【算数】小4-36 計算のきまり② - 質問解決D.B.(データベース)

【算数】小4-36 計算のきまり②

問題文全文(内容文):
算数 計算のきまり②
以下の問に答えよ
7+9×8=
4028÷4=
7×86×2=
7×(86÷2)=
(14+2×3)÷4=
(9×215)×4=
2×(5×412÷3)=
※図は動画内参照
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
算数 計算のきまり②
以下の問に答えよ
7+9×8=
4028÷4=
7×86×2=
7×(86÷2)=
(14+2×3)÷4=
(9×215)×4=
2×(5×412÷3)=
※図は動画内参照
投稿日:2012.10.20

<関連動画>

福田の数学〜慶應義塾大学2022年薬学部第1問(7)〜直三角柱の切断面の面積の最小

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#図形の性質#微分法と積分法#学校別大学入試過去問解説(数学)#立体図形#立体切断#空間における垂直と平行と多面体(オイラーの法則)#面積、体積#慶應義塾大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
(7)1辺の長さが2の正三角形を底面とし、高さが4の直三角柱を考える。
この直三角柱を以下の条件①と条件②を共に満たす平面で切断するとき、切断面の
面積の最小値は    である。ただし、直三角柱は底面と側面が垂直である三角柱
のことである。
条件① 切断面が直角三角形になる。
条件② 切断面の図形のすべての辺が直三角柱の側面上にある。

2022慶應義塾大学薬学部過去問
この動画を見る 

【小5 算数】  小5-35  分数の技② ・ 約分編

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
分母と分子を同じ数で①____ことを約分っていうんだ!

◎次の文数を約分しよう!
46=
2416=
21518=
2128=
5672=
84156=


⑧次の文数の中で912と同じ大きさの分数に〇をつけよう!
45,68,1015,1013,34
この動画を見る 

解けたら爽快!!中学受験 算数 階乗に関する問題 慶応普通部

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#過去問解説(学校別)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
1×2×3××6×7×8××15=1273のとき
▢=?

慶應義塾普通部
この動画を見る 

【受験算数】割合:⑦混合前の濃度

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#文章題#売買損益と食塩水
教材: #SPX#中学受験教材#6年算数D-支援
指導講師: 受験算数の森
問題文全文(内容文):
大問1
右の図のように、A、B、Cの3つの容器が あります。Aには水が200g、BとCには濃度のちがう食塩水が300gずつ入っています。ます、 Bから100gの食塩水をAに入れ、次にCから100gをBに入れ、その次にCに水を100g入れ て、それぞれよくかき混ぜるとAの食塩水の濃度は2%となり、BとCの食塩水の濃度は同じになりました。はじめに入っていた BとCの食塩水の濃度は何%ですか。

大問2
右の図のように、A、B、Cの3つの容器が あります。Aには水が300g、BとCには濃度のちがう食塩水が400gずつ入っています。ます、 Bから100gの食塩水をAに入れ、次にCから100gをBに入れ、その次にCに水を100g入れ て、それぞれよくかき混ぜるとAの食塩水の濃度は2%となり、BとCの食塩水の濃度は同じになりました。はじめに入っていた BとCの食塩水の濃度は何%ですか。
この動画を見る 

【保存版】数学で使う記号まとめてみた

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#数学(中学生)#その他#その他#数学(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
数学で使う記号まとめ動画です
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image