【受験理科】力学:『浮力』その2 浮力を超基本から理解していく動画です。浮く物体と沈む物体の違いは? - 質問解決D.B.(データベース)

【受験理科】力学:『浮力』その2 浮力を超基本から理解していく動画です。浮く物体と沈む物体の違いは?

問題文全文(内容文):
『水に沈む物体』と『水に浮く物体』の違いとは?
チャプター:

0:00 オープニング
0:24 沈む物体と浮く物体の違い

単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
『水に沈む物体』と『水に浮く物体』の違いとは?
投稿日:2021.04.04

<関連動画>

この反応知っていますか?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
溶液を混ぜて一定時間が経過すると色が変わる時計反応に関して解説します。
この動画を見る 

【中学受験理科】化学:中和計算①塩酸に水酸化ナトリウムを加える問題

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
いくつかの蒸発皿に塩酸Aを20㎤ずつ入れ、いろいろな体積の水酸化ナトリウム水溶液Bを加えました。グラフはAとBを混ぜたあとに水分を蒸発させ、残った固体の重さをまとめたものです。※グラフは動画内に掲載

(1)A10㎤を中和させるためにはBは何㎤必要ですか
(2)Bを30㎤加えたとき、残った固体の中に塩化ナトリウムと水酸化ナトリウムはそれぞれ何gずつありますか
(3)Bを50㎤加えたとき、残った固体の中に塩化ナトリウムと水酸化ナトリウムはそれぞれ何gずつありますか
(4)A40㎤とB100㎤を混ぜたあとに水分を蒸発させたとき、残った固体の中に塩化ナトリウムと水酸化ナトリウムはそれぞれ何gずつありますか
この動画を見る 

【中学受験理科】【模試解説集】物理:熱量計算②

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
熱の伝わり方について実験を行いました。これについて、次の問いに答えなさい。ただし、熱は水どうしや水と氷との間でのみ移動するものとします。また、1gの水の温度を1℃変化させるのに必要な熱量を1カロリーとします。
<実験>
(図1)のように、70℃の水300gを入れた容器Aの中に、10℃の水100gを入れた容器を入れ、それぞれの水の温度変化を調べると(グラフ)のようになった。
問3
(1)(図2)の水と氷の温度変化をグラフに表すと、どうのようになりますか。下から選び、記号で答えなさい。
(2)実験開始から水全体の温度が20℃になるまでに、300gの水が失った熱量は何カロリーですか。数字で答えなさい。
(3)実験開始から150gの水がすべてとけるまでに、氷が受け取った熱量は何カロリーですか。数字で答えなさい。
(4)1gの氷を1℃変化させるために必要な熱量は何カロリーですか。数字で答えなさい。
※グラフは動画内に掲載
この動画を見る 

【中学理科】力の合成と分解~意味と作図方法~ 3-2【中3理科】

アイキャッチ画像
単元: #物理分野
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
力の合成と分解
意味と作図方法の説明動画です
この動画を見る 

なんで豚が綱渡りできるん?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理#物理分野#力学#理科(中学生)#物理#理科(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
ジャイロ効果についての解説動画です
この動画を見る 
PAGE TOP