【中学受験理科】地震のしくみと津波 震度とマグニチュードの違い分かりますか? - 質問解決D.B.(データベース)

【中学受験理科】地震のしくみと津波 震度とマグニチュードの違い分かりますか?

問題文全文(内容文):
1⃣次の__にあてはまることばを書きましょう
(1)地震が起こった地下の場所を__という。
(2)地震の最初にくる小さいゆれを__、あとからくる大きな揺れを__という。
(3)各地点でのゆれの強さは0から7の10段階に分けた__で表し、地震そのものの規模は__という値で表す。
(4)地震のとき,海岸のうめ立て地や河川沿いの砂地で地面が急にやわらかくなったり.どろがふき出したりする災害を__という。
(5)海底で地震が起こったとき,海面が大きく振動し波が四方ハ方に広がる現象を__という。

2⃣右図は、ある地震での地震計の記録です。
(1)この地震は__時__分__秒に発生した。
(2)P波によって伝わるゆれは(㋐・㋑)です。
(3)P波.S波の速さを四捨五入で小数第1位まで求めると.
P波…秒速__㎞
S波…秒速__㎞となる。
(4)震源からのきょりが100kmの地点での初期び動けい続時間は__秒と分かる。

*図は動画内参照
チャプター:

0:00 オープニング
0:16 今日の内容説明
1:16 震源と震央の違いについて
2:04 P波とS波について(初期微動と主要動)
3:03 初期微動継続時間について
4:15 津波について
5:02 地震と津波のしくみについて
7:19 液状化について
8:09 震度とマグニチュードについて
10:03 練習問題① 地震と津波 問題提示
10:12 練習問題① 地震と津波 問題解説
11:44 練習問題② P波とS波 問題提示
11:52 練習問題② P波とS波 問題解説
14:19 まとめ
14:34 こばちゃん塾紹介
15:02 おすすめ動画紹介

単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣次の__にあてはまることばを書きましょう
(1)地震が起こった地下の場所を__という。
(2)地震の最初にくる小さいゆれを__、あとからくる大きな揺れを__という。
(3)各地点でのゆれの強さは0から7の10段階に分けた__で表し、地震そのものの規模は__という値で表す。
(4)地震のとき,海岸のうめ立て地や河川沿いの砂地で地面が急にやわらかくなったり.どろがふき出したりする災害を__という。
(5)海底で地震が起こったとき,海面が大きく振動し波が四方ハ方に広がる現象を__という。

2⃣右図は、ある地震での地震計の記録です。
(1)この地震は__時__分__秒に発生した。
(2)P波によって伝わるゆれは(㋐・㋑)です。
(3)P波.S波の速さを四捨五入で小数第1位まで求めると.
P波…秒速__㎞
S波…秒速__㎞となる。
(4)震源からのきょりが100kmの地点での初期び動けい続時間は__秒と分かる。

*図は動画内参照
投稿日:2021.10.15

<関連動画>

【受験理科】天体:『季節と太陽の昇り方』(今更聞けない基本の内容を超丁寧に説明してみる)

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
今更聞けない季節と太陽の昇り方の基本内容を超丁寧に説明しました!!

夏と冬の太陽の昇り方について
夏と冬の太陽はどちらが高い?
太陽が北寄りの東から出るのはいつ?
この動画を見る 

北海道でオーロラが見えた理由は?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理#物理分野#地学分野#電気#理科(中学生)#物理#地学#理科(高校生)#原子
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
下記質問の解説動画です
北海道でオーロラが見えた理由は?
この動画を見る 

【中学受験理科】日食・月食・太陽系の惑星・金星と火星の見え方をたった20分でマスターしよう!【基礎】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)左図のあの位置に月があるとき、 ( ) が ( ) のかげに入る現象が起こる。これを ( ) という
(2)左図のいの位置に月があるとき、 ( ) が ( ) にかくされる。これを ( ) という

2⃣
(1)太陽のように自ら光りかがやく天体を ( ) という
(2)(1)のまわりを公転する天体を ( ) という
(3)あ~くの天体の名前は?

3⃣
(1)明け方の東の空に見えるときの金星は左図のあ~えのうち ( ) と ( ) である
(2)(1)のような金星を ( ) という
(3)見かけの大きさががもっとも大きく見える金星の位置は、左図のあ~えのうち ( ) である
この動画を見る 

【中学受験理科】日照時間

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
教材: #マスターテキスト#マスターテキスト理科演習編standard#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次のような実験をしました。
《実験》 アブラナとアサガオを、それぞれ図1のア~キのような24時間周期の明期(光をあてる)と暗期(光をあてない)の条件で育て、花が咲くか咲かないかを調べました。そのときの結果を○×で示しています。なお、例のように明期は白色で、暗期は灰色で、10分間光をあてることは黒色で示しています。

問1 次の(1)、(2)の文は図1の結果を見て、それぞれの花が咲く条件を述べたものです。文中の(  a  )~(  d  )に入るべき、最も適する語句を下の語群からそれぞれ選び、正しい文を完成させなさい。
(1)アブラナの花が咲くのは(  a  )が(  b  )でなければならない。
(2)アサガオの花が咲くのは(  c  )が(  d  )でなければならない。
【語群】
①明期の合計  ②暗期の合計 ③連続した明期 ④連続した暗期
⑤8時間以上 ⑥10時間以下 ⑦12時間以上 ⑧14時間以下
問2 図2のク、ケのような明期・暗期の条件で実験した場合、アブラナやアサガオの花はそれぞれ咲くでしょうか。咲くときは〇、咲かないときは×で答えなさい。なお、クは24時間周期、ケは30時間周期で行いました。

※表や図は動画内に掲載
この動画を見る 

【中学理科】化石~楽しく一緒に覚えよう~ 4-8【中1理科】

アイキャッチ画像
単元: #地学分野
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
化石についての説明動画です
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image