【中1 理科】 1-6(旧) 光合成の実験① - 質問解決D.B.(データベース)

【中1 理科】  1-6(旧) 光合成の実験①

問題文全文(内容文):
中1 理科 光合成の実験①
[解説]
(A)暗いところにあったオオカナダモ
(B)明るいところにあったオオカナダモ
  ↓
どちらも
10倍にうすめた漂白剤(※)につける
※緑色を脱色するため
②水でゆすいで、スライドガラス上でヨウ素液(※)と反応させる
※(   )がある所を(   )色にそめる
  ↓
結果:(   )だけ、色がかわる

※図は動画内参照
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 理科 光合成の実験①
[解説]
(A)暗いところにあったオオカナダモ
(B)明るいところにあったオオカナダモ
  ↓
どちらも
10倍にうすめた漂白剤(※)につける
※緑色を脱色するため
②水でゆすいで、スライドガラス上でヨウ素液(※)と反応させる
※(   )がある所を(   )色にそめる
  ↓
結果:(   )だけ、色がかわる

※図は動画内参照
投稿日:2012.07.04

<関連動画>

【方角の決め方が重要!!】自転、太陽と星の日周運動〔現役塾講師解説、中学3年、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中学3年生 理科
自転、太陽と星の日周運動について解説します。
この動画を見る 

ミジンコ正面から見た?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
正面からミジンコを見るとヤバい事実が...
この動画を見る 

【理科】中2-17 消化と吸収①・実験編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
まず、A,Bは①____℃くらいのお湯であたためるんだけど、それは②____ ためなんだ。
ヨウ素液は③____に反応すると④____ 色に、
ベネジクト液は⑤____に反応すると⑥____色の沈殿ができる。
(ベネ)を反応させるには加熱が必要で、その時は必ず⑦____を⑧________ために入れよう!
結果として、(ヨウ)に反応するのは⑨____で、
(ベネ)に反応するのは⑩____これは、だ液の消化液にふくまれる⑪____ がデンプンを分解して⑫____にしたから。
⑪のような消化を助ける物質を⑬____っていうんだ!!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【新要領対応】生物の種類の多様性と進化、相同器官〔現役塾講師解説、中学3年理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
進化についての解説動画です
この動画を見る 

【中2 理科】  2-②⑤ 小腸と肺

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 小腸と肺
[解説]
小腸:吸収されやすい物質
柔毛←表面積を増やすため

ブドウ糖、アミノ酸→(柔毛)→毛細血管→肝臓(グリコーゲン、たんぱく質)
脂肪酸、モノグリセリド→(柔毛)→(脂肪)→リンパ管
水分は小腸と大腸

肺:
(A)気管
(B)気管支
(C)肺胞
(D)毛細血管
(E)二酸化炭素(靜脈血に多い)
(F)酸素(動脈血に多い)

肺には筋肉がないので……。
細胞による 呼吸:酸素 養分→エネルギー(※二酸化炭素、水)
※図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image