【中学受験理科】電流と電気回路が苦手な人必見!!いろいろな回路での電流、抵抗、発熱量について分かりやすく解説します!【基礎】 - 質問解決D.B.(データベース)

【中学受験理科】電流と電気回路が苦手な人必見!!いろいろな回路での電流、抵抗、発熱量について分かりやすく解説します!【基礎】

問題文全文(内容文):
1⃣左図のような回路があります。
豆電球1個とかん電池1個をつないだときに
豆電球に流れる電流の大きさを「1」とすると,
①~④の電流はいくらですか?
①__ ②__ ③__ ④__

2⃣左図のように、材質と太さが同じで、長さが異なる2本の電熱線㋐.㋑を直列に
っないだ。
(1)㋐と㋑では,__の抵抗の方が大きい
(2)㋐と㋑で流れる電流は__大きさ
(3)㋐と㋑では.__の方が発熱量が多い

3⃣左図のように材質と長さが同じで太さが異なる2本の電熱線㋐、㋑を並列に
っなぎました。
(1)㋐と㋑では、__の方が抵抗が大きい
(2)㋐と㋑では、__の方が大きな電流が流れる
(3)㋐と㋑では、__の方が発熱量が多い

*図は動画内参照
チャプター:

0:00 オープニング
0:22 今日の内容説明
1:28 いろいろな回路について
7:19 電流の流れにくさ(抵抗)について
10:28 電流による発熱について
16:34 練習問題①② 問題提示
16:42 練習問題① 問題解説
19:00 練習問題② 問題解説
20:04 練習問題③ 問題提示
20:11 練習問題③ 問題解説
21:19 まとめ
21:40 家庭教師のアスピレーション 生徒募集のご案内
22:46 おすすめ動画紹介(ピアノ演奏付き)

単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣左図のような回路があります。
豆電球1個とかん電池1個をつないだときに
豆電球に流れる電流の大きさを「1」とすると,
①~④の電流はいくらですか?
①__ ②__ ③__ ④__

2⃣左図のように、材質と太さが同じで、長さが異なる2本の電熱線㋐.㋑を直列に
っないだ。
(1)㋐と㋑では,__の抵抗の方が大きい
(2)㋐と㋑で流れる電流は__大きさ
(3)㋐と㋑では.__の方が発熱量が多い

3⃣左図のように材質と長さが同じで太さが異なる2本の電熱線㋐、㋑を並列に
っなぎました。
(1)㋐と㋑では、__の方が抵抗が大きい
(2)㋐と㋑では、__の方が大きな電流が流れる
(3)㋐と㋑では、__の方が発熱量が多い

*図は動画内参照
投稿日:2022.01.07

<関連動画>

【中学受験理科】超意外な「音の性質」について解説!【基礎】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣左図のように,2kmはなれた上空で花火が開くのが見えました。その後しばらくして花火が開く音が聞こえました。
(空気中での音の速さを毎秒340mとする)
(1)音が聞こえたのは__が音を伝えたからです
(2)音が聞こえたのは.花火が開いてから__秒後です(四捨五入して整数で)
(3)ひろゆきさんは,花火を見てから音が間こえるまで2.5秒でした。このとき花火からひろゆきさんまでの距離は__mです

2⃣左図のようなモノコードをはじいて音を出します。
(1)げんを強くはじくと.げんのふれはばは__なります
(2)(1)のとき,出る音は__なる
(3)おもリの数を増やしてげんをはじくと,げんのしん動数は__
(4)(3)のとき,出る音は__なる
(5)高い音を出す方法として正しいのは、下の㋐~㋔のうち__と__です
㋐ことじをあの向きに動かす
㋑ことじをいの向きに動かす
㋒げんを太いものに変える
㋓げんを細いものに変える

*図は動画内参照
この動画を見る 

【中学受験理科】星の動きが超絶わかる20分!脱丸暗記!理屈から攻めよう!【基礎】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣左図は9月12日の21時に北の空を観察したときのものです。

(1)ほとんど動かないあの星の名前は__です
(2)いの星座の名前は__座です
(3)1時間後に観察すると、いの星座は(か·き)の向きに(15・30)度回転した位置に見える。これは.地球が(自転・公転)しているために起こる見かけの動きです。

2⃣左図は7月7日の20時,22時,24時に南の空のある星座を観察したものです
(1)ある星座の名前は__座です
(2)24時に観察したのは,図のあ~うのうち__です

3⃣ある日の18時に北の空を観察したら左図のあの位置に北と七星が見えた
(1)同じ日の22時には,北と七星は左図の__の位置に見える
(2)2ヵ月後の18時に観察すると,北と七星は左図の__の位置に見える
(3)2ヵ月後の22時に観察すると,北と七星は左図の__の位置に見える
この動画を見る 

【受験理科】飽和と気温③『桜蔭中の入試問題を攻略!』

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
桜蔭中の入試問題を攻略!
この動画を見る 

バネが空中で止まる理由

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
ばねを落とすと空中で一瞬止まる理由について解説動画です
この動画を見る 

【保存版】種なしスイカのつくり方

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野#理科(中学生)#生物
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
【保存版】種なしスイカのつくり方について解説しています。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image