【小3 算数】 小3-23 3けた×1けた - 質問解決D.B.(データベース)

【小3 算数】  小3-23  3けた×1けた

問題文全文(内容文):
①$\begin{array}{r}
213 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}3}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$

②$\begin{array}{r}
315 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}4}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$

③$\begin{array}{r}
428 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}3}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$

④$\begin{array}{r}
506 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}8}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$

⑤$\begin{array}{r}
310 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}9}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$

⑥$\begin{array}{r}
182 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}6}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$

⑦$\begin{array}{r}
175 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}8}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$

⑧$\begin{array}{r}
309 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}4}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①$\begin{array}{r}
213 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}3}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$

②$\begin{array}{r}
315 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}4}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$

③$\begin{array}{r}
428 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}3}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$

④$\begin{array}{r}
506 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}8}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$

⑤$\begin{array}{r}
310 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}9}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$

⑥$\begin{array}{r}
182 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}6}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$

⑦$\begin{array}{r}
175 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}8}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$

⑧$\begin{array}{r}
309 \\[-3pt]
\underline{\times\phantom{0}4}\\[-3pt]
\\[-3pt]
\end{array}$
投稿日:2013.09.04

<関連動画>

【視聴者様作成問題】ヤバい!意外と解けないかも!?○○への補助線で楽勝です!【中学受験算数】【難問】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#平面図形#角度と面積
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
視聴者様作成問題
下図のABとADの長さは?

*図は動画内参照
この動画を見る 

【5分で発想から解答方法まで!】図形:香川県公立高等学校~全国入試問題解法

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#平面図形#角度と面積#平面図形#高校入試過去問(数学)
指導講師: 高校入試から見た数学の世界「全部入試問題」by しろたん
問題文全文(内容文):
台形$ABCD$は$AD$と$BC$が平行である.
$AB=BD$,$\angle ABD=50°$であり,$\angle BDC=60°$である.
$\angle BCD$の大きさは何度か.

香川県高校過去問
この動画を見る 

【小5 算数】  小5-37  分数の計算① (足し算・引き算)

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
小5 算数 分数の計算① (足し算・引き算)
以下の問に答えよ
\begin{array}{rlrl}
① & \frac{1}{6} + \frac{3}{6} = & ② & \frac{1}{2} + \frac{1}{4} = & \\
③ & \frac{7}{5} - \frac{2}{3} = & ④ & \frac{7}{4} + \frac{1}{6} = & \\
⑤ & \frac{7}{8} - \frac{4}{5} + \frac{1}{2} = & & & \\
\end{array}
※図は動画内参照
この動画を見る 

【小5算数解説】受験算数 比と割合D1:食塩水のやりとり(応用)【問題文は概要欄】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#文章題#単位・比と割合・比例・反比例#売買損益と食塩水
教材: #SPX#中学受験教材#5年算数W-支援
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
容器Aには濃さが3%の食塩水が700g、容器Bには食塩水が500g入っています。まず、容器Aから食塩水の3/7をくみ出して容器Bに入れ、よくかき混ぜます。次に、容器Bから食塩水の1/4をくみ出して容器Aに入れ、よくかき混ぜます。その結果、客器Aの食塩水の濃さは、容器Bの食塩水の濃さの2/3倍になりました。はじめに容器Bに入っていた食塩水の濃さは何%でしたか。
この動画を見る 

反則技を使わないと解けませんでした!小学生の知識のみで解ける方法が分かった方は教えてください。【中学受験算数】【入試問題】【筑波大学附属中】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#平面図形#角度と面積#筑波大学附属中学
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
2021青稜中学校
左図で、四角形ABCDと四角形EFGHは長方形です。
このとき四角形EFGHの面積は?

2021専修大学松戸中学校
(1)AD:BC=__:__
(2)AE:EB=__:__

2021筑波大学附属中学校
[大][中][小]の3つの半円を左図のように重ねると、㋐と㋑の面積が等しかった。このとき[中]の半円の面積は?

*図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP