【理科】中1-3 顕微鏡の攻略法 - 質問解決D.B.(データベース)

【理科】中1-3 顕微鏡の攻略法

問題文全文(内容文):
空欄を埋めよ。
1顕微鏡を、①____で、直射日光の②____所におく。
2③____レンズを、いちばん④____倍率にセット!
3⑤____レンズをのぞきながら、全体が明るく見えるように⑥____を 調節する。
4⑦____を⑧____にのせてクリップで止めて、真横から見ながら、⑨____レンズと⑩____。
5⑪___レンズをのぞきながら⑫___を回して、⑬___レンズを⑭___ピントを合わせる。
6⑮___を回して、はっきり見えるように調節して終了!!!
もし、2つのレンズにそれぞれ『40』『10×』と 書いてあるなら、倍率は⑯___倍!!
見たいものが右下にずれているなら、 プレパラートを⑰___に動かすといい!
両目で見る顕微鏡を⑱___といって、ものを⑲___に見るのにいいんだ!
Pを顕微鏡で見ると⑳になる。
※図は動画内参照
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
空欄を埋めよ。
1顕微鏡を、①____で、直射日光の②____所におく。
2③____レンズを、いちばん④____倍率にセット!
3⑤____レンズをのぞきながら、全体が明るく見えるように⑥____を 調節する。
4⑦____を⑧____にのせてクリップで止めて、真横から見ながら、⑨____レンズと⑩____。
5⑪___レンズをのぞきながら⑫___を回して、⑬___レンズを⑭___ピントを合わせる。
6⑮___を回して、はっきり見えるように調節して終了!!!
もし、2つのレンズにそれぞれ『40』『10×』と 書いてあるなら、倍率は⑯___倍!!
見たいものが右下にずれているなら、 プレパラートを⑰___に動かすといい!
両目で見る顕微鏡を⑱___といって、ものを⑲___に見るのにいいんだ!
Pを顕微鏡で見ると⑳になる。
※図は動画内参照
投稿日:2013.03.27

<関連動画>

【2つの生殖について学ぼう!】有性生殖と無性生殖〔現役塾講師解説、中学3年理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
有性生殖と無性生殖についての解説動画です
この動画を見る 

【重要用語を爆速でマスター!!】遺伝・食物連鎖〔現役塾講師解説、中学3年、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中学3年生 理科
遺伝・食物連鎖について解説します。
顕性の形質、潜性の形質、分離の法則、生産者・消費者・分解者
この動画を見る 

【中2 理科】  2-②② 単細胞と多細胞

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 単細胞と多細胞
[解説]
細胞(生物の最小構成単位)
 →単細胞生物(ミドリムシ、ゾウリムシ)※動物の卵(らん)、ヒトの赤血球
 →多細胞生物(ソラマメ、ヒト)

(小)細胞 → 組織 → 器官 → 個体(大)

<植物>
(小)表皮細胞→表皮組織→葉→個体(大)

<動物>
(小)細胞→組織→器官→個体(大)

※図は動画内参照
この動画を見る 

【押さえるべきことはこれ!!】呼吸(肺胞)、血管と血液、血液循環について解説!〔現役塾講師解説、中学2年、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中学2年生 理科
呼吸(肺胞)、血管と血液、血液循環について解説します。
この動画を見る 

【理科】中2-18 消化と吸収②・消化編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
ヒトの消化了消化されるのは①____,②____,③____の3つ!!

【1番】だ液せん・・・だ液中の消化酵素(④____ )が⑤____ を分解!

【2番】胃・・・胃液中の(⑥____)が⑦____を分解!

【3番】胆のう・・・⑧____には、酵はふくまれていないけど、⑨____の消化を助ける!
ちなみに⑧は⑩____でつくられている。

【4番】すい臓・・・すい液中酵(⑪____)が⑫____を、酵(⑬____)が 脂肪を分解する。ちなみに④もあるからトリプルアタックできる!

【5番】小腸・・・消化によって、⑭____されやすい物質に変化したものの多くは、 小腸の⑮____から⑭される!!
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image