【中学受験算数】【ともなって変わる2つの量】ゼロから始める中学受験算数25 ややこしいを簡単!に変える!ともなって変わる2つの量!! - 質問解決D.B.(データベース)

【中学受験算数】【ともなって変わる2つの量】ゼロから始める中学受験算数25 ややこしいを簡単!に変える!ともなって変わる2つの量!!

問題文全文(内容文):
1⃣0.6mで240円のリボンがあります。このリボン3.5mのねだんは何円ですか。

2⃣0.8mの重さが20gの針金があります。この針金5mの重さは何gですか。

3⃣アメリカの通過である1ドルが105円、中国の通貨である1元が15円であるとき、630元は何ドルですか。

4⃣アメリカの通過である1ドルが105円、イギリスの通過である1ポンドが165円であるとき、770ポンドは何ドルですか。

5⃣歯数24の歯車Aと歯数16の歯車Bがかみ合っています。
Aを12回転させると、Bは何回転しますか。

6⃣歯数32の歯車Aと歯数48の歯車Bがかみ合っています。
Aを60回転させると、Bは何回転しますか。

7⃣あるバネに50gのおもりをつるすとバネの長さは20㎝になり、75gのおもりをつるすとバネの長さは25㎝になります。もとのバネの長さは何㎝ですか。
チャプター:

0:00 導入
1:01 0.6mの値段から3.5mの値段を求める やり方解説
2:27 0.8mの重さから5mの重さを求める 類題演習
3:33 1ドルの値段と1元の値段から630元は何ドルかを求める やり方解説
5:18 1ドルの値段と1ポンドの値段から770ポンドは何ドルかを求める 類題演習
6:28 かみ合っている歯車の回転数を求める やり方解説
8:34 かみ合っている歯車の回転数を求める 類題演習
9:44 おもりの重さによるバネの長さの違いから元のバネの長さを求める やり方解説
12:44 おもりの重さによるバネの長さの違いから元のバネの長さと違うおもりを吊るした時のバネの伸びを求める 類題演習

単元: #算数(中学受験)#文章題#文章題その他
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣0.6mで240円のリボンがあります。このリボン3.5mのねだんは何円ですか。

2⃣0.8mの重さが20gの針金があります。この針金5mの重さは何gですか。

3⃣アメリカの通過である1ドルが105円、中国の通貨である1元が15円であるとき、630元は何ドルですか。

4⃣アメリカの通過である1ドルが105円、イギリスの通過である1ポンドが165円であるとき、770ポンドは何ドルですか。

5⃣歯数24の歯車Aと歯数16の歯車Bがかみ合っています。
Aを12回転させると、Bは何回転しますか。

6⃣歯数32の歯車Aと歯数48の歯車Bがかみ合っています。
Aを60回転させると、Bは何回転しますか。

7⃣あるバネに50gのおもりをつるすとバネの長さは20㎝になり、75gのおもりをつるすとバネの長さは25㎝になります。もとのバネの長さは何㎝ですか。
投稿日:2019.09.26

<関連動画>

シンプル過ぎて難問!?三平方の偉大さが分かる一題!【中学受験算数】【入試問題】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#平面図形#角度と面積
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
下の正方形ABCDの面積は?(視聴者様提供)
*図は動画内参照
この動画を見る 

【算数】倍数と約数:公倍数について学ぼう!最小公倍数もね!

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#約数・倍数を利用する問題
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
公倍数について学ぼう!2と3の公倍数を例に学んでいくよ!重要な最小公倍数も登場!!
この動画を見る 

【小5算数解説】受験算数 流水算A1:流水算の基本1【問題文は概要欄】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#速さ#旅人算・通過算・流水算
教材: #SPX#5年算数D-支援#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
流れのないところを時速 14 kmで進む船が,ある川を5時間で80㎞下りました。
(1)この川を下るときの速さは時速何kmですか。
(2)この川の流れの速さは時速何kmですか。
(3)この川を上るときの速さは時速何kmですか。
(4)この川を2時間上るとき、何km進みますか
この動画を見る 

2023高校入試数学解説68問目 座標平面上の正方形1 千葉県

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#平面図形#図形の移動#平面図形その他#高校入試過去問(数学)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
2点A,Cを通る直線の式は?
*図は動画内参照

2023千葉県
この動画を見る 

【受験算数】速さと比:(練習❶)道のりの長さが異なるときの時間の比の考え方【予習シリーズ演習問題集・小5下】

単元: #算数(中学受験)#速さ#速さその他
教材: #予習シ#予習シ演問・小5下#中学受験教材#速さと比(1)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
上り9km、下り10kmの山道を下りは上りの1と2/3倍の速さで歩いたところ、かかった時間の合計は4時間10分でした。上りの速さは時速何kmですか。
この動画を見る 
PAGE TOP