大航海時代(9問)【歴史29/さくっ答シリーズ】 - 質問解決D.B.(データベース)

大航海時代(9問)【歴史29/さくっ答シリーズ】

問題文全文(内容文):
・15世紀末、ヨーロッパ人は○○を手に入れようと海に出た

・1498年 ○○はポルトガル王の命令で海に出てインドに到達し、新しい航路を開拓した

・1498年 ○○はスペインの援助を受けアメリカ大陸に到達した

・南アメリカ大陸には○○帝国が栄えていたがスペイン人に滅ぼされた

・アメリカ大陸を○○としたヨーロッパ人は△△貿易を始めた

・16世紀前半、スペインの支援を受けた○○の艦隊が世界一周をなしとげた

・1581年、プロテスタントの多い○○ スペインから独立した

・1602年、オランダは○○を設立して アジアの海外拠点を増やしていった
単元: #社会(高校生)#日本史#近世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・15世紀末、ヨーロッパ人は○○を手に入れようと海に出た

・1498年 ○○はポルトガル王の命令で海に出てインドに到達し、新しい航路を開拓した

・1498年 ○○はスペインの援助を受けアメリカ大陸に到達した

・南アメリカ大陸には○○帝国が栄えていたがスペイン人に滅ぼされた

・アメリカ大陸を○○としたヨーロッパ人は△△貿易を始めた

・16世紀前半、スペインの支援を受けた○○の艦隊が世界一周をなしとげた

・1581年、プロテスタントの多い○○ スペインから独立した

・1602年、オランダは○○を設立して アジアの海外拠点を増やしていった
投稿日:2018.08.18

<関連動画>

鎌倉幕府の封建的主従関係と惣領制【中世の武士社会⑤】ゼロから日本史第43講

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#中世
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
ゼロから日本史第43講【中世の武士社会⑤】
「鎌倉幕府の封建的主従関係と惣領制」について解説しています。
この動画を見る 

武家諸法度って結局何なん?

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近世
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
武家諸法度って結局何なん?
この動画を見る 

日露戦争(7問)【歴史63/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
さくっ答シリーズ(歴史63) 日露戦争

・清では「扶清滅洋」を唱えた○○の蜂起が広がり、日本を主力とする連合軍がこれを鎮圧した

・勢力拡大を続けるロシアに対抗するため、1902年日本は○○同盟を結んだ

・社会主義者の○○やキリスト教徒の△△らは ロシアとの戦争の開戦反対(非戦論)を訴えた

・1904年に○○戦争が始まる

・1905年に○○条約が結ばれる

・戦争後に国民の不満が爆発して、東京では政府系の新聞社などを襲う○○事件が起きた

・白露戦争に出兵した弟を思って「君死にたまふことなかれ」という詩を発表したのは誰?
この動画を見る 

【日本史B】鎌倉時代をマスターする動画【共通テスト対策】【センター】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#中世#大学入試過去問・共通テスト・模試関連
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】鎌倉時代をマスターする動画
この動画を見る 

正誤問題演習【貨幣史⑩】日本史テーマ史

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#大学入試過去問・共通テスト・模試関連
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
貨幣の歴史について解説しています。

【問1】
鎌倉時代の銭貨についての説明として正しいものはどれか。

ア びた銭と精銭の交換比率を定めた撰銭令が発せられた。
イ この時期に使われていた銭の中では永楽銭が最も多かった。
ウ 現物ではなく銭に代えて年貢を納める代銭納はまだ始まっていなかった。
エ 本朝十二銭の後も朝廷による銭貨の鋳造が続けられていた。
オ 100枚もしくは1000枚前後を紐で通して束にした銭さしが用いられた。
                    (2016年度・早稲田大学・教育学部)


【問2】
江戸幕府が行った貨幣の改銭に関連する説明文として正しいものにはイ、誤っているものにはロをマークしなさい。

a 将軍綱吉は慶長小判よりも金含有量の少ない小判を発行した。
b 将軍吉宗は正徳小判より金含有量の少ない小判を発行した。
c 将軍家斉は江戸時代でもっとも金含有量の少ない小判を発行した。
                  (2015年度・中央大学・法学部法律学科)


【問3】
鹿苑院殿御代二b倉役四季ニカカリ
問 下線部に関連して、当時の幕府の財源に該当しないものはどれか、1つ選べ。

ア 貨幣改鋳益金  イ 酒屋役  ウ 関鉄 エ抽分銭  才 津料
                   (2022年度・早稲田大学・人間科学部)
この動画を見る 
PAGE TOP