【中学受験理科】花のつくりと実を徹底解説!入試に必須の知識だけをぎゅっと凝縮!【ゼロから始める中学受験理科 第6回】 - 質問解決D.B.(データベース)

【中学受験理科】花のつくりと実を徹底解説!入試に必須の知識だけをぎゅっと凝縮!【ゼロから始める中学受験理科 第6回】

問題文全文(内容文):
例題
例1 次の(1)(2)を㋐~㋔から選びましょう。
(1)完全花 (2)不完全花
㋐アブラナ ㋑イネ ㋒サクラ ㋓タンポポ ㋔ヘチマ

例2 下の図はアブラナの花のつくりです。
(1)図の空らんをうめましょう。
(2)花粉が入っている部分を○で囲い、その部分のつくりの名前を答えましょう。
(3)やがて種子になる部分を▢で囲い、その部分のつくりの名前を答えましょう。

例3 ヘチマを使って、下の図の㋐、㋑のように条件を変え、実ができるかどうか調べました。
(1)めしべの柱頭に花粉がつくことを何といいますか。
(2)実ができたのは、㋐、㋑のどちらかですか。

*図は動画内参照
チャプター:

0:00 オープニング
0:15 導入
1:08 花のつくりについて 解説
8:34 実のできかた 解説
13:34 花のつくり・実のできかた 例題を考えてみよう!
13:49 完全花と不完全花の分類 例題解説
14:34 アブラナの花のつくりと名称 例題解説
16:33 実ができるのに必要な条件を調べる実験 例題解説
17:13 今日のまとめ
17:35 こばちゃん塾紹介
18:03 おすすめ動画紹介

単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例題
例1 次の(1)(2)を㋐~㋔から選びましょう。
(1)完全花 (2)不完全花
㋐アブラナ ㋑イネ ㋒サクラ ㋓タンポポ ㋔ヘチマ

例2 下の図はアブラナの花のつくりです。
(1)図の空らんをうめましょう。
(2)花粉が入っている部分を○で囲い、その部分のつくりの名前を答えましょう。
(3)やがて種子になる部分を▢で囲い、その部分のつくりの名前を答えましょう。

例3 ヘチマを使って、下の図の㋐、㋑のように条件を変え、実ができるかどうか調べました。
(1)めしべの柱頭に花粉がつくことを何といいますか。
(2)実ができたのは、㋐、㋑のどちらかですか。

*図は動画内参照
投稿日:2020.06.30

<関連動画>

【中学受験理科】昆虫のすごい特徴と育ち方!入試に必要な知識をギューと詰め込みました!【ゼロから始める中学受験理科 第7回】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣次の問いに答えよう
(1)こん虫のあしは(  )本です。
(2)こん虫のあしは(  )の部分についている。
(3)下の(あ)~(お)のなまえを書こう。
(4)次の㋐~㋔からこん虫でないものを選び、記号で答えよう。
㋐クモ ㋑セミ ㋒チョウ ㋓ハエ ㋔ムカデ

2⃣㋐~㋗のうち、完全変態のものを全て選ぼう
㋐アリ ㋑カブトムシ ㋒カマキリ ㋓セミ ㋔チョウ ㋕トンぼ ㋖バッタ ㋗ハチ

3⃣モンシロチョウの育ち方について、下の問いに答えよう。
(1)卵の大きさ(高さ)は約(  )mmです。
(2)キャベツや(  )の葉の裏に卵をうみます。
(3)ふ化直前の卵は(  )色です。
(4)ふ化した幼虫はは最初に(  )を食べます。
(5)脱皮を(  )回したあと、もう1回脱皮して(  )になり、成虫になる。

*図は動画内参照
この動画を見る 

【中学理科】生物の増え方~有性生殖と無性生殖~ 2-3【中3理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
生物の増え方 有性生殖と無性生殖の説明動画です
この動画を見る 

【中学理科】遺伝~神さまの気持ちで理解する~ 2-4【中3理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
遺伝についての説明動画です
この動画を見る 

【中学受験理科】塾が泣く!元大手塾講師の本気授業!ごちゃごちゃした植物の知識をまとめて覚えよう!【ゼロから始める中学受験理科 第1回】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例1
(1)下の図は,インゲンマメの種子です。
あ~えの名前を答えましょう。

(2)次の(  )にあてはまることばを答えましょう.
・発芽に必要な養分は.有はい乳種子では(  )に、無はい乳種子では(  )にたくわえられている。
・成長してからだになるのは(   )である
・幼根、はいじく、幼芽はそれぞれ(  )(  )(  )になる。

例2 次の植物を、有はい乳種子と無はい乳種子に分け、記号で答えましょう。
㋐アサガオ ㋑アブラナ ㋒イネ ㋓インゲンマメ ㋔エンドウ ㋕カキ ㋖トウモロコシ ㋗ムギ

例3インゲンマメの種子を使って、下のア~オのように条件を変え、種子が発芽するかどうか調べました。
(1)発芽に水が必要であることを調べるには__と__を比べればよい
(2)発芽に必要な条件は、水、__、__である
(3)発芽後に植物に必要なのは、(2)の条件と__、__である

*図は動画内参照
この動画を見る 

【保存版】種なしスイカのつくり方

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野#理科(中学生)#生物
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
【保存版】種なしスイカのつくり方について解説しています。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image