【理科】中1-21 ガスバーナー・電子てんびんの使い方 - 質問解決D.B.(データベース)

【理科】中1-21 ガスバーナー・電子てんびんの使い方

問題文全文(内容文):
2つのねじが①____ を確認してから、 ②____を開き、その後③____も開く。
そして、マッチの炎を近付けてから④____ を⑤____まわりに開いて点火。
炎の大きさを⑥_____cmくらいにしたら、④をおさえながら、⑦____を少しずつ開き⑧____色の炎にする。
炎を消すときは、開くときと⑨____の順番にしめていく!!
電子てんびんは⑩____なところで使い、何も乗せていない ときは表示を⑪____にする。一定の薬品をはかりとるとき ⑫____ にのせてから表示を⑪____にしょう!!
※図は動画内参照
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
2つのねじが①____ を確認してから、 ②____を開き、その後③____も開く。
そして、マッチの炎を近付けてから④____ を⑤____まわりに開いて点火。
炎の大きさを⑥_____cmくらいにしたら、④をおさえながら、⑦____を少しずつ開き⑧____色の炎にする。
炎を消すときは、開くときと⑨____の順番にしめていく!!
電子てんびんは⑩____なところで使い、何も乗せていない ときは表示を⑪____にする。一定の薬品をはかりとるとき ⑫____ にのせてから表示を⑪____にしょう!!
※図は動画内参照
投稿日:2013.06.16

<関連動画>

【理科】中1-32 状態変化するときの温度①(水とエタノール編)

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
氷を加熱していくとの①___℃でとけ始めて、さらに加熱していくと ②___℃で沸騰が始まる。また、エタノールは③ ___から直接加熱しないでAのようにする。そのとき、④ ___ために⑤___をいれておく。
ちなみにエタノールは⑥___℃で沸騰し始める!
固体がとけて液体に変わるときの温度を⑦___、液体が沸騰して気体に変わるときの温度を⑧___という。
⑦と⑧は物質の⑨___には関係なく、物質の⑩ によって決まっている。
Bを見ると、153℃のとき、水は⑬___体、水銀は⑭___体で、-15℃のとき、水は個⑮___体、水銀は⑯___体なのが分かる!!
※図・表は動画内参照
この動画を見る 

どう覚えましたか?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
陰イオンの覚え方紹介動画です
この動画を見る 

炎上する理由とは?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
熱いものを当てて燃える理由とは? 発火点
この動画を見る 

【中学理科】濃度~イメージで分かる公式~ 2-8【中1理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
砂糖30g,水120gの質量パーセント濃度は?
この動画を見る 

【テストに出るポイントを押さえよう!!】状態変化・蒸留・純粋な物質・混合物〔現役塾講師解説、中学1年、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中学1年生 理科 2022年度版
状態変化・蒸留・純粋な物質・混合物
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image