【社会】 公民-40 国際連合のしくみと働き - 質問解決D.B.(データベース)

【社会】  公民-40  国際連合のしくみと働き

問題文全文(内容文):
1945年に生まれた①______は、戦争を防ぎ、世界平和の維持を最大の目的としている。
2014年現在、①‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗には193か国が加盟していて、本部はアメリカの②______にあり、②____(年1回定期的に開かれ、世界のさまざまな問題を話し合い、決議をする)や④__________(世界平和と安全を維持することを目的とし、強い権限を持っている)などのおもな機関と、世界保健機関(⑤____) や国連教育科学文化機関(⑥____)などの⑦____機関などからなっている。
ちなみに④‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗の常任理事国(アメリカ、⑧____、⑨____、⑩____、⑪____)のうち1国でも反対すると採択できない(⑫____権)。
①‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗は、平和をおびやかす行動をとった国に対して制裁を加えたり、紛争地域で停戦の監視などの⑬____活動____を行ったりするほかに、世界の人々のくらしを向上させるための活動を行っている。
単元: #社会(中学生)#公民
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
1945年に生まれた①______は、戦争を防ぎ、世界平和の維持を最大の目的としている。
2014年現在、①‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗には193か国が加盟していて、本部はアメリカの②______にあり、②____(年1回定期的に開かれ、世界のさまざまな問題を話し合い、決議をする)や④__________(世界平和と安全を維持することを目的とし、強い権限を持っている)などのおもな機関と、世界保健機関(⑤____) や国連教育科学文化機関(⑥____)などの⑦____機関などからなっている。
ちなみに④‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗の常任理事国(アメリカ、⑧____、⑨____、⑩____、⑪____)のうち1国でも反対すると採択できない(⑫____権)。
①‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗は、平和をおびやかす行動をとった国に対して制裁を加えたり、紛争地域で停戦の監視などの⑬____活動____を行ったりするほかに、世界の人々のくらしを向上させるための活動を行っている。
投稿日:2014.12.08

<関連動画>

【社会】  公民-41  地域主義の動き

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学生)#公民
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
第二次世界大戦後、ヨーロッパでは、経済関係を中心にヨーロッパの統合をめざす動きが起こり、1993年には①________が発足した。
①‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗では、 中央銀行をつくり、共通通貨(②____)を導入しているため、ヨーロッパが1つの国内市場のようになっている。
①‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗のように、経済、環境、安全保障などの分野で、同じ問題をかかえている国家どうしがまとまりをつくり協調や協力を強めようとする動き(③____主義) が世界各地で強くなっている。
たとえば、東南アジアでは、1967年に④____________が創設され、太平洋沿岸地域では⑤________________が開催されている。
また、アメリカ、カナダ、メキシコは⑥____________を締結し、貿易や投資の自由化を進めている。
この動画を見る 

【公民・現代社会】新しい人権その2(知る権利、プライバシーの権利)

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学生)#公民
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
憲法に書かれていない新しい人権は4つあります!知る権利とプライバシーの権利を紹介していきます.
この動画を見る 

【社会】  公民-13  基本的人権④ ・ 社会権編

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学受験)#社会(中学生)#公民#公民
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
人々が人間らしく生きるために生活の基礎を保障するのが①____権で、その基礎となるのが、「②____で文化的な③______の生活を営む権利」(第__条①)である⑤____権。
そして、⑥______権利は、すべての子供が学校で学習することを保障しているため、義務教育は無償とされている。
他にも⑦____の権利が保障されているため、働いて収入を得て生活を安定させることができる。
また、労働者のために⑧________権が保障されていて、それは、⑨_____、⑩_____権、⑪_____権の3つである。
この動画を見る 

【社会】  公民-36  政府の役割

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学生)#公民
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
政府の重要な役割は、市場では供給されにくい公共施設(①____)をつくったり、医療や教育などの②____を提供したり、あるいは社会保障のための支出を行ったりして国民のくらしをよくすることである。
また、景気(国の経済が活発に動いているか、沈滞しているか)を調節することも政府の役割である。
不景気と好景気とは交互にくり返す(③____)ので、それぞれの対応策が必要となる。
不景気のときには、所得も消費も低下し、物価の下落(④____ )が進むため、政府は減税を行ったり、公共事業への支出(⑤____)を増やしたりする。
一方、好景気のときには、物価の上昇(⑥____)が進み、人々の生活を圧迫するので、政府は増税や公共事業の削減をする。
このように、財政の活動を通じて景気の波を調節することを⑦____という。
この動画を見る 

【受験戦略】公民(倫政・現社・政経)の戦略~勉強量をごく少なくしても、流れの理解とキーワード暗記ができる方法~全国模試1位の勉強法【篠原好】

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学生)#公民
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
勉強量をごく少なくしても、流れの理解とキーワード暗記ができる方法
「公民(倫政・現社・政経)の戦略」についてお話しています。
この動画を見る 
PAGE TOP