【東大の問題で演習】平安時代のお金事情【貨幣史③】日本史テーマ史 - 質問解決D.B.(データベース)

【東大の問題で演習】平安時代のお金事情【貨幣史③】日本史テーマ史

問題文全文(内容文):
〈東京大学の入試問題から〉

8世紀の銭貨について述べた次の(1)~(5)の文章を読んで、以下の設問に答えなさい。

(1) 711年、穀6升をもって銭1文に当てることとし、また712年には、諸国からの調庸を銭で納める場合には、布1升を銭5文に換算するとした。
(2) 711年に、位階や職務に応じて、絹織物・糸のほか銭を役人に支給する法を定めた。また、蓄えた銭の多少にしたがって位階を授けることを定めた。
(3) 712年に、諸国の役夫と運脚の者に対して、郷里に帰るときの食糧の欠乏を救うため、銭を携行することを命じた。
(4) 東大寺を造る役所の帳簿には、銭を用いて、京内の市で物品を購入したことや、雇っていた人びとに銭を支払ったことが記されている。
 また、山背国の計帳には、調として銭を納めていたことが記されている。
(5) 798年に「外国(機内以外の諸国)の役人や人民が銭を多く蓄えてしまうので、京・畿内ではかえって人びとが用いる銭が不足している。
 これは銭を用いる便利にそむき、よろしくない。もっている銭はことごとく官に納めさせ、稲をその代価として支給せよ。
 銭を隠す者を罰し、その銭は没収せよ」という法令を、畿内以外の諸国に向けて出した。

設問
 日本の古代国家は、銭貨を発行し、その使用を促進するためにさまざまな政策を実行してきた。
銭貨についての政策の変遷をふまえて、8世紀末に(5)の法令が出されるようになった理由を、6行(180字)以内で説明しなさい。

                                                (2007年度・第1問)
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
〈東京大学の入試問題から〉

8世紀の銭貨について述べた次の(1)~(5)の文章を読んで、以下の設問に答えなさい。

(1) 711年、穀6升をもって銭1文に当てることとし、また712年には、諸国からの調庸を銭で納める場合には、布1升を銭5文に換算するとした。
(2) 711年に、位階や職務に応じて、絹織物・糸のほか銭を役人に支給する法を定めた。また、蓄えた銭の多少にしたがって位階を授けることを定めた。
(3) 712年に、諸国の役夫と運脚の者に対して、郷里に帰るときの食糧の欠乏を救うため、銭を携行することを命じた。
(4) 東大寺を造る役所の帳簿には、銭を用いて、京内の市で物品を購入したことや、雇っていた人びとに銭を支払ったことが記されている。
 また、山背国の計帳には、調として銭を納めていたことが記されている。
(5) 798年に「外国(機内以外の諸国)の役人や人民が銭を多く蓄えてしまうので、京・畿内ではかえって人びとが用いる銭が不足している。
 これは銭を用いる便利にそむき、よろしくない。もっている銭はことごとく官に納めさせ、稲をその代価として支給せよ。
 銭を隠す者を罰し、その銭は没収せよ」という法令を、畿内以外の諸国に向けて出した。

設問
 日本の古代国家は、銭貨を発行し、その使用を促進するためにさまざまな政策を実行してきた。
銭貨についての政策の変遷をふまえて、8世紀末に(5)の法令が出されるようになった理由を、6行(180字)以内で説明しなさい。

                                                (2007年度・第1問)
投稿日:2022.05.22

<関連動画>

【正誤問題対策】古代日本史問題演習【ゼロから日本史18講】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
講師情報
相澤理(あいざわおさむ)
1973年生まれ。
開成中・高校を経て、東京大学文学部中国思想文化学科卒業。
Z会マスターコース、市進予備校などで、数多くの東大合格者を輩出する。
この動画を見る 

平安中期の国制改革と税制改革【ゼロから日本史32講】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
講師情報
相澤理(あいざわおさむ)
1973年生まれ。
開成中・高校を経て、東京大学文学部中国思想文化学科卒業。
Z会マスターコース、市進予備校などで、数多くの東大合格者を輩出する。
この動画を見る 

古代土地制度の変遷② 班田制と律令税制【ゼロから日本史26講】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
講師情報
相澤理(あいざわおさむ)
1973年生まれ。
開成中・高校を経て、東京大学文学部中国思想文化学科卒業。
Z会マスターコース、市進予備校などで、数多くの東大合格者を輩出する。
この動画を見る 

【古代史論述】誰でも解ける東大の日本史【ゼロから日本史23講・24講】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代#大学入試過去問・共通テスト・模試関連
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
日本史:相澤理
元東進ハイスクール講師
この動画を見る 

【日本史B】旧石器時代、縄文時代、弥生時代を16分で解説してみた【共通テスト】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】旧石器時代、縄文時代、弥生時代の解説動画です
-----------------
1⃣下線を埋めてください
旧石器時代土器がなかった時代(~1万年前)
・別名を先土器時代、地質学的にいうと____という。
・打製石器が作られ、尖頭器、____(末期)などが代表
・大型動物が生息____、オオツノジカ
・相沢忠洋が関東ローム層から____(群馬県)を発見
・人骨は静岡県の浜北人、沖縄県の港川人

2⃣下記をそれぞれ縄文時代、弥生時代に分けてください
・竪穴住居
・抜歯
・伸展葬
・大森貝塚
・登呂遺跡
・弓矢の発明
・青銅器
・環濠集落

3⃣下線を埋めてください
縄文時代
・大陸から切り離された日本列島が形成、別名 ____
・磨製石器、骨角器 弓矢の発明 打製石器も使用
・弓矢のやじりに石鏃を使用 石鏃の原料は____(和田峠)
・自然物を崇拝する____ 代表例は土偶
・成人するときに____ 埋葬は____
・主な遺跡は____(東京都)、____(青森県)

弥生時代(貧富の差が生まれて争い起こる)
・____集落、____集落で敵の侵入防ぐ。
・墳墓の出現 ex)支石墓、甕棺墓、墳丘墓など
・埋葬は____
・青銅器が____に使用される。鉄器は農具や武器に使用
・銅剣(瀬戸内)、銅鐸(近畿)、銅矛(九州)

弥生時代の稲作
・農耕、稲作が東日本にまで普及(縄文晩期に西日本でスタート)
 ※北海道、沖縄では浸透せず
・水田跡で有名なのは垂柳遺跡(青森県)、____(静岡県)
・石包丁を使い、____を行う。
・前期は____(木製農具)、後期は____(____農具)
この動画を見る 
PAGE TOP