【中学理科】10分で攻略!柱状図はこれでマスター! - 質問解決D.B.(データベース)

【中学理科】10分で攻略!柱状図はこれでマスター!

問題文全文(内容文):
問1 図1はある地域の地形図で、図2は図1の地点A~Cにおけるボーリング調査の結果を柱状図に表したものである。次の問いに答えよ。
(1)この地域の地層は、どの方角に向かって傾いているか。四方位で答えなさい。
(2)地点A,Bで火山灰の層の上面の標高は何mか。
(3)地点Dで、火山灰の層の上面は地表から何mの深さにあるか。
問2 図の地点P、Q、R、Xは標高が同じで、地層は、一定の方角に低くなるように傾いている。
(1)火山灰の層の標高は、地点QからRの間で何m低くなるか。
(2)地点Xで、火山灰の層は地表から何mの深さにあるか。
チャプター:

0:00 用語説明
1:00 問1
7:01 問2

単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
問1 図1はある地域の地形図で、図2は図1の地点A~Cにおけるボーリング調査の結果を柱状図に表したものである。次の問いに答えよ。
(1)この地域の地層は、どの方角に向かって傾いているか。四方位で答えなさい。
(2)地点A,Bで火山灰の層の上面の標高は何mか。
(3)地点Dで、火山灰の層の上面は地表から何mの深さにあるか。
問2 図の地点P、Q、R、Xは標高が同じで、地層は、一定の方角に低くなるように傾いている。
(1)火山灰の層の標高は、地点QからRの間で何m低くなるか。
(2)地点Xで、火山灰の層は地表から何mの深さにあるか。
投稿日:2024.01.15

<関連動画>

【中学理科】季節の星座の例題~丁寧に解いて理解しよう~ 4-4.5【中3理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
季節の星座の例題 解説動画です
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-37  星座の1年の動き①

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
星座を同じ時刻に観察すると1日で①____から②____に③約__°見える位置が変わる。
これは地球の④____(⑤____で1回)による見かけの動きで
これを⑥____という。
ちなみに、星座は1か月で⑦__°見える位置が変わる。
それと、太陽は星座の間を⑧__から⑨__へ移動しているように見え、1年後には同じ場所にいる。
このとき太陽の通り道を⑩____という。
左の図で、ビー玉は⑪____を、虫ピンは⑫____
を表せていて、星座の移り変わりを調べるには⑬____を⑭____周りに動かせばいい。
あと、地球から見て⑮____にある星座は観察できないよ。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【中1 理科】  中1-54  地震が起こるしくみ

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①~⑯の穴を埋めよ。
日本付近では、日本列島と①____の間に震源が集中している。
また、地球の表面は②___ という厚さ 100kmほどの岩盤でおおわれている。 日本付近には②が③____種類ある。
ちなみに④、⑤は______で
⑥⑦は___ だよ!
図のように。
⑩____の下にしずみこむ
⑪____が⑩を引き
ずりこむ。それが限界になると、 ⑩の先端部がもどろうとして急激に⑫____する。
こうして大きな地震がおこる。
ちなみに[〰]の部分は⑬____だよ!
⑩や⑪が動くのは、地球の内部の⑭____によるもの。

地下の浅いところで大地震が起こると、 ⑮____が残ることがある。
しかも⑮は、 その後もくり返しずれが生じることが多く、 それを⑯____という。
※図は動画内参照
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-42  金星の見え方

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
左の図で、金星はそれぞれ、
Eは①____、F②____、J③____に見える。
ちなみに、BとHを比べると④____の方が大きく見えるんだ。
また、B~Fは⑤____といい、⑥__、⑦__の空に見えて、
H~Lは⑧____といい、⑨__、⑩__の空に見える。
ただ金星は⑪________から⑫____には見れない!
そして、⑬____や金星のように地球よりも内側を公転する惑星を⑭____、外側を公転する惑星を⑮____っていうんだ!!
この動画を見る 

【地学基礎16】風と水の流れ~センター地学満点の地学基礎授業【篠原好】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
広島大学の”地学のシノハラ先生”登場!
【地学基礎16】「風と水の流れ」についてお話をいただいています。
この動画を見る 
PAGE TOP