【中2 理科】 2-③③ セキツイ動物・無セキツイ動物② - 質問解決D.B.(データベース)

【中2 理科】  2-③③ セキツイ動物・無セキツイ動物②

問題文全文(内容文):
中2 理科 セキツイ動物・無セキツイ動物②
[解説]
背骨がある→セキツイ動物  背骨がない→無セキツイ動物
●節足動物(昆虫類)、(甲殼類:エビ・カニ)
からだが外骨格(からだを支えたり保護したりする)でおおわれていて、からだとあしに節がある。
※外骨格の中には 筋肉がある。
●軟体動物(イカ・タコ・ハマグリ・サザエ)
節がない。外とう膜で内臓のある部分を包んでいる。ハマグリやサザエには貝殻がある。
●その他(クラゲ・ウニ・ミミズ)
共通点:セキツイと無セキツイ
・筋肉を使ってかりだを動かす。
・胃などの内臓がある。
※図は動画内参照
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 セキツイ動物・無セキツイ動物②
[解説]
背骨がある→セキツイ動物  背骨がない→無セキツイ動物
●節足動物(昆虫類)、(甲殼類:エビ・カニ)
からだが外骨格(からだを支えたり保護したりする)でおおわれていて、からだとあしに節がある。
※外骨格の中には 筋肉がある。
●軟体動物(イカ・タコ・ハマグリ・サザエ)
節がない。外とう膜で内臓のある部分を包んでいる。ハマグリやサザエには貝殻がある。
●その他(クラゲ・ウニ・ミミズ)
共通点:セキツイと無セキツイ
・筋肉を使ってかりだを動かす。
・胃などの内臓がある。
※図は動画内参照
投稿日:2012.09.11

<関連動画>

【中1 理科】  1-1(旧) ルーペと顕微鏡

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 理科 ルーペと顕微鏡
[解説]
<顕微鏡>
名称
A‥接眼レンズ
B‥対物レンズ
C‥レボルバー
D‥反射鏡
E‥調節ねじ

<ルーペ>
(   )は見ない!

<プレパラート>
・スライドガラス
・カバーガラス
注:(   )が入らないように。

・スポイト
・ピンセット

※図は動画内参照
この動画を見る 

【中2 理科】  2-②① 植物と動物の細胞

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 植物と動物の細胞
[解説]
<実験>
(A)ムラサキツユクサの表皮
(B)ヒトのほおの粘膜
(C)オオカナダモの葉
それぞれの細胞をスライドガラスに乗せて
酢酸カーミン、酢酸オルセインなどで染色し、
プレパラートをつくり、観察する
 ↓
植物細胞(長方形)と、動物細胞(まるみ)の図
<共通>
・細胞質
・細胞膜
・核
<植物のみ>
・葉緑体
・液胞(物質を‥)
・細胞壁(からだを支える)
・ミトコンドリア‥酸素を使って養分からエネルギーを取り出す。
・ゴルジ体‥物質の分泌にかかわる。

※図は動画内参照
この動画を見る 

【理科】中3-15 植物の生殖

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
花粉が柱頭につくと、花粉から
①____がのびる。
その中には②____ があって、それが③ ____までのびていく。
そして、③____の中にある④____ と② ____の⑤____が合体して、1個の細胞になる。
これを⑥____といって、そのときできた細胞を⑦という。
【②____は①____を⑧____細胞っていうよ。】
そして⑦____は、そのとき⑨____の中で細胞分裂をくり返して、⑩____になる。
このように植物のつくりとはたらきが完成していく過程を⑪____という。
そして、このように受精して子をつくる生殖を⑫____生殖といい、 受精を行わずに子をつくる生殖を⑭____生殖っていうよ!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-54  生態系における生物の役割② ・ 実験編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
$\boxed{4}$で①__は②____色になったが③__は④______ので反応が見られなかった。
しかし、ろ液を沸騰させて実験すると、どちらも反応するようになる。
その理由は⑤________から。
また、右の図のようにスライドガラスの間に落ち葉を挟み、端を出した状態で土に差しておく。
そして、ときどき⑥____様子を見ていると、葉のふちに⑦____を観察することができるよ!
※図は動画内参照
この動画を見る 

【基礎用語を短時間でマスター!!】細胞・顕微鏡〔現役講師解説、中学2年、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#生物
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中学2年生 理科
細胞・顕微鏡
顕微鏡での細胞観察手順、細胞・顕微鏡の用語について解説します。
核、細胞膜、細胞質、葉緑体、液胞、細胞壁、細胞の呼吸、単細胞生物、多細胞生物、組織、器官、顕微鏡
この動画を見る 
PAGE TOP