中和が超分かる20分!これで完璧!基礎から徹底解説します。【中学受験理科】【基礎】 - 質問解決D.B.(データベース)

中和が超分かる20分!これで完璧!基礎から徹底解説します。【中学受験理科】【基礎】

問題文全文(内容文):
1⃣次の ( ) にあてはまる言葉を答えましょう
①酸性とアルカリ性の水よう液を混ぜ合わせると ( ) と呼ばれる反応が起こり、たがいの性質を打ち消しあう
②①が起こると ( ) のほかに ( ) と呼ばれる新しい物質ができる

2⃣下の表は塩酸と水酸化ナトリウム水よう液の中和を表している
*表は動画内参照
(1)㋐~㋔のうち、液が中性なのは㋒である
(2)この塩酸20㎤とちょうど中和する水酸化ナトリウム水よう液は__㎤である
(3)この塩酸30㎤とちょうど中和する水酸化ナトリウム水よう液は__㎤である
(4)㋐、㋒、㋔の液を加熱して水を蒸発させるとそれぞれどうなる?
㋐~㋓から選び記号で答えよう。㋐__㋒__㋔__
㋐何も残らない ㋑塩化ナトリウム ㋒水酸化ナトリウムが残る
㋓塩化ナトリウムと水酸化ナトリウムが混ざったものが残る
(5)鉄の小片を入れると水素が発生するのは㋐~㋔のうち__である
チャプター:

0:00  オープニング
0:16 今日の内容説明
1:25 中和とは何か
4:56 中和の量的な関係について
8:13 中和の量的関係の例
14:23 練習問題① 中和の基礎知識 問題提示
14:30 練習問題① 中和の基礎知識 問題解説
15:18 練習問題② 中和の量的関係 問題提示
15:26 練習問題② 中和の量的関係 問題解説
20:25 まとめ
20:46 家庭教師のアスピレーション 生徒募集のご案内
21:52 おすすめ動画紹介(ピアノ演奏付き)

単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣次の ( ) にあてはまる言葉を答えましょう
①酸性とアルカリ性の水よう液を混ぜ合わせると ( ) と呼ばれる反応が起こり、たがいの性質を打ち消しあう
②①が起こると ( ) のほかに ( ) と呼ばれる新しい物質ができる

2⃣下の表は塩酸と水酸化ナトリウム水よう液の中和を表している
*表は動画内参照
(1)㋐~㋔のうち、液が中性なのは㋒である
(2)この塩酸20㎤とちょうど中和する水酸化ナトリウム水よう液は__㎤である
(3)この塩酸30㎤とちょうど中和する水酸化ナトリウム水よう液は__㎤である
(4)㋐、㋒、㋔の液を加熱して水を蒸発させるとそれぞれどうなる?
㋐~㋓から選び記号で答えよう。㋐__㋒__㋔__
㋐何も残らない ㋑塩化ナトリウム ㋒水酸化ナトリウムが残る
㋓塩化ナトリウムと水酸化ナトリウムが混ざったものが残る
(5)鉄の小片を入れると水素が発生するのは㋐~㋔のうち__である
投稿日:2022.04.08

<関連動画>

0+0=64にするには?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
摂氏と華氏の違いを解説します。
この動画を見る 

【中学理科】光・音・力:凸レンズの基本

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
【中学理科 光の性質】
凸レンズの基本を分かりやすく解説します!
この動画を見る 

【受験理科】水溶液:水溶液の性質のまとめ!

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
水溶液の性質をまとめて説明します!!
この動画を見る 

これなんで?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
噴水にボールを載せてうまく上昇させる動画の解説です
この動画を見る 

【中学受験理科】超意外な「音の性質」について解説!【基礎】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣左図のように,2kmはなれた上空で花火が開くのが見えました。その後しばらくして花火が開く音が聞こえました。
(空気中での音の速さを毎秒340mとする)
(1)音が聞こえたのは__が音を伝えたからです
(2)音が聞こえたのは.花火が開いてから__秒後です(四捨五入して整数で)
(3)ひろゆきさんは,花火を見てから音が間こえるまで2.5秒でした。このとき花火からひろゆきさんまでの距離は__mです

2⃣左図のようなモノコードをはじいて音を出します。
(1)げんを強くはじくと.げんのふれはばは__なります
(2)(1)のとき,出る音は__なる
(3)おもリの数を増やしてげんをはじくと,げんのしん動数は__
(4)(3)のとき,出る音は__なる
(5)高い音を出す方法として正しいのは、下の㋐~㋔のうち__と__です
㋐ことじをあの向きに動かす
㋑ことじをいの向きに動かす
㋒げんを太いものに変える
㋓げんを細いものに変える

*図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP