【受験算数】小数・分数:⑧単位分数の和 - 質問解決D.B.(データベース)

【受験算数】小数・分数:⑧単位分数の和

問題文全文(内容文):
大問1
今から何千年も前のエジプトの人々が、分数を分母の異なる単位分数の和で表した記録がたくさん発見されています。(単位分数とは121314のように分子が1の分数をいいます。)
45=12+14+120 38=13+124 89=12+13+118 のようなものです。
 このような表し方として、次のような方法が考えられます。たとえば45について 考えると、4512より大きいのでまず12をとると、4512=310310から13はとれないので14をとると、31014=120、したがって45=12+14+120
できます。
この方法で次の分数を単位分数の和で表しなさい。

(1) 34
(2) 47
(3)  1135

大問2
この方法で次の分数を単位分数の和で表しなさい。

(1) 27
(2) 1112
(3) 513
チャプター:

0:00 オープニング
0:10 大問1(1)
2:13 大問1(2)
2:51 大問1(3)
5:24 大問2(1)
6:12 大問2(2)
6:59 大問2(3)

単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#数の性質その他
教材: #SPX#中学受験教材#6年算数D-支援
指導講師: 受験算数の森
問題文全文(内容文):
大問1
今から何千年も前のエジプトの人々が、分数を分母の異なる単位分数の和で表した記録がたくさん発見されています。(単位分数とは121314のように分子が1の分数をいいます。)
45=12+14+120 38=13+124 89=12+13+118 のようなものです。
 このような表し方として、次のような方法が考えられます。たとえば45について 考えると、4512より大きいのでまず12をとると、4512=310310から13はとれないので14をとると、31014=120、したがって45=12+14+120
できます。
この方法で次の分数を単位分数の和で表しなさい。

(1) 34
(2) 47
(3)  1135

大問2
この方法で次の分数を単位分数の和で表しなさい。

(1) 27
(2) 1112
(3) 513
投稿日:2024.11.07

<関連動画>

雙葉中2024年算数入試問題「流水算」個別指導塾講師歴20年のプロ解説

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#速さ#旅人算・通過算・流水算#雙葉中学
指導講師: 重吉
問題文全文(内容文):
下流にあるA地点と上流にあるB地点は、5733m離れています。
兄はボートをこいでA地点を出発し、B地点に着いたら折り返し、2時間後にA地点に戻ってきました。
静水時の兄がこぐボートの速さと川の流れの速さは一定で、その日は10:3です。(式と計算と答え)

(1)
兄はA地点を出発してから、何時間何分後にB地点に着きましたか。

(2)
川の流れの速さは分速何mですか。

(3)
兄がA地点を出発したのと同時に、弟もボートでB地点を出発しました。
弟は、ボートをこがずに川の流れまかせて進み、兄と2回出会ってA地点に着きました。
弟が2回目に兄と出会うのは、2人が出発してから何時間何分何秒後でしたか。

出典:2024年雙葉中学校 入試問題
この動画を見る 

4をかけるとひっくり返る4桁の数 浦和学院

アイキャッチ画像
単元: #計算と数の性質#いろいろな計算#数学(中学生)#高校入試過去問(数学)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
ABCD×000004DCBA

浦和学院高等学校
この動画を見る 

小5基礎トレ算数解説12/1⑥「時計算」

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#速さ#点の移動・時計算
教材: #SPX#中学受験教材#小5基礎訓練
指導講師: 重吉
問題文全文(内容文):
【時計算】
8:47の時の長針と短針の間の角度を求めよ
この動画を見る 

中学受験算数「和差算①」小学4年生~6年生対象【毎日配信】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#文章題#和差算・植木算・分配算・倍数算・年齢算・相当算・つるかめ算
指導講師: 中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネル
問題文全文(内容文):
例1
180個のあめを兄と弟で分けます。
兄は弟より12個多くなるようにするとき、兄と弟のあめの個数を求めなさい。

例2
75個のあめを3人兄弟で分けます。
長男は次男より8個多く、次男は三男より5個多くしたいとき、それぞれのあめの個数を求めなさい。

例3
姉と妹は合わせて60個のあめを持っています。
もし、妹が姉から9個もらうと、2人の個数は等しくなります。 妹はあめを何個持っていますか。
この動画を見る 

【受験算数】平面図形:比の合成! 平行四辺形ABCDの辺ADを2/3に内分する点をE、平行四辺形の対角線の交点をF、ECとBDの交点をGとする。このとき、BF:FG:GDを求めましょう。

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#平面図形#相似と相似を利用した問題
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
平行四辺形ABCDの辺ADを2/3に内分する点をE、平行四辺形の対角線の交点をF、ECとBDの交点をGとする。このとき、BF:FG:GDを求めましょう。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image