【理科】中1-31 状態変化するときの体積と質量 - 質問解決D.B.(データベース)

【理科】中1-31 状態変化するときの体積と質量

問題文全文(内容文):
液体のロウ($\boxed { A }$)を冷やして固体にすると①(左図に)になる。
このとき、質量は② ___、体積は③ ___、密度は④ ___ 。
だから、液体のロウに固体のロウを入れると⑤ ___。
また、ポリエチレンぶくろに入った液体のエタノール($\boxed { B }$)にお湯をかけると、ふくろは⑥ ___ 。
それは、液体だったエタノールが⑦ ___になって体積が⑧ ___からなんだ!
つまり、液→気にすると体積が⑨ ___、液→固にすると体積が⑩ ___。
密度が⑪ ___んだ。
ちなみに質量は⑫ ___
ただ、水の場合、液→気にすると
体積が⑬ ___(約⑭ ___ 倍)
液→固にすると、体積が⑮ ___、密度は⑯ ___ ので、氷は水に⑰ ___。
$\boxed { C }$のようなモデルで状態変化を表すとき、粒子の数は⑱ ___
※図は動画内参照
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
液体のロウ($\boxed { A }$)を冷やして固体にすると①(左図に)になる。
このとき、質量は② ___、体積は③ ___、密度は④ ___ 。
だから、液体のロウに固体のロウを入れると⑤ ___。
また、ポリエチレンぶくろに入った液体のエタノール($\boxed { B }$)にお湯をかけると、ふくろは⑥ ___ 。
それは、液体だったエタノールが⑦ ___になって体積が⑧ ___からなんだ!
つまり、液→気にすると体積が⑨ ___、液→固にすると体積が⑩ ___。
密度が⑪ ___んだ。
ちなみに質量は⑫ ___
ただ、水の場合、液→気にすると
体積が⑬ ___(約⑭ ___ 倍)
液→固にすると、体積が⑮ ___、密度は⑯ ___ ので、氷は水に⑰ ___。
$\boxed { C }$のようなモデルで状態変化を表すとき、粒子の数は⑱ ___
※図は動画内参照
投稿日:2013.07.02

<関連動画>

なんで濡れへんの?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学#化学分野#有機#芳香族化合物#理科(中学生)#化学#理科(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
下記質問の解説動画です
シナモンが濡れない理由は?
この動画を見る 

【中1 理科】  中1-42 状態変化するときの体積と質量

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 理科 状態変化するときの体積と質量
[解説]
◇ロウ:液体→(冷)→個体
◇エタノール(液体)を袋に入れると:ふくらむのはエタノールの(   )が(   )から。
◇水:気体←(体積は__倍)←液体→個体
※図は動画内参照
この動画を見る 

【中学理科】気体の性質②~気体の集め方~ 2-4【中1理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
気体の性質 気体の集め方の説明動画です
この動画を見る 

炭酸水素ナトリウムの実験で試験管が割れる理由

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
炭酸水素ナトリウムの実験で試験管が割れる理由説明動画です
この動画を見る 

【理科】中3-3 イオン式

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①___は食塩のことで、
これが水にとけると②___イオンと ③___ オンに分かれる。
このように、物質がにとけて ⑤___ イオンと⑥___イオンに分かれる⑦__ことをのっていうんだ。
◎①____→⑧____+⑨____

化学反応式____→____+____

イオン式____→____+____
◎塩化水素→⑫____+⑬____

化学反応式____→____+____

イオン式____→____+____

◎塩化銅→⑯____+⑰____

化学反応式____→____+____

イオン式____→____+____
この動画を見る 
PAGE TOP