正誤問題演習【貨幣史⑩】日本史テーマ史 - 質問解決D.B.(データベース)

正誤問題演習【貨幣史⑩】日本史テーマ史

問題文全文(内容文):
貨幣の歴史について解説しています。

【問1】
鎌倉時代の銭貨についての説明として正しいものはどれか。

ア びた銭と精銭の交換比率を定めた撰銭令が発せられた。
イ この時期に使われていた銭の中では永楽銭が最も多かった。
ウ 現物ではなく銭に代えて年貢を納める代銭納はまだ始まっていなかった。
エ 本朝十二銭の後も朝廷による銭貨の鋳造が続けられていた。
オ 100枚もしくは1000枚前後を紐で通して束にした銭さしが用いられた。
                    (2016年度・早稲田大学・教育学部)


【問2】
江戸幕府が行った貨幣の改銭に関連する説明文として正しいものにはイ、誤っているものにはロをマークしなさい。

a 将軍綱吉は慶長小判よりも金含有量の少ない小判を発行した。
b 将軍吉宗は正徳小判より金含有量の少ない小判を発行した。
c 将軍家斉は江戸時代でもっとも金含有量の少ない小判を発行した。
                  (2015年度・中央大学・法学部法律学科)


【問3】
鹿苑院殿御代二b倉役四季ニカカリ
問 下線部に関連して、当時の幕府の財源に該当しないものはどれか、1つ選べ。

ア 貨幣改鋳益金  イ 酒屋役  ウ 関鉄 エ抽分銭  才 津料
                   (2022年度・早稲田大学・人間科学部)
単元: #社会(高校生)#日本史#大学入試過去問・共通テスト・模試関連
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
貨幣の歴史について解説しています。

【問1】
鎌倉時代の銭貨についての説明として正しいものはどれか。

ア びた銭と精銭の交換比率を定めた撰銭令が発せられた。
イ この時期に使われていた銭の中では永楽銭が最も多かった。
ウ 現物ではなく銭に代えて年貢を納める代銭納はまだ始まっていなかった。
エ 本朝十二銭の後も朝廷による銭貨の鋳造が続けられていた。
オ 100枚もしくは1000枚前後を紐で通して束にした銭さしが用いられた。
                    (2016年度・早稲田大学・教育学部)


【問2】
江戸幕府が行った貨幣の改銭に関連する説明文として正しいものにはイ、誤っているものにはロをマークしなさい。

a 将軍綱吉は慶長小判よりも金含有量の少ない小判を発行した。
b 将軍吉宗は正徳小判より金含有量の少ない小判を発行した。
c 将軍家斉は江戸時代でもっとも金含有量の少ない小判を発行した。
                  (2015年度・中央大学・法学部法律学科)


【問3】
鹿苑院殿御代二b倉役四季ニカカリ
問 下線部に関連して、当時の幕府の財源に該当しないものはどれか、1つ選べ。

ア 貨幣改鋳益金  イ 酒屋役  ウ 関鉄 エ抽分銭  才 津料
                   (2022年度・早稲田大学・人間科学部)
投稿日:2022.09.09

<関連動画>

古代土地制度の変遷④三世一身の法・墾田永年私財法・加墾禁止令【ゼロから日本史28講】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
講師情報
相澤理(あいざわおさむ)
1973年生まれ。
開成中・高校を経て、東京大学文学部中国思想文化学科卒業。
Z会マスターコース、市進予備校などで、数多くの東大合格者を輩出する。
この動画を見る 

【日本史B】14分で「江戸文化」を完璧にマスターする動画

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】「江戸文化」の解説動画です
-----------------
下記をそれぞれ「元禄文化」or「化政文化」に分けてください
・坂田藤十郎
・柳亭種彦
・浮世絵版画の創始
・義太夫節
・富嶽三十六景
・鈴木牧之


下記の下線を埋めてください
▶元禄文化(17世紀末-18世紀前半)
・人形浄瑠璃・歌舞伎
・____ 世話物「曽根崎心中」時代物「国姓爺合戦」
 義太夫節 竹本義太夫

 歌舞伎で覚えるべしは江戸の____、大坂の____
・絵画
 ____ 琳派の祖 「紅白梅図屏風」「燕子花図屏風」「八橋蒔絵螺鈿硯箱」
 ____ 浮世版画の創始 「見返り美人図」 ※舟橋蒔絵は____
・文学 ____ 浮世草子の代表作家 好色物「好色一代男」
                 町人物「日本永代蔵」
                 武家物「武道伝来記」
・俳諧 ____ 幽玄閑寂の蕉風俳諧の確立「奥の細道」「笈の小文」
    貞門派の松永貞徳、談林派の____
・工芸 ____ 京焼の祖

▶化政文化(18世紀末-19世紀前半)
・人形浄瑠璃・歌舞伎
 ____「仮名手本忠臣蔵」 ____「東海道四谷怪談」
 ____「白浪五人男」 白々しく黙るな
・絵画 浮世絵の全盛期

 ____錦絵(多色刷り)の絵の創始
 喜多川歌麿、東洲斎写楽 ____(顔を大きく描いた浮世絵)
 風景画 ____「富嶽三十六景」、____「東海道五十三次」
 写生画 ____呉春 文人画(文化人の絵) 池大雅、与謝蕪村、渡辺崋山
 洋風画 ____(エレキテル) 銅版画____
・文学
 洒落本 代表は____ 寛政の改革で処罰 名前が洒落てる山東京伝
 人情本 代表は____ 天保の改革で処罰 為になる、と、人情 似てるくね?
 合巻  代表は____ 天保の改革で処罰 種が合わさって柳になる
 滑稽本 ____「東海道中膝栗毛」、____「浮世風呂」
 読本  ____「南総里見八犬伝」、____「雨月物語」

 ____「北越雪譜」も押さえといて
・俳諧 天明期 ____(文人画の人)
    化成期 小林一茶「おらが春」

 狂歌(砕けた短歌)____ 川柳 柄井川柳
この動画を見る 

【日本史B】これで完璧・共通テスト文化史【大正時代】【大正文化】【鬼滅の刃】【あなたも炭治郎】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】共通テスト文化史解説動画です
-----------------
▶下記をそれぞれ明治時代or大正時代に分けてください
・芸術座
・自由劇場
・西田幾多郎「善の研究」
・志賀潔(赤痢菌を発見)
・永井荷風「腕くらべ」
・円本


下記の下線を埋めてください
▶文学
・耽美派(芸術至上主義)____「痴人の愛」、____「腕くらべ」
・白樺派(理想主義)____「暗夜行路」、武者小路実篤、有島武郎,
・新思潮派(現実の矛盾に着目) ____「羅生門」、菊池寛
・新感覚派(技法上の革新を追求)____「伊豆の踊り子」、横光利一
・プロレタリア文学(社会主義を題材)
 ____「蟹工船」、____「海に生くる人々」、徳永直「____」

▶学問
哲学 ____「善の研究」
倫理学 和辻哲郎「古寺巡礼」
歴史学 ____ 「神代史の研究」
柳田国男 ____(庶民層における伝統的生活様式の研究)の確立

ロシア革命____マルクス主義経済学が流行し、____「貧乏物語」、野呂栄太郎「日本資本主義発達史講座」が発表

▶演劇(語呂合わせ)
新劇(欧米の流行を受けた劇)が流行する
・____(坪内逍遥 明治)→____(島村抱月、松井須磨子)
・____(小山内薫 明治)→____(小山内薫、土方与志)

▶美術
・西洋画が流行
・春陽会、フューザン会(____ 「麗子微笑」)、二科会(安井曽太郎「金蓉」)が結成
・竹久夢二の挿絵

▶自然科学
・____黄熱病の研究
・____ KS磁石鋼
・八木秀次 八木アンテナ
・理化学研究所、地震研究所、航空研究所の設立

▶大衆文化
・大衆小説
 ____「大菩薩峠」、大佛次郎「鞍馬天狗」(くらまてんぐ)
・1冊1円の____(現在価値で言うと1080円ほど)
・大衆雑誌「____」の創刊、安価で世界の名作を読める「岩波文庫」
・ラジオ放送の開始
この動画を見る 

上皇の院政【中世の武士社会③】 ゼロから日本史41講

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#中世
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
ゼロから日本史41講【中世の武士社会③】
「院政と中世の始まり」について解説しています。
この動画を見る 

平成の日米安保【相澤のディープな日本史6講】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
相澤理先生
1973年生まれ。 東京大学文学部卒業。 市進予備校prep15水道橋校・Z会東大マスターコースで「東大日本史」講座を担当し、数多くの東大合格者を輩出する。
『東大のディープな日本史』著者
この動画を見る 
PAGE TOP