【理科】中3-17 有性生殖と無性生殖の特徴 - 質問解決D.B.(データベース)

【理科】中3-17 有性生殖と無性生殖の特徴

問題文全文(内容文):
これまでに勉強した①____分裂は、 すべての染色体が複製されて、それぞれ 2個の細胞に分かれる。
そして分裂の 前と後で染色体の数は②____になる。
その一方で、③____細胞がつくられる ときの細胞分裂を④____分裂という。
分裂後の染色体は、分裂前の⑤____ になるんだけど、受精してできる⑥____ は、分裂前と⑦____ になる。
また、無性生殖だと、⑧____を しないで子ができるので、子は親の ⑨____をそのまま受けつぐ。
このように、同じ遺伝子をもつ個体の集団を⑩____という。
※図は動画内参照
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
これまでに勉強した①____分裂は、 すべての染色体が複製されて、それぞれ 2個の細胞に分かれる。
そして分裂の 前と後で染色体の数は②____になる。
その一方で、③____細胞がつくられる ときの細胞分裂を④____分裂という。
分裂後の染色体は、分裂前の⑤____ になるんだけど、受精してできる⑥____ は、分裂前と⑦____ になる。
また、無性生殖だと、⑧____を しないで子ができるので、子は親の ⑨____をそのまま受けつぐ。
このように、同じ遺伝子をもつ個体の集団を⑩____という。
※図は動画内参照
投稿日:2013.05.04

<関連動画>

【方角の決め方が重要!!】自転、太陽と星の日周運動〔現役塾講師解説、中学3年、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中学3年生 理科
自転、太陽と星の日周運動について解説します。
この動画を見る 

両親がA型で子どもがO型になる理由とは?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
家族の中で自分だけO型になる理由について
この動画を見る 

【理科】中1-12 植物と水

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎ 水の減る量レース開催!!
【ルール】
Ⓐは葉の表、Ⓑは裏に
ワセリンをぬってあるよ!

ワセリンをぬると①___がふさがれて
②___ができなくなる。あと、
Ⓐ~Ⓓの水面に油を一滴たらすのは、
③_______________ためなんだ!
まず、レースの結果から!!
減った量が多い方から、
④___→___→___となる。
こういう結果になるのは、気孔が葉の⑤___に
多いからなんだ。だから、⑤___にワセリンを
ぬると、あんまり⑥___ができないから水が減らないんだ!!
ちなみに⑥___するときに水は⑦___になって気中に放出されるよ!!
この動画を見る 

【理科】中3-14 生物の成長と細胞の変化②

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
タマネギの根は①____に近い所で、細胞分裂が行われているので、 そこの細胞は②____。そして、細胞の数を増やしながら、1つ1つの細胞が③____なることで、植物や動物は成長する。

また、ヒマワリなどの双子葉類の茎が太くなるのは④____ 細胞分裂をしているから。ちなみに、ヒトだと、骨の内部の⑤____ や皮膚の表面近くの⑥____で細胞分裂が行われている。
観察する根は⑦____ために⑧____の中であたためて、水ですすいである。
そして⑨____ をたらして、カバーガラスをかける。その後、⑩____ために、ろ紙でプレパラートをはさみ、⑪____。
この動画を見る 

【理科】中1-16 コンブやワカメ

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
空欄を埋めよ。
海に生息するコンブやワカメなど①____の
池などに生息する②____は③____に分類される。
こいつらは、④____を持っていて、⑤____ をして養分を つくっているよ!
ただ、いろいろな色素を持っているから 必ずしも◎ 色に見えるわけじゃないんだ。
【グループ】
⑦___類・・・ コンブ、ワカメ
⑧___類・・・アオサ、ボルボックス
⑨___類・・・ テングサ
※図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image