【中1 理科】 中1-53 光が透明な物質を通るときの進み方 - 質問解決D.B.(データベース)

【中1 理科】  中1-53  光が透明な物質を通るときの進み方

問題文全文(内容文):
中1 理科 光が透明な物質を通るときの進み方
以下の問に答えよ
<図>光が透明な物体を通るときの進み方の図
ななめに入射する光が境界面でまがることを(①    )。
空気中(入射前)の角度②を(    )、
入射したあとの角度③を(    )といい
角度は(④    )側が大きい。
⑤<半円のガラスに光が入射する図1>入射後の屈折の様子をかけ。
⑥<半円のガラスに光が入射する図2>入射後の屈折の様子をかけ。
⑦<半円のガラスに光が入射する図3>入射後の屈折の様子をかけ。
⑦ のように入射角を一定以上大きくすると、
 境界面ですべて反射してしまうことを(⑧    )という。
◎コインが浮かんでる?
⑨<水が入ったボウルにコインが沈めてある図に、A・B・C点>
  B点にあるはずのコインがC点に浮かんで見える。
 この時のB点から目(A点)までの光の進み方をかこう!
⑩<大きな水槽に水がいっぱいに入り、底に鏡が沈んでいる図>
  空気→水→鏡→水→空気(どう進む?)
※図は動画内参照
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 理科 光が透明な物質を通るときの進み方
以下の問に答えよ
<図>光が透明な物体を通るときの進み方の図
ななめに入射する光が境界面でまがることを(①    )。
空気中(入射前)の角度②を(    )、
入射したあとの角度③を(    )といい
角度は(④    )側が大きい。
⑤<半円のガラスに光が入射する図1>入射後の屈折の様子をかけ。
⑥<半円のガラスに光が入射する図2>入射後の屈折の様子をかけ。
⑦<半円のガラスに光が入射する図3>入射後の屈折の様子をかけ。
⑦ のように入射角を一定以上大きくすると、
 境界面ですべて反射してしまうことを(⑧    )という。
◎コインが浮かんでる?
⑨<水が入ったボウルにコインが沈めてある図に、A・B・C点>
  B点にあるはずのコインがC点に浮かんで見える。
 この時のB点から目(A点)までの光の進み方をかこう!
⑩<大きな水槽に水がいっぱいに入り、底に鏡が沈んでいる図>
  空気→水→鏡→水→空気(どう進む?)
※図は動画内参照
投稿日:2012.11.02

<関連動画>

【押さえる事項をチェック!】新要領の放射線まとめ〔現役塾講師解説、中学2年、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中学2年生 理科
放射線についてまとめました。
この動画を見る 

なんで豚が綱渡りできるん?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理#物理分野#力学#理科(中学生)#物理#理科(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
ジャイロ効果についての解説動画です
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-44  エネルギーの保存① ・ 基本編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
手まわし発電機どうしをつなぎ、一方のハンドルを10回まわすと、もう一方のハンドルの回転数は10回より①____なる。
これはエネルギーが移り変わる過程で②____などによって
③____エネルギーや④____エネルギーが発生しているからなんだ。
ただ、これらのエネルギーも含めれば、エネルギー全体の量は⑤____。
これを⑥________という。
そして、この場合③____などのように利用しにくいエネルギーに変わってしまった分を⑦エネルギーの____といい、
初めのエネルギー量と交換された利用可能なエネルギー量との比を⑧エネルギーの____という。
また⑦____を減らすために、工場などで自家発電の際に発生する排熱を暖房などに利用する⑨____________をとりいれているところも増えているんだ!
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-49  科学技術の発展② ・ 動力源と交通手段編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#物理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
大昔、農耕や牧畜を始めた頃の動力編は人間や①____だったが、その後、②__や③__の力を利用するようになった。
それから、イギリスの産業改革に大きな役割を果たした④____が改良した⑤______がうまれ、その後、⑥______や⑦___に移り変わった。

18世紀以前、物資を運ぶ交通手段は⑧__などの動物や⑨__だったが、18世紀終わりには、⑩______や⑪______
が使われるようになった。
その後、⑫________を使用した大型の飛行機も開発され、ますます⑬___の物資を___で運べるようになった。
また、多くの人が利用する自動車は便利な反面⑮______の
増大や排気ガスによる⑯____などが問題となっている。
この動画を見る 

音速で球を投げるとどうなるのか?

アイキャッチ画像
単元: #物理#力学#理科(中学生)#物理#理科(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
キャッチボールを音速で投げると球はすり抜けるのか様々なモノを使って実験してみます。
この動画を見る 
PAGE TOP