壬申の乱と天武天皇②【ゼロから日本史21講】 - 質問解決D.B.(データベース)

壬申の乱と天武天皇②【ゼロから日本史21講】

問題文全文(内容文):
「日本」のはじまり、壬申の乱と天武天皇について解説しています。
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
「日本」のはじまり、壬申の乱と天武天皇について解説しています。
投稿日:2023.07.20

<関連動画>

【日本史B】共通テスト古墳時代を14分で解説してみた【共通テスト】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】共通テスト古墳時代解説動画です
-----------------
下線を埋めてください
▶古代書物(弥生時代)
・前1世紀(前漢) 「漢書」地理誌 倭が____に遣使
・1、2世紀(後漢) 「後漢書」東夷伝
  ・奴国の王が____より印綬
  ・印綬は福岡県____で発見された「____」印
  ・倭が生口(奴隷)を献上
・3世紀(三国時代) 「魏志」倭人伝
・邪馬台国の女王、卑弥呼が鬼道政治をおこなう。
・魏との外交は____を通じておこなった ヒミコタイホ
・卑弥呼は「____」の称号get! 卑弥呼の後継者は____
・391年 高句麗好太王碑
  ・倭が朝鮮半島に兵おくり、高句麗とバトル(____確保のため)
・5世紀 「宋書」倭国伝
  ・倭の五王が中国の____に遣使
・5世紀
・倭王「武」=雄略天皇=安東大将軍=獲加多支鹵(ワカタケル)
・____(熊本)、____(埼玉)にもワカタケルの文字

▶古墳
・前方後円墳(前・中期)から____(後期)へ
・前方後円墳は____石室
  ・副葬品は前期が____(三角縁神獣鏡)、中期は____
  ・代表例 前期、箸墓古墳(奈良)中期、大仙陵古墳(大阪)
・群集墳(家族の墓)は____石室(後から追加、埋葬可能)
  ・副葬品は土器などの日用品
この動画を見る 

【東大の問題で演習】平安時代のお金事情【貨幣史③】日本史テーマ史

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
〈東京大学の入試問題から〉

8世紀の銭貨について述べた次の(1)~(5)の文章を読んで、以下の設問に答えなさい。

(1) 711年、穀6升をもって銭1文に当てることとし、また712年には、諸国からの調庸を銭で納める場合には、布1升を銭5文に換算するとした。
(2) 711年に、位階や職務に応じて、絹織物・糸のほか銭を役人に支給する法を定めた。また、蓄えた銭の多少にしたがって位階を授けることを定めた。
(3) 712年に、諸国の役夫と運脚の者に対して、郷里に帰るときの食糧の欠乏を救うため、銭を携行することを命じた。
(4) 東大寺を造る役所の帳簿には、銭を用いて、京内の市で物品を購入したことや、雇っていた人びとに銭を支払ったことが記されている。
 また、山背国の計帳には、調として銭を納めていたことが記されている。
(5) 798年に「外国(機内以外の諸国)の役人や人民が銭を多く蓄えてしまうので、京・畿内ではかえって人びとが用いる銭が不足している。
 これは銭を用いる便利にそむき、よろしくない。もっている銭はことごとく官に納めさせ、稲をその代価として支給せよ。
 銭を隠す者を罰し、その銭は没収せよ」という法令を、畿内以外の諸国に向けて出した。

設問
 日本の古代国家は、銭貨を発行し、その使用を促進するためにさまざまな政策を実行してきた。
銭貨についての政策の変遷をふまえて、8世紀末に(5)の法令が出されるようになった理由を、6行(180字)以内で説明しなさい。

                                                (2007年度・第1問)
この動画を見る 

【正誤問題対策】古代日本史問題演習【ゼロから日本史18講】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
講師情報
相澤理(あいざわおさむ)
1973年生まれ。
開成中・高校を経て、東京大学文学部中国思想文化学科卒業。
Z会マスターコース、市進予備校などで、数多くの東大合格者を輩出する。
この動画を見る 

朝鮮半島進出と渡来人の影響【ゼロから日本史10講】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
講師情報
相澤理(あいざわおさむ)
1973年生まれ。
開成中・高校を経て、東京大学文学部中国思想文化学科卒業。
Z会マスターコース、市進予備校などで、数多くの東大合格者を輩出する。
この動画を見る 

持統が繋ぐ律令国家への道【ゼロから日本史22講】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
講師情報
相澤理(あいざわおさむ)
1973年生まれ。
開成中・高校を経て、東京大学文学部中国思想文化学科卒業。
Z会マスターコース、市進予備校などで、数多くの東大合格者を輩出する。
この動画を見る 
PAGE TOP