【おすすめ参考書】日本史を強化!『実力をつける日本史』で解答力を上げよう!~私立対策から国立まで使える参考書【篠原好】 - 質問解決D.B.(データベース)

【おすすめ参考書】日本史を強化!『実力をつける日本史』で解答力を上げよう!~私立対策から国立まで使える参考書【篠原好】

問題文全文(内容文):
おすすめの参考書「実力をつける日本史」の紹介です。
単元: #社会(高校生)#日本史#社会論述#参考書紹介
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
おすすめの参考書「実力をつける日本史」の紹介です。
投稿日:2017.10.03

<関連動画>

江戸時代の文化②(10問)【歴史45/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・○○は日本古来の伝統を評価す「古事記伝」を著し、△△学を大成させた

・○○や前野良沢らは「解体新書」を出版し、オランダ語でヨーロッパの文化を学ぶ△△学の基礎を築いた

・○○はヨーロッパの測量技術を使い、正確な日本地図を作った

・19世紀はじめ、文化の中心が江戸に移り庶民を担い手とする○○文化が生まれた

・浮世絵の技術が進み、鈴木晴信が○○絵と呼ばれる多色刷りの美しい版画を始めた

・錦絵では、○○が美人画△△が風景画に優れた作品を残した

・貸本屋が発達し、○○の「東海道中膝栗毛」や△△の「南総里見八犬伝」がよく読まれていた

・俳句では○○が絵のような風景を表現し、小林一茶が農民の素朴な感情をよんだ

・それぞれの藩で○○を設けて人材育成を図った

・町や農村に多くの○○が開かれ、そこで読み書きなどの実用的な知識を学んだ
この動画を見る 

墓の変遷で見る古代国家の確立【ゼロから日本史12講】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
講師情報
相澤理(あいざわおさむ)
1973年生まれ。
開成中・高校を経て、東京大学文学部中国思想文化学科卒業。
Z会マスターコース、市進予備校などで、数多くの東大合格者を輩出する。
この動画を見る 

【社会】  歴史-78  日本の中国侵略

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
1928年、①____の率いる中国国民党が中国をほぼ統一し、日本が持つ満州の権益の回収を唱えるようになった。
一方で、満州を中国から分離することを主張していた日本の関東軍は、1931年、柳条湖で満鉄の線路を爆破し、 それをきっかけに軍事行動を開始した(②______)。
そして、1932年、③____ の建国を宣言し、実質的に支配した。
当時の④____内閣は、 ③‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗の承認に反対した。
しかし、⑤____年、④‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗は海軍の将校に暗殺された(⑥____事件)。
また、国際連盟が 当時の③を認めず、撤兵勧告を出してきたため、日本は国際連盟を脱退した。
⑦____年、陸軍の青年将校が、軍事政権の樹立によって政治改革を実現しようとして、首相官邸や警視庁などを襲撃した(⑧____事件)。
この事件以後、日本は軍備の拡張をいっそう進めていった。
この動画を見る 

【日本史B】14分で「江戸文化」を完璧にマスターする動画

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】「江戸文化」の解説動画です
-----------------
下記をそれぞれ「元禄文化」or「化政文化」に分けてください
・坂田藤十郎
・柳亭種彦
・浮世絵版画の創始
・義太夫節
・富嶽三十六景
・鈴木牧之


下記の下線を埋めてください
▶元禄文化(17世紀末-18世紀前半)
・人形浄瑠璃・歌舞伎
・____ 世話物「曽根崎心中」時代物「国姓爺合戦」
 義太夫節 竹本義太夫

 歌舞伎で覚えるべしは江戸の____、大坂の____
・絵画
 ____ 琳派の祖 「紅白梅図屏風」「燕子花図屏風」「八橋蒔絵螺鈿硯箱」
 ____ 浮世版画の創始 「見返り美人図」 ※舟橋蒔絵は____
・文学 ____ 浮世草子の代表作家 好色物「好色一代男」
                 町人物「日本永代蔵」
                 武家物「武道伝来記」
・俳諧 ____ 幽玄閑寂の蕉風俳諧の確立「奥の細道」「笈の小文」
    貞門派の松永貞徳、談林派の____
・工芸 ____ 京焼の祖

▶化政文化(18世紀末-19世紀前半)
・人形浄瑠璃・歌舞伎
 ____「仮名手本忠臣蔵」 ____「東海道四谷怪談」
 ____「白浪五人男」 白々しく黙るな
・絵画 浮世絵の全盛期

 ____錦絵(多色刷り)の絵の創始
 喜多川歌麿、東洲斎写楽 ____(顔を大きく描いた浮世絵)
 風景画 ____「富嶽三十六景」、____「東海道五十三次」
 写生画 ____呉春 文人画(文化人の絵) 池大雅、与謝蕪村、渡辺崋山
 洋風画 ____(エレキテル) 銅版画____
・文学
 洒落本 代表は____ 寛政の改革で処罰 名前が洒落てる山東京伝
 人情本 代表は____ 天保の改革で処罰 為になる、と、人情 似てるくね?
 合巻  代表は____ 天保の改革で処罰 種が合わさって柳になる
 滑稽本 ____「東海道中膝栗毛」、____「浮世風呂」
 読本  ____「南総里見八犬伝」、____「雨月物語」

 ____「北越雪譜」も押さえといて
・俳諧 天明期 ____(文人画の人)
    化成期 小林一茶「おらが春」

 狂歌(砕けた短歌)____ 川柳 柄井川柳
この動画を見る 

【社会】  歴史-61  明治時代⑥ ・ 運動編

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
明治六年の政変ののち政府の中心となった①____は②____省を設置して、政策をおし進めた。

しかし、これを批判した板垣退助は、国民が政治に参加できる道を開くべきだと主張して1874年、③____を提出し、国会の開設を求め、のちに④____社を結成し運動を進めた。
また、1877年、西郷隆盛を中心とした鹿児島の士族が⑤____戦争を起こし、こののち、国民が政治に参加する権利の確立をめざす⑥____運動が広まった。
1880年には、全国の代表者が集まり⑦____を結成し国会の開設を求めた。
政府がたおれることを心配した⑧____などは、民権派との結びつきが強い⑨____ を政府から追い出し、そして10年後に国会を開くことを約束した。
その後、⑥‗‗‗‗‗‗‗‗運動は政党の結成へと進み、板垣退助をを党首とする⑩____党や⑨‗‗‗‗‗‗‗‗を党首とする⑪____が結成された。
この動画を見る 
PAGE TOP