【SPX小5算数51-24】仕事算(C1):途中で故障する【D-支援確認編】 - 質問解決D.B.(データベース)

【SPX小5算数51-24】仕事算(C1):途中で故障する【D-支援確認編】

問題文全文(内容文):
ある水そうに水を満たすのに、A管では20時間、B管では30時間、C管では36時間かかります。今、この3本の管を同時に使って、この水そうに水を入れ始めましたが、B管が途中で故障したため、水を満たすのに12時間かかりました。B管が使えた時間は何時間ですか。
チャプター:

0:00 オープニング
0:05 問題文
0:26 解説
3:49 名言
3:59 エンディング

単元: #算数(中学受験)#文章題#仕事算とニュートン算
教材: #SPX#5年算数D-支援#中学受験教材
指導講師: 受験算数の森
問題文全文(内容文):
ある水そうに水を満たすのに、A管では20時間、B管では30時間、C管では36時間かかります。今、この3本の管を同時に使って、この水そうに水を入れ始めましたが、B管が途中で故障したため、水を満たすのに12時間かかりました。B管が使えた時間は何時間ですか。
投稿日:2024.06.08

<関連動画>

消去算(標準・発展)をサクッと学習しよう!【中学受験算数】【特殊算攻略講座3】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#文章題#平均算・過不足算・差集め算・消去算
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例題1
A商店でみかん3個、かき4個、 りんご2個を買うと540円に なります。
みかん5個、かき7個、りんご2個 を買うと800円になります。
みかん4個とかき5個を買うと 460円になります。
みかん、かき、りんご1個の値段は それぞれ何円ですか?

例題2
Aさんの10月の習い事の月謝は、 ピアノとスイミングを合わせて 10000円でしたが、 11月からピアノが1割、スイミングが2割値上がりしたので、 ピアノとスイミングを合わせた月謝 が11600円になりました。 11月のスイミングだけの月謝は 何円ですか?

例題3
ある水そうにじゃ口Aとじゃ口Bで水を入れます。じゃ口Aだけで12分間入れ、じゃ口Bだけで 15分間入れると水そうがいっぱいになります。 じゃ口だけで16分間入れ、次にじゃ口B だけで8分間入れると水そうがいっぱいに なります。(2009 洛星中)
(1)この水そうをじゃ口Bだけでいっぱいに するには何分かかりますか。
(2) この水そうにじゃ口Aだけで19分間 入れると、あと5リットルで水そうがいっぱいになります。
水そうの容積を求めなさい。
この動画を見る 

私が感動した超良問!これぞ角度問題という定番が詰まった一題!【中学受験算数】【良問】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#平面図形#角度と面積
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
下図でxは何度?
*図は動画内参照
この動画を見る 

【中学受験算数】【回転移動】ゼロから始める中学受験算数44 分かる!楽勝!平行移動と回転移動!!

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#平面図形#角度と面積#図形の移動#体積・表面積・回転体・水量・変化のグラフ
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)下の図は、直径12㎝の半円を真上方向に3㎝移動させたものです。
斜線部分の面積を求めましょう。

(2)下の図は、半径2㎝の円を真横方向に3㎝移動させたものです。
斜線部分の面積を求めましょう。

(3)下の図は、直径12㎝の半円を点Oを中心として30°回転させたものです。
斜線部分の面積を求めましょう。

(4)下の図は、半径4㎝の半円を点Oを中心として45°回転させたものです。
斜線部分の面積を求めましょう。

2⃣下の図は、三角形ABCを、点Cを中心として矢印の方向に回転させ、辺BCと辺CA’が一直線になるように三角形A’B’Cをつくったものです。このとき、斜線部の面積を求めましょう。

3⃣下の図は、AB=4㎝、BC=3㎝、CA=5㎝の三角形ABCを点Cを中心として90°回転させて、三角形A’B’Cに移したものです。
斜線部分の面積を求めましょう。

*図は動画内参照
この動画を見る 

左右が異なる回転体 市川高校

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#立体図形#体積・表面積・回転体・水量・変化のグラフ#高校入試過去問(数学)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
AB=4
回転体の体積=?
*図は動画内参照

市川高等学校
この動画を見る 

【受験算数】数の性質:分母を無理やり揃えろ!!

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
47より大きく711より小さい分数で分母が18の分数を求めよ。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image