【理科】中1-3 顕微鏡の攻略法 - 質問解決D.B.(データベース)

【理科】中1-3 顕微鏡の攻略法

問題文全文(内容文):
空欄を埋めよ。
1顕微鏡を、①____で、直射日光の②____所におく。
2③____レンズを、いちばん④____倍率にセット!
3⑤____レンズをのぞきながら、全体が明るく見えるように⑥____を 調節する。
4⑦____を⑧____にのせてクリップで止めて、真横から見ながら、⑨____レンズと⑩____。
5⑪___レンズをのぞきながら⑫___を回して、⑬___レンズを⑭___ピントを合わせる。
6⑮___を回して、はっきり見えるように調節して終了!!!
もし、2つのレンズにそれぞれ『40』『10×』と 書いてあるなら、倍率は⑯___倍!!
見たいものが右下にずれているなら、 プレパラートを⑰___に動かすといい!
両目で見る顕微鏡を⑱___といって、ものを⑲___に見るのにいいんだ!
Pを顕微鏡で見ると⑳になる。
※図は動画内参照
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
空欄を埋めよ。
1顕微鏡を、①____で、直射日光の②____所におく。
2③____レンズを、いちばん④____倍率にセット!
3⑤____レンズをのぞきながら、全体が明るく見えるように⑥____を 調節する。
4⑦____を⑧____にのせてクリップで止めて、真横から見ながら、⑨____レンズと⑩____。
5⑪___レンズをのぞきながら⑫___を回して、⑬___レンズを⑭___ピントを合わせる。
6⑮___を回して、はっきり見えるように調節して終了!!!
もし、2つのレンズにそれぞれ『40』『10×』と 書いてあるなら、倍率は⑯___倍!!
見たいものが右下にずれているなら、 プレパラートを⑰___に動かすといい!
両目で見る顕微鏡を⑱___といって、ものを⑲___に見るのにいいんだ!
Pを顕微鏡で見ると⑳になる。
※図は動画内参照
投稿日:2013.03.27

<関連動画>

【中1 理科】  1-2(旧) 被子植物

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 理科 被子植物
[解説]
(被子植物)→(   )が(   )に包まれている。

A‥めしべ
 →B‥柱頭
 →C‥子房 →(受粉)→果実I
 →D‥胚珠 →(受粉)→種子J
E‥おしべ
 →F‥やく
G‥花弁(あざやかな色なのは‥?)
H‥がく(わたげになる)

※図は動画内参照
この動画を見る 

こういうことよね?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
ポニョが両生類なのかどうが一緒に確認しました
この動画を見る 

【理科】中2-30 動物の分類①・基本編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
動物は①___のある②___動物と① ___のない③___ 動物に分類することができる。②のグループでは、卵をうみ、子がかえる④ ___と、母体内である程度育ってからうまれる⑤___という子のうまれ方がある。
他にも、体温を一定に保つ⑥___ 動物と、環境の温度によって体温が 変化する⑦___動物ってのもいるんだ!
また、食べるもので分類することもできて、シマウマのように植物を食べる⑧ ___動物と ライオンのようにほかの動物を食べる⑨ ___動物に分類できる。

ちなみに、シマウマは目が⑩___についていて、⑪___という利点がある。そして、ライオンの目は⑫___についていて、⑬___範囲が広く、⑭___という利点がある。
この動画を見る 

【中1 理科】  1-①② (旧) 植物の分類

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 理科 植物の分類
解説
[胞子]→ シダ(ある)
  ↓
 コケ(ない)

[種子]→ 裸子(むき出し)
  ↓
 被子(子房の中)→ 単子葉類
  ↓
 双子葉類 → 合弁花類(くっついている)
  ↓
 離弁花類(分かれている)

※図は動画内参照
この動画を見る 

【押さえるポイントをチェック!】呼吸(肺胞)の押さえる用語と記述〔現役塾講師解説、中学2年理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
呼吸(肺胞)についての解説動画です
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image