律令国家の地方支配【東大のディープな日本史傑作選③ 】 - 質問解決D.B.(データベース)

律令国家の地方支配【東大のディープな日本史傑作選③ 】

問題文全文(内容文):
【東大のディープな日本史傑作選③ 】
「律令国家の地方支配」について解説しています。

【問題文】
律令制度のもとでの郡司は、政治的・社会的にどのような存在であったか。次のア〜エの文章を参考にして、7行(210字)以内で述べ よ。
ア 他田日奉部直神護という人は、自分の祖父も、父も、兄も下総の郡司をつとめたので、自分も郡司に任じてほしいと願い出た。
イ 相模国のある郡司は、貧しい人々に代って、調・庸の布700端余り、出挙の稲1万1000束余りを納め、飢えた人々に稲5000束余りを支給して、表彰された
ウ 律令の規定では、郡司は、道路でその国の国司に出あった場合、 原則として馬から下りなければならなかった。郡司の勤務成績は、毎年国司によって判定され、中央に報告された。
エ 律令の規定では、刑罰のうち最も軽い答罪については、郡司が執行することが認められていた。郡司はまた、戸籍・計帳の作製や、調・庸を都に運ぶ人夫の監督、租や出挙の稲穀を納める正倉の管理などにもたずさわった。
(1988年度・第1問)



単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代#中世
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
【東大のディープな日本史傑作選③ 】
「律令国家の地方支配」について解説しています。

【問題文】
律令制度のもとでの郡司は、政治的・社会的にどのような存在であったか。次のア〜エの文章を参考にして、7行(210字)以内で述べ よ。
ア 他田日奉部直神護という人は、自分の祖父も、父も、兄も下総の郡司をつとめたので、自分も郡司に任じてほしいと願い出た。
イ 相模国のある郡司は、貧しい人々に代って、調・庸の布700端余り、出挙の稲1万1000束余りを納め、飢えた人々に稲5000束余りを支給して、表彰された
ウ 律令の規定では、郡司は、道路でその国の国司に出あった場合、 原則として馬から下りなければならなかった。郡司の勤務成績は、毎年国司によって判定され、中央に報告された。
エ 律令の規定では、刑罰のうち最も軽い答罪については、郡司が執行することが認められていた。郡司はまた、戸籍・計帳の作製や、調・庸を都に運ぶ人夫の監督、租や出挙の稲穀を納める正倉の管理などにもたずさわった。
(1988年度・第1問)



投稿日:2024.05.03

<関連動画>

承久の乱【中世の武士社会⑧】ゼロから日本史第46講

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#中世
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
ゼロから日本史第46講【中世の武士社会⑧】
「承久の乱」について解説しています。
この動画を見る 

十七条の憲法と冠位十二階【ゼロから日本史14講】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
講師情報
相澤理(あいざわおさむ)
1973年生まれ。
開成中・高校を経て、東京大学文学部中国思想文化学科卒業。
Z会マスターコース、市進予備校などで、数多くの東大合格者を輩出する。
この動画を見る 

弥生時代の稲作・争い・統一【ゼロから日本史3講】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
日本史:相澤理
元東進ハイスクール講師

#弥生時代
この動画を見る 

【文化史】日本史・世界史の文化史を攻略する3つのコツ~覚えることばかりで退屈な文化史を要領よくこなす方法【篠原好】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#世界史#その他#勉強法
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
覚えることばかりで退屈な文化史を要領よくこなす方法
「日本史・世界史の文化史を攻略する3つのコツ」についてお話しています。
この動画を見る 

【日本史B】これで完璧・共通テスト 室町文化【共通テスト・私立対策】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】室町文化 共通テスト・私立対策動画です
-----------------
下記を、鎌倉文化・室町文化にそれぞれ分けてください
・村田珠光が侘茶を創始
・神皇正統記
・愚管抄
・十六夜日記
・禁秘抄(有職故実)
・風姿花伝
・男衾三郎絵巻
・猿楽能


下線を埋めてください
▶北山文化(3代将軍 足利義満)
・絵画
 明兆、如拙、周文(臨済宗の僧)の水墨画 如拙の作品名は「____」
・芸術
 北山文化では____が栄えた。____親子が大成
 世阿弥は「____」を著した
 能の合間には____が演じられた
・文学
 南北朝の動乱を記した書物
 南朝の立場 北畠親房「____」 北朝の立場「____」
 公家の立場「____」 客観的な立場「____」

▶北山(南北朝) 文化(3代将軍 足利義満)
・宗教
 五山・十刹の制 臨済宗の寺院にランクをつけた。
 京都五山、鎌倉五山 別格上位の____

 漢文学を中心とした五山文学と呼ばれる漢詩集の出版
 代表人物は____
・連歌(南北朝時代) ____「菟玖波集」 応安新式を記す

▶東山文化(8代将軍 足利義政)
・絵画 雪舟が水墨画を大成 「四季山水図」
・芸術
 侘茶 ____が創始、____が継承、____(桃山文化)が大成
 立花 ____ 小歌の____ 盆踊りの元祖 風流踊り
・文学
 一条兼良 有職故実の書である「____」
 政治意見書「____」
 古今和歌集の解釈を師匠から弟子に____
・宗教
 幕府の保護を受けない禅宗寺院 ____が強くなる
 臨済宗の一休宗純が所属した____は有名

 度会家行 伊勢神道(鎌倉)→____
・連歌 ____「新撰菟玖波集」、____ 俳諧連歌「犬筑波集」
・教育 ____ 足利学校 教科書として「____」
この動画を見る 
PAGE TOP