消しゴムを冷やすと爆発する理由 - 質問解決D.B.(データベース)

消しゴムを冷やすと爆発する理由

問題文全文(内容文):
消しゴムを急激に冷やすと爆発する理由について解説
チャプター:

00:00 はじまり

単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
消しゴムを急激に冷やすと爆発する理由について解説
投稿日:2023.08.27

<関連動画>

【ものの燃え方と空気】ものが燃えるのに必要なある3つの条件とは!?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣左図のように石灰水を入れたびんの中で、ろうそくを燃やした。
(1)ものが燃えるために必要なのは、_______、_______、_______である。
(2)ろうそくが燃え終わったあと、びんをふると、石灰水は_______
(3)(2)からろうそくが燃えて_______が発生したことが分かる
(4)(3)が発生したのは、ろうそくが_______をふくむからである。

2⃣左図のような装置を組み立て、木のわりばしを蒸し焼きにしたところ、ガラス管の先から、が発生し、試験管の口にはがたまった。また、試験管にはが残った。

(1)下線部①の白いけむりに、マッチのほのおを近づけるとどうなる?下の㋐~㋒から選ぼう
㋐白いけむりが燃える ㋑マッチが激しく燃える ㋒マッチの火が消える
(2)下線部②の黒っぽくねばりのある液体を___という
(3)下線部③のうすい黄かっ色の液体は___性である
(4)下線部④の黒い固体に火をつけると、どのように燃える?下の㋐~㋒から選ぼう
㋐青いほのおをあげて燃える ㋑赤いほのおをあげて燃える ㋒ほのおを出さずに燃える
この動画を見る 

【受験理科】天体:その①『”しじまか表”を使わず”月の見え方と方角”を解説する』

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
”しじまか表”を使わず”月の見え方と方角”を解説する
「地球の時刻と月の方角」を表す図の書き方について
図を用いた「月の見え方」についての解説
この動画を見る 

地球に穴を空けて飛び込むとどうなるのか?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
地球に穴を開けて飛び込むとブラジルに行けるのか解説します。
この動画を見る 

【中学受験理科】生物の暮らしと四季の意外な関係!語呂合わせもあるよ!【ゼロから始める中学受験理科 第10回】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣右の図は、ある季節のサクラのようすを表しています。
(1)この季節は、春、夏、秋、冬のどれ?(  )
(2)この季節のヘチマとアブラナのようすを㋐~㋒から選びましょう
ヘチマ(  )、アブラナ(  )
㋐若い植物のすがたになっている ㋑たくさん花をつけている
㋒実の中に種子を残して枯れている
(3)次の植物を花がさく季節で分け、記号で答えましょう
春(  )、夏(  )、秋(  )、冬(  )
㋐アサガオ ㋑アジサイ ㋒キク ㋓キンモクセイ ㋔サザンカ ㋕タンポポ ㋖ツバキ ㋗ナズナ

2⃣次の問題に答えましょう
(1)右の図は、冬のタンポポです。このように地面に葉を広げたすがたを(  )という。
(2)タンポポと同じように(1)のすがたで冬ごしする植物は、下の㋐~㋔のどれですか
㋐アサガオ ㋑アブラナ ㋒エンドウ ㋓ススキ ㋔ナズナ
(3)春から夏にかけて南から日本にくるわたり鳥を、次の㋐~㋔からすべて選びましょう
㋐カッコウ ㋑カモ ㋒ツバメ ㋓ツル ㋔ハクチョウ
(4)トノサマバッタやカマキリは、卵、幼虫、さなぎ、成虫のどのすがたで冬ごししますか
この動画を見る 

紙の上にコインを乗せる方法

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
紙の上にコインを乗せる方法について解説しています。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image