【SPX小5算数51-24】仕事算(A1):水そうに水を入れる1【D-支援確認編】 - 質問解決D.B.(データベース)

【SPX小5算数51-24】仕事算(A1):水そうに水を入れる1【D-支援確認編】

問題文全文(内容文):
ある水そうに空の状態から水を満たすのに、A管だけを使うと45分かかり、B管だけを使うと36分かかります。
(1)A管とB管から1分間に入れることができる水の量の比を、最も簡単な整数の比で答えなさい。
(2)この水そうに空の状態から水を満たすのに、A管とB管の2本を使うと何分かかりますか。
チャプター:

0:00 オープニング
0:05 仕事算について
0:40 問題文
0:48 (1)解説
2:34 (2)解説
3:35 名言
4:45 エンディング

単元: #算数(中学受験)#文章題#仕事算とニュートン算
教材: #SPX#5年算数D-支援#中学受験教材
指導講師: 受験算数の森
問題文全文(内容文):
ある水そうに空の状態から水を満たすのに、A管だけを使うと45分かかり、B管だけを使うと36分かかります。
(1)A管とB管から1分間に入れることができる水の量の比を、最も簡単な整数の比で答えなさい。
(2)この水そうに空の状態から水を満たすのに、A管とB管の2本を使うと何分かかりますか。
投稿日:2024.05.27

<関連動画>

【高校数学】比例式と連比の証明 1-10【数Ⅱ】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#文章題#単位・比と割合・比例・反比例
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
(1)$a:b:c=1:2:3,a+b+c=24$のとき$a,b,c$の値を求めよ

(2)$a:b=c:d$のとき、等式$(a+b):(a-b)=(c+d):(c-d)$が成り立つことを示せ。
  ただし、$a \neq b$とする
この動画を見る 

【小6 算数】  小6-15  比と比の値①

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#文章題#単位・比と割合・比例・反比例
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
2:3のように表された 割合を①という。
こいつは、 左と右の数字に回数を かけたり割ったりできるんだよ!

◎比の値はいくつ?
③5:3
④6:9
⑤20:15
$ □$に当てはまる数はいくつ?
⑥ $ 4:5=8: □$
⑦ $ 3:8= □:24 $
⑧ $ 18:30=3:□$
⑨ $ 56:21=□:3 $

◎ $X $の表す数はいくつ?
⑩$4:5=8:x$
⑪$12:32=x:8$
⑫$80:60=4:x$
⑬$5:0.6=x:3$
この動画を見る 

【小4算数】大きな数 億と兆① 大きな数ってワクワクするよね! 小4算数基礎講座 第9回

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#数の性質その他
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例題
・次の数のよみ方を漢字でかきましょう。
①431815176
②826543007000

1⃣次のよみ方を漢字でかきましょう。
154238000602200

2⃣次の数を数字でかきましょう。
①十二兆三千三十九億
②10億を260こ集めた数

・下の12まいのカードをならべてできる12けたの整数のうち、いちばん大きい数といちばん小さいか数をかきましょう。
$\fbox{ 0 }$$\fbox{ 0 }$$\fbox{ 0 }$$\fbox{ 1 }$$\fbox{ 2 }$$\fbox{ 3 }$$\fbox{ 4 }$$\fbox{ 5 }$$\fbox{ 6 }$$\fbox{ 7 }$$\fbox{ 8 }$

・0,1,2,3の4この数字を使ってできる整数のうち、一兆の位が1になる数で、いちばん大きい数をつくりましょう。
この動画を見る 

旅人算 神村学園(鹿児島県)

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#速さ#旅人算・通過算・流水算
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
地点Pから地点Qまでの長さが2000mの一本道があり、太郎くんは地点Pから地点Qへ分速50mで、花子さんは地点Qから地点Pへ分速30mで同時に歩き始めた。
2人が出会うのは出発してから何分後?
神村学園
この動画を見る 

【受験算数】速さと比3:(練習❸)スタート地点が異なる【予習シリーズ演習問題集・小5下】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#速さ#旅人算・通過算・流水算
教材: #予習シ#予習シ演問・小5下#中学受験教材#速さと比(3)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
池を1周している道のP地点からA君が、Q地点からB君が、それぞれ一定の速さで図の矢印の方向へ向かって同時に歩き始めました。A君は出発してから10分後に初めてB君と出会い、それから6分後にQ地点を通過しました。さらに、P地点の少し手前で再びB君と出会い、その5分後にP地点に戻ってきました。これについて、次の問いに答えなさい。
(1)A君とB君の速さの比を求めなさい。
(2)A君がこの池を1周する時間は何分ですか。
この動画を見る 
PAGE TOP