【中2 理科】 中2-44 熱量と電力量① ・ 基本編 - 質問解決D.B.(データベース)

【中2 理科】  中2-44  熱量と電力量① ・ 基本編

問題文全文(内容文):
電流を流すと熱が発生する。
その発生した熱の量を①____といい、単位は②____を使う。
ちなみに公式は①____=③____________!
あと、水1gの温度を1℃上げるには④約____必要なんだ。
電熱線に電気が流れた時、電熱線で消費される電気エネルギーを⑤____といい、単位は⑥____や⑦____をつかう。
そして公式は⑤____=⑧________!
ちなみに、1Wh=⑨____J。
私たちの生活の中で、電気がほかのエネルギーより利用されるのは、⑩____________から。
でも、発電すると⑪____が発生してしまう場合もあるから、使い過ぎには注意しよう!!
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
電流を流すと熱が発生する。
その発生した熱の量を①____といい、単位は②____を使う。
ちなみに公式は①____=③____________!
あと、水1gの温度を1℃上げるには④約____必要なんだ。
電熱線に電気が流れた時、電熱線で消費される電気エネルギーを⑤____といい、単位は⑥____や⑦____をつかう。
そして公式は⑤____=⑧________!
ちなみに、1Wh=⑨____J。
私たちの生活の中で、電気がほかのエネルギーより利用されるのは、⑩____________から。
でも、発電すると⑪____が発生してしまう場合もあるから、使い過ぎには注意しよう!!
投稿日:2013.09.02

<関連動画>

ハサミの奥が切れる理由は〇〇の原理

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
下記質問の解説動画です
なんではさみは奥がよく切れる?
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-23  運動の変化と力②

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
摩擦力の無い水面上で台車を押すと、
台車は① ___の速さで運動し続ける。
これを② ___ といい、この運動だと ③ ___と④ ___
は比例関係になる。

$\boxed{A},\boxed{B}$2つの運動を記録して0.1秒ごとにテープを切った。
テープを見ると、$\boxed{A}$は1秒間に ⑤ ___打点する記録タイマーって分かるね。
ちなみに②の結果なのは⑥ ___で、その速さは⑦ ____________ cm/s !!
だから、このまま9秒間運動を続けると、
移動距離は⑧ ___ cmになる。
また、Bは、テープの長さが一定の割合で 長くなっているのは⑨ ___の力が一定だから。
ちなみにCD間の平均の速さは
⑩ ____________ cm/s !!!
この動画を見る 

【中学理科】オームの法則と合成抵抗~電気に必須~ 3-2【中2理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
オームの法則と合成抵抗の説明動画です
この動画を見る 

【中2 理科】  中2-53  真空放電と陰極線

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 真空放電と陰極線
以下の問に答えよ
<実験装置の図>
①____を低くした空間に②____が
流れる現象を真空放電という。
これは気圧によって特有の色に発光するが、
真空に近付けると、③____に放電する。
上の器具は④________という。
電圧を加えると蛍光板に光る線が出てくる。
この光らせたものを⑤____といって、こいつは
⑥____を帯びた⑦____っていう粒子の集まりなんだ。
図のように下に曲がるなら、
Aは⑧____極、Bは⑨____極ってことになる。
こう曲がるのは⑩________。
ちなみに、このとき⑦の粒子は⑪___→___の向きに、
電流は⑫___→___に流れている。
U字形磁石を近付けると⑤は⑬____。
<回路の図>左図なら電流の流れは⑭____、
電子の流れは⑮____。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【中1 理科】  中1-51  ものの見え方

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 理科 ものの見え方
以下の問に答えよ
昼間、戸外が明るいのは(①   )からの(②   )な光が地球に届いているから。
①や電灯のように、自ら光をだす物体を(③   )といい、そこからでた光が、
四方八方に(④    )に進むことを(⑤    )という。
物体を見ることができるのは、(⑥   )があるから。
自ら光を出していないこのペンが見えるのは、
(⑦                    )。
このペンに憶中電灯を当てるとホワイトボードが青く見えるのは、
(⑧                    )。
ろうそくの炎からでた光は(⑨      )光と(⑩      )光がある。
物体の表面で光がはね返ることを(⑪   )という。
光の三原色は(⑫   )(⑬   )(⑭   )、色の三原色は(⑮   )(⑯   )(⑰   )。
※図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP