【算数】小4-35 計算のきまり① - 質問解決D.B.(データベース)

【算数】小4-35 計算のきまり①

問題文全文(内容文):
算数 計算のきまり①
以下の問に答えよ
① $1000-(700+60)$
② $370+(250-20)$
③ $(15+12) \times 6$
④ $7 \times (29-15)$
⑤ $(106-16) \div 15$
⑥ $180 \div (21-12)$
⑦ $12 \times (153-149)-273 \div (9+4)$
※図は動画内参照
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
算数 計算のきまり①
以下の問に答えよ
① $1000-(700+60)$
② $370+(250-20)$
③ $(15+12) \times 6$
④ $7 \times (29-15)$
⑤ $(106-16) \div 15$
⑥ $180 \div (21-12)$
⑦ $12 \times (153-149)-273 \div (9+4)$
※図は動画内参照
投稿日:2012.10.19

<関連動画>

【小5算数解説】受験算数 流水算B3:同じ方向に進む2 【問題文は概要欄】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#速さ#旅人算・通過算・流水算
教材: #SPX#5年算数D-支援#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
A、B2人の水夫がいます。静水をこぐ速さはAが時速5km、Bが時速7kmです。いま、Aは川上から、BはAから48km離れた川下から、向かい合って同時に出発しました。2人がすれ違ってから2時間後に、AはBの出発地点に到着しました。
(1)2人は出発してから何時間後にすれ違いましたか。
(2)この川の流れの速さは時速何kmですか。
この動画を見る 

三平方の定理禁止  中学入試

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#平面図形#図形の移動#平面図形その他
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
正方形の1つの面積=$\frac{36}{5}$㎠
BM=?
*図は動画内参照
この動画を見る 

【中学受験算数】【速さと比】ゼロから始める中学受験算数27 重要単元徹底攻略!速さと比!!

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#文章題#単位・比と割合・比例・反比例#速さ#速さその他
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)AB間を一定の速さで歩くと20分、BC間を同じ速さで歩くと30分かかるとき、AB間とBC間の道のりの比。
(2)姉が3.5㎞進む間に妹は3㎞進。姉と妹の速さの比。
(3)PQ間を歩くのに、兄は30分、弟は40分かかる。兄と弟の速さの比。

2⃣
(1)AB間の450mとBC間の600mを一定の速さで歩くとき、AB間とBC間にかかる時間の比。
(2)兄が750m歩く間に弟は500m歩いたとき、兄と弟の速さの比。
(3)PからQまでバスで1時間、電車で36分のとき、バスと電車の速さの比

3⃣
(1)AとBの歩く速さの比は3:4です。Aが20分、Bが30分歩いたとき、AとBの歩いた道のりの比を最も簡単な整数比で表せ。
(2)CとDの走った時間の比は9:8で、このときに進んだ道のりの比は15:8でした。CとDの速さの比を、最も簡単な整数比で表せ。

4⃣
(1)弟と兄の歩く速さの比は2:3です。弟が20分、兄が15分歩いたとき、弟と兄の歩いた道のりの比を最も簡単な整数比で表せ。
(2)姉と妹の走った道のりの比は8:7で、このときにかかった時間の比は4:5でした。姉と妹の速さの比を、最も簡単な整数比で表せ。
この動画を見る 

豊島岡女子学園中2024年算数入試問題「面積の和(1)」個別指導塾講師歴20年のプロ解説

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#平面図形#角度と面積#豊島岡女子学園中学
指導講師: 重吉
問題文全文(内容文):
動画内の図のような三角形ABC,DEFがあります。
辺ACの長さと辺DEの長さが等しく、辺ABと辺DFの長さの和が4cmであるとき、2つの三角形の面積の和は何cm²ですか。
この動画を見る 

中学受験生なら必ず解けるべき問題3選!!コレが解けなきゃ相当マズい!【中学受験算数】【入試問題】【算数オリンピック】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#平面図形#角度と面積
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
2021晃華学園中学校
下図は、三角形ABCを点Aを中心に90°回転させたものです。斜線部の面積は?
(円周率は3.14)

定番問題
下図の斜線部分の面積は?

2008算数オリンピック
下の三角形ABCと三角形DEFは、AB=AC=EF、DE=DF、BC=AB+DE、
角DEFは角ABCの2倍です。このとき、角ABCは何度?

*図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP