【小5 算数】 小5-38 分数のたし算・ひき算① ・ 基本編 - 質問解決D.B.(データベース)

【小5 算数】  小5-38  分数のたし算・ひき算① ・ 基本編

問題文全文(内容文):
①$\displaystyle \frac{3}{7}+\displaystyle \frac{2}{7}=$
②$\displaystyle \frac{2}{3}+\displaystyle \frac{1}{2}=$
③$\displaystyle \frac{7}{5}-\displaystyle \frac{2}{3}=$
④$\displaystyle \frac{4}{5}-\displaystyle \frac{3}{10}=$
⑤$\displaystyle \frac{5}{14}+\displaystyle \frac{1}{2}=$
⑥$\displaystyle \frac{2}{3}-\displaystyle \frac{4}{9}=$
⑦$\displaystyle \frac{3}{4}-\displaystyle \frac{1}{6}+\displaystyle \frac{2}{3}=$
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①$\displaystyle \frac{3}{7}+\displaystyle \frac{2}{7}=$
②$\displaystyle \frac{2}{3}+\displaystyle \frac{1}{2}=$
③$\displaystyle \frac{7}{5}-\displaystyle \frac{2}{3}=$
④$\displaystyle \frac{4}{5}-\displaystyle \frac{3}{10}=$
⑤$\displaystyle \frac{5}{14}+\displaystyle \frac{1}{2}=$
⑥$\displaystyle \frac{2}{3}-\displaystyle \frac{4}{9}=$
⑦$\displaystyle \frac{3}{4}-\displaystyle \frac{1}{6}+\displaystyle \frac{2}{3}=$
投稿日:2013.11.09

<関連動画>

中学受験算数「規則を見つける⑦(パスカルの三角形①)」小学4年生~6年生対象【毎日配信】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
指導講師: 中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネル
問題文全文(内容文):
第39回規則を見つける⑦ (パスカルの三角形①)

例題
次のように、ある規則にしたがって数か並んでいます。

(1)7段目に並ぶ数の中で、最も大きい数は いくつですか。

( 2)52段目の右から3番目の数はいくつですか。

(3)1段目から9段目までの数をすべてたすと、 いくつになりますか。
この動画を見る 

【受験算数】流水算・通過算:(練習❷)流速が変わる流水算【予習シリーズ演習問題集・小5下】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#速さ#旅人算・通過算・流水算
教材: #予習シ#予習シ演問・小5下#中学受験教材#流水算、通過算
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
ある船は、川下のA地点から60km上流にあるB地点まで上るのに、いつもなら5時間かかります。ある日、川の流れの速さがいつもの2倍になっていたので、A地点からB地点まで上るのに6時間かかりました。これについて、次の問いに答えなさい。
(1)この船の静水時の速さは毎時何kmですか。
(2)この日、B地点からA地点まで下るのに何時間何分かかりますか。
この動画を見る 

【数学】割り算について考えたことありますか?~イメージを変えましょう~【理科】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#その他
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
割り算 イメージを変える説明動画です
この動画を見る 

【中学受験問題に挑戦】34 (”大人”は頭の体操) 正方形2つの世界 面積問題

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#平面図形#角度と面積
指導講師: 算数・数学ちゃんねる
問題文全文(内容文):
図ABCDと図EFGHは正方形である。
辺AHと辺AEの差は2cmである。
青い部分の面積を求めよ。

※図は動画内参照
この動画を見る 

【受験算数】平面図形:正方形とおうぎ形【大妻中2021】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#平面図形#平面図形その他
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
右の図1は、長方形、おうぎ形、半円が重なったものです。図2において、角アの大きさを求めなさい。
この動画を見る 
PAGE TOP