【中3 理科】 中3-56 身近な自然環境の調査 - 質問解決D.B.(データベース)

【中3 理科】  中3-56  身近な自然環境の調査

問題文全文(内容文):
右の図は2つの場所ABで採取した松の葉の気孔を観察したもので、これを見ると①__の方が大気が汚い場所なのがわかる。
また、松の葉を観察するときは②______ので反射光を使う。
次に、水生生物を調べると水のきれいさがわかる。
たとえば、きれいな水には③____や④____などが、
少しきたない水には⑦____や⑧____などが、
大変きたない水には⑨________や⑩____などが生息しているんだ。
※図は動画内参照
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
右の図は2つの場所ABで採取した松の葉の気孔を観察したもので、これを見ると①__の方が大気が汚い場所なのがわかる。
また、松の葉を観察するときは②______ので反射光を使う。
次に、水生生物を調べると水のきれいさがわかる。
たとえば、きれいな水には③____や④____などが、
少しきたない水には⑦____や⑧____などが、
大変きたない水には⑨________や⑩____などが生息しているんだ。
※図は動画内参照
投稿日:2013.11.27

<関連動画>

【中学理科】10分で攻略!柱状図はこれでマスター!

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
問1 図1はある地域の地形図で、図2は図1の地点A~Cにおけるボーリング調査の結果を柱状図に表したものである。次の問いに答えよ。
(1)この地域の地層は、どの方角に向かって傾いているか。四方位で答えなさい。
(2)地点A,Bで火山灰の層の上面の標高は何mか。
(3)地点Dで、火山灰の層の上面は地表から何mの深さにあるか。
問2 図の地点P、Q、R、Xは標高が同じで、地層は、一定の方角に低くなるように傾いている。
(1)火山灰の層の標高は、地点QからRの間で何m低くなるか。
(2)地点Xで、火山灰の層は地表から何mの深さにあるか。
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-40  月の満ち欠け

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
月は地球のまわりを回る、①____で、②__から③__へ④____ 運動している。
なので、地球から見える位置は⑤__の空から⑥__の空へ変わる。
また、月は⑦____形で、⑧____の光を反射して光っている。
月がFにいるとき⑨____に見えて、日の入り直後には⑩____の方位に見える。
そして、Gにいるとき、⑪____に見えて⑫____の月といい、Aは⑬____に見えて⑭____といい、Cは⑮____に見えて⑯____の月という。
ちなみに、Eにいるときの月を⑰____といって見ることが⑱____!!
この動画を見る 

【中2 理科】  中2-54  気象の観測①

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 気象の観測①
以下の問に答えよ
・大気中で起こるさまざまな現象を(   )。
・空気の温度を(   )、しめりけを(   )。
・空気の重さによる圧力を(   )という。
・風の強さは(   )、ふいてくる方向を(   )。
・空全体を10とするときの、雲の量を(   )という。
・気温をはかるときは地上から(   )mの所で。
<図>こいつの名は(   )で、左が(   )、右が(   )という。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【中学受験理科】「冬の大三角形」笑っちゃう覚え方

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野#理科(中学生)#地学
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
「冬の大三角形」笑っちゃう覚え方
この動画を見る 

【短時間で用語チェック!!】自転(太陽の日周運動・星の日周運動)〔現役塾講師解説、中学3年、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中学3年生 理科
自転について解説します。
太陽と星の日周運動
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image