンってなんで消える?
この動画を見る 

海洋放出の処理水とトリチウムについて※本編は↓

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
海洋放出のトリチウムについて解説していきます.
この動画を見る 

【ここだけはまず押さえる!!】原子と分子の違いを理解しよう!〔現役塾講師解説、中学2年、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中学2年生 理科 2022年度版
原子と分子の違いについて解説します。
この動画を見る 

炎上する理由とは?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
熱いものを当てて燃える理由とは? 発火点
この動画を見る 

【中2 理科】  中2-8  スチールウールを燃やす

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①~⑳の空欄を埋めよ
スチールウールは①____を細かくしたもの。
『ある物質を燃やす』のは②____と化合しているってことなんだ。
だから、①____+②____→③____
そして、②と化合することを④____といい、
そうやってできた物質を⑤____という。
特に、物質が熱や光をだしながら④することを⑥____っていうよ!!

Ⓐのようにスチールウールを燃やすと質量は⑦____
その理由は⑧________。

⑨~⑯は表作成して埋めてみよう。
※表は動画内参照

Ⓑのようにすると、集気びんの中の水面が⑰____んだ!
その理由は、集気びんの中の⑱____が⑲____、
中の圧力が⑳____から!!
この動画を見る 
PAGE TOP