【日本史B】飛鳥時代を14分でマスターする動画【共通テスト】 - 質問解決D.B.(データベース)

【日本史B】飛鳥時代を14分でマスターする動画【共通テスト】

問題文全文(内容文):
【日本史B】飛鳥時代の解説動画です
-----------------
それぞれ下線を埋めてください
▶7世紀後半 律令体制(天皇中心)
____難波宮(大阪)新潟に渟足柵、磐舟柵(蝦夷制圧)
____ ____を派遣、百済滅亡、白村江の戦い
天智天皇 近江大津宮 (滋賀) 近江令、____ (最初の戸籍)
     壬申の乱 ____ (弟)vs大友皇子(子)
____ 飛鳥浄御原宮(奈良)  ____(皇族の身分制度)
____ 藤原京(奈良) ____(6年ごと)、飛鳥浄御原令を施行

▶飛鳥時代の遷都
____(大阪)→____(滋賀)→____(奈良)→____(奈良) 694年→____(奈良) 710年

▶律令体制の役職
____民政・租税
____人事・学問
____詔書の作成
____外交事務・仏事

▶律令下の負担
   兵役・・・成年(正丁)3、4人に一人

____・・・九州の沿岸警備 3年間 東国の農民
____・・・都内の警備 1年間
____・・・凶作に備えて粟を備える
____・・・庸・調を中央に運ぶ
____・・・春に稲を貸し付ける、秋に利息と共に回収
単元: #社会(高校生)#日本史#大学入試過去問・共通テスト・模試関連
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】飛鳥時代の解説動画です
-----------------
それぞれ下線を埋めてください
▶7世紀後半 律令体制(天皇中心)
____難波宮(大阪)新潟に渟足柵、磐舟柵(蝦夷制圧)
____ ____を派遣、百済滅亡、白村江の戦い
天智天皇 近江大津宮 (滋賀) 近江令、____ (最初の戸籍)
     壬申の乱 ____ (弟)vs大友皇子(子)
____ 飛鳥浄御原宮(奈良)  ____(皇族の身分制度)
____ 藤原京(奈良) ____(6年ごと)、飛鳥浄御原令を施行

▶飛鳥時代の遷都
____(大阪)→____(滋賀)→____(奈良)→____(奈良) 694年→____(奈良) 710年

▶律令体制の役職
____民政・租税
____人事・学問
____詔書の作成
____外交事務・仏事

▶律令下の負担
   兵役・・・成年(正丁)3、4人に一人

____・・・九州の沿岸警備 3年間 東国の農民
____・・・都内の警備 1年間
____・・・凶作に備えて粟を備える
____・・・庸・調を中央に運ぶ
____・・・春に稲を貸し付ける、秋に利息と共に回収
投稿日:2020.07.07

<関連動画>

【日本史B】江戸時代をマスターする動画①【覚え方/語呂合わせ】共通テスト・私立対策 授業

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近世
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】江戸時代覚え方紹介動画です
この動画を見る 

安土桃山時代の文化(9問)【歴史34/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#中世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・信長や秀吉が活躍した時期に栄えた文化を○○文化という

・桃山文化を代表するのは○○を備えた壮大な城で、△△造の建物の柱などに豪華な彫刻がほどこされた

・○○やその弟子たちが壮大な建物の内部をかざるふすま絵や屏風絵をえがいた

・○○は大名や大商人たちの交流の場となり流行した

・秀吉に仕えた○○は質素なわび茶の作法を完成させた

・小歌が流行して三味線に合わせで ○○が語られるようになった

・出雲の○○という女性が始めたかぶき踊りが人気を集めた

・戦国時代から安土桃山時代にかけて日本に伝わったヨーロッパの文化や学問の影響を受けて成立した芸術や流行の風俗を○○文化という

・○○術が日本に伝えられて聖書など布教に必要な書物などを印刷していた
この動画を見る 

日露戦争(7問)【歴史63/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
さくっ答シリーズ(歴史63) 日露戦争

・清では「扶清滅洋」を唱えた○○の蜂起が広がり、日本を主力とする連合軍がこれを鎮圧した

・勢力拡大を続けるロシアに対抗するため、1902年日本は○○同盟を結んだ

・社会主義者の○○やキリスト教徒の△△らは ロシアとの戦争の開戦反対(非戦論)を訴えた

・1904年に○○戦争が始まる

・1905年に○○条約が結ばれる

・戦争後に国民の不満が爆発して、東京では政府系の新聞社などを襲う○○事件が起きた

・白露戦争に出兵した弟を思って「君死にたまふことなかれ」という詩を発表したのは誰?
この動画を見る 

ポルトガル人がやってきた(5問)【歴史30/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・1543年 ポルトガル人を乗せた船が○○に 流れ着き、このとき日本に△△が伝わった

・1549年 イエズス会の宣教師○○が キリスト教を伝えるために日本にやってきた

・ポルトガル人やスペイン人は○○人、その人たちとの貿易は△△貿易と呼ばれた

・南蛮貿易は○○や長崎などでさかんに行われた

・キリスト教徒になった戦国大名を○○ 呼び、九州に多くあらわれた
この動画を見る 

蘇我氏を倒す改革(10問)【歴史12/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・618年、隋にかわって○○が中国を統一した

・唐は○○などの法律や戸籍制度を整え大帝国となった

・独裁政治をしていた蘇我氏を倒し、新しい政治のしくみをつくる改革を何という?(645年)

・大化の改新の中心メンバーは○○と△△

・豪族が支配していた土地と人々を国家が直接支配するという方針を何という?

・663年 ○○の戦い
新羅・唐 VS 日本・百済

・中大兄皇子は即位して○○天皇となり初めて全国の△△をつくった

・672年 天智天皇の跡継ぎバトル
大友皇子 VS 大海人皇子

・壬申の乱に勝った大海人皇子が即位して○○天皇となった

・天武天皇の皇后であった○○天皇が改革を引継ぎ△△京を完成させた
この動画を見る 
PAGE TOP