【受験理科】人体②『吸収・排出(う〇ちとお〇っこ)』 - 質問解決D.B.(データベース)

【受験理科】人体②『吸収・排出(う〇ちとお〇っこ)』

問題文全文(内容文):
人体の消化吸収をわかりやすく説明します!
1.食物の旅
2.水分の旅
チャプター:

0:00 オープニング
0:35 閲覧注意
0:42 食物の旅
1:36 水分の旅

単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
人体の消化吸収をわかりやすく説明します!
1.食物の旅
2.水分の旅
投稿日:2022.01.15

<関連動画>

【中学受験理科】生物の暮らしと四季の意外な関係!語呂合わせもあるよ!【ゼロから始める中学受験理科 第10回】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣右の図は、ある季節のサクラのようすを表しています。
(1)この季節は、春、夏、秋、冬のどれ?(  )
(2)この季節のヘチマとアブラナのようすを㋐~㋒から選びましょう
ヘチマ(  )、アブラナ(  )
㋐若い植物のすがたになっている ㋑たくさん花をつけている
㋒実の中に種子を残して枯れている
(3)次の植物を花がさく季節で分け、記号で答えましょう
春(  )、夏(  )、秋(  )、冬(  )
㋐アサガオ ㋑アジサイ ㋒キク ㋓キンモクセイ ㋔サザンカ ㋕タンポポ ㋖ツバキ ㋗ナズナ

2⃣次の問題に答えましょう
(1)右の図は、冬のタンポポです。このように地面に葉を広げたすがたを(  )という。
(2)タンポポと同じように(1)のすがたで冬ごしする植物は、下の㋐~㋔のどれですか
㋐アサガオ ㋑アブラナ ㋒エンドウ ㋓ススキ ㋔ナズナ
(3)春から夏にかけて南から日本にくるわたり鳥を、次の㋐~㋔からすべて選びましょう
㋐カッコウ ㋑カモ ㋒ツバメ ㋓ツル ㋔ハクチョウ
(4)トノサマバッタやカマキリは、卵、幼虫、さなぎ、成虫のどのすがたで冬ごししますか
この動画を見る 

【中学受験理科】標本調査【毎週日曜日16時更新!】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
教材: #マスターテキスト#マスターテキスト理科演習編standard#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の問に答えなさい。答えが割り切れないときは四捨五入して整数で答えなさい。
問1 ある草原の一定区域に生息する野ネズミの数を調べるために、区域全体でつかまえた100匹に印をつけて、もう一度放しました。しばらく経った別の日に、区域全体でまた100匹をつかまえると、この中に前に印をつけておいた野ネズミが12匹いました。この草原には、何匹の野ネズミがいると考えられますか。
問2 ある砂浜で、1辺が2mの正方形をつくり、そこに住んでいるある生物の数を調べることにしました。この正方形を64区画に等分し、そのうち8区画だけこの生物の数を調べたところ、それぞれ25,32,36,36,37,40,43,51匹でした。正方形1㎡あたり、この生物は何匹いると考えられますか。
この動画を見る 

【中学受験理科】消化と吸収!人体の不思議をサクっと解説!【ゼロから始める中学受験理科 第12回】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣右の図は、ヒトの消化にかかわるつくりを表している
(1)㋐~㋕の部分の名前は?
(2)口からこう門までつづく食物の通り道を__という。
(3)たんじゅうをつくる。たくわえるのは、それぞれ㋐~㋕のどの部分ですか。
(4)だ液、すい液のように、食物を消化する液を__という
(5)(4)には、食物中の決まった栄養分だけを分解する物質がふくまれている。
この物質を__という。

2⃣右の図は栄養分を吸収するつくりの表面のようすです。
(1)図は、何というつくりの表面のようすですか。
(2)図に見られる小さな突起を何といいますか(  )
(3)図のような突起があると__が大きくなり、栄養分を効率よく吸収できる
(4)㋐、㋑の管の名前を答えましょう
(5)でんぷんとたんぱく質は、吸収されるときに、それぞれ何という物質に変化していますか。
(6)しぼう酸とモノグリセリドは吸収されてしぼうに戻ったあと、㋐と㋑のどちらに吸収されますか。
この動画を見る 

【中学受験理科】塾が泣く!元大手塾講師の本気授業!ごちゃごちゃした植物の知識をまとめて覚えよう!【ゼロから始める中学受験理科 第1回】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例1
(1)下の図は,インゲンマメの種子です。
あ~えの名前を答えましょう。

(2)次の(  )にあてはまることばを答えましょう.
・発芽に必要な養分は.有はい乳種子では(  )に、無はい乳種子では(  )にたくわえられている。
・成長してからだになるのは(   )である
・幼根、はいじく、幼芽はそれぞれ(  )(  )(  )になる。

例2 次の植物を、有はい乳種子と無はい乳種子に分け、記号で答えましょう。
㋐アサガオ ㋑アブラナ ㋒イネ ㋓インゲンマメ ㋔エンドウ ㋕カキ ㋖トウモロコシ ㋗ムギ

例3インゲンマメの種子を使って、下のア~オのように条件を変え、種子が発芽するかどうか調べました。
(1)発芽に水が必要であることを調べるには__と__を比べればよい
(2)発芽に必要な条件は、水、__、__である
(3)発芽後に植物に必要なのは、(2)の条件と__、__である

*図は動画内参照
この動画を見る 

【中学受験理科】血液とその循環が20分で分かる!【ゼロから始める中学受験理科 第13回】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣右の図は,正面から見たヒトの心臓です
(1)㋐~㋓の部屋の名前を答えましょう
(2)あ~えの血管の名前を答えましょう
(3)部屋のかべがもっとも厚いのは,㋐~㋓のどれ?

2⃣次の(  )にあてはまることばを答えましょう
・心臓から送り出された血液が流れる欠陥を(①)という。
・心臓からもどる血液が流れる欠陥を(②)という
・①と②は(  )というひじょうに細い血管でつながっている

3⃣右の図はヒトの血液のじゅんかんを表しており、矢印は血液が流れる向きを表しています。
(1)図の㋐~㋖で大動脈と肺静脈はどれ?
(2)図の㋐~㋖で、酸素をもっとも多くふくむ血液が流れているのはどこ?
(3)図の㋐~㋖で、食後に栄養分をもっとも多くふくむ血液が流れているのはどこ?

*図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image