【受験算数】変化のグラフ:⑦途中で水量がかわる - 質問解決D.B.(データベース)

【受験算数】変化のグラフ:⑦途中で水量がかわる

問題文全文(内容文):
大問1
下の図のような直方体の水そうに、底面と垂直になるように長方形のしきり板 を2枚入れて底面を3つの長方形に分け、蛇口に近い方からA、B、Cとします。 蛇口からAの部分に、一定の割合で静かに水を入れ始め、途中から入れる水の量を 3/2倍に変えて水そうがいっぱいになるまで水を入れました。このとき、底面がA の部分の水面の高さと、水を入れ始めてからの時間の関係は、下の図2のグラフのようになりました。
次の□に当てはまる数を求めなさい。ただし、しきり板の厚さは考えないも のとします。
(1) 図1の「あ」に当てはまる数は□です。
(2) 蛇口から入れる水の量を3/2倍に変えたのは、水を入れ始めてから□分後です。
(3) 水そうがいっぱいになるのは、水を入れ始めてから□分□秒後です。

大問2
下の図のような直方体の水そうに、底面と垂直になるように長方形のしきり板 を2枚入れて底面を3つの長方形に分け、蛇口に近い方からA、B、Cとします。 蛇口からAの部分に、一定の割合で静かに水を入れ始め、途中から入れる水の量を 5/3倍に変えて水そうがいっぱいになるまで水を入れました。このとき、底面がA の部分の水面の高さと、水を入れ始めてからの時間の関係は、下の図2のグラフのようになりました。
次の□に当てはまる数を求めなさい。ただし、しきり板の厚さは考えないも のとします。
(1) 図1の「あ」に当てはまる数は□です。
(2) 蛇口から入れる水の量を5/3倍に変えたのは、水を入れ始めてから□分後です。
(3) 水そうがいっぱいになるのは、水を入れ始めてから□分□秒後です。
チャプター:

0:00 オープニング・大問1の考え方
5:48 大問1(1)
7:13 大問1(2)
10:54 大問1(3)
13:47 大問2問題文
14:59 大問2(1)
15:39 大問2(2)
19:18 大問2(3)

単元: #算数(中学受験)#立体図形#体積・表面積・回転体・水量・変化のグラフ
教材: #SPX#中学受験教材#6年算数D-支援
指導講師: 受験算数の森
問題文全文(内容文):
大問1
下の図のような直方体の水そうに、底面と垂直になるように長方形のしきり板 を2枚入れて底面を3つの長方形に分け、蛇口に近い方からA、B、Cとします。 蛇口からAの部分に、一定の割合で静かに水を入れ始め、途中から入れる水の量を 3/2倍に変えて水そうがいっぱいになるまで水を入れました。このとき、底面がA の部分の水面の高さと、水を入れ始めてからの時間の関係は、下の図2のグラフのようになりました。
次の□に当てはまる数を求めなさい。ただし、しきり板の厚さは考えないも のとします。
(1) 図1の「あ」に当てはまる数は□です。
(2) 蛇口から入れる水の量を3/2倍に変えたのは、水を入れ始めてから□分後です。
(3) 水そうがいっぱいになるのは、水を入れ始めてから□分□秒後です。

大問2
下の図のような直方体の水そうに、底面と垂直になるように長方形のしきり板 を2枚入れて底面を3つの長方形に分け、蛇口に近い方からA、B、Cとします。 蛇口からAの部分に、一定の割合で静かに水を入れ始め、途中から入れる水の量を 5/3倍に変えて水そうがいっぱいになるまで水を入れました。このとき、底面がA の部分の水面の高さと、水を入れ始めてからの時間の関係は、下の図2のグラフのようになりました。
次の□に当てはまる数を求めなさい。ただし、しきり板の厚さは考えないも のとします。
(1) 図1の「あ」に当てはまる数は□です。
(2) 蛇口から入れる水の量を5/3倍に変えたのは、水を入れ始めてから□分後です。
(3) 水そうがいっぱいになるのは、水を入れ始めてから□分□秒後です。
投稿日:2024.11.15

<関連動画>

【受験算数】速さと比3:(練習❸)スタート地点が異なる【予習シリーズ演習問題集・小5下】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#速さ#旅人算・通過算・流水算
教材: #予習シ#予習シ演問・小5下#中学受験教材#速さと比(3)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
池を1周している道のP地点からA君が、Q地点からB君が、それぞれ一定の速さで図の矢印の方向へ向かって同時に歩き始めました。A君は出発してから10分後に初めてB君と出会い、それから6分後にQ地点を通過しました。さらに、P地点の少し手前で再びB君と出会い、その5分後にP地点に戻ってきました。これについて、次の問いに答えなさい。
(1)A君とB君の速さの比を求めなさい。
(2)A君がこの池を1周する時間は何分ですか。
この動画を見る 

小5基礎トレ解説11/1⑥「食塩水濃度」

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#文章題#売買損益と食塩水
指導講師: 重吉
問題文全文(内容文):
【食塩水濃度】
12.5%の食塩水300g、5%の食塩水□gがあり、これらを混ぜると10%の食塩水となります
□に入るg数を面積図を使って求めよ。
この動画を見る 

小5基礎トレ算数解説11/22⑥「時計算」

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#速さ#点の移動・時計算
指導講師: 重吉
問題文全文(内容文):
【時計算】
7時から8時までの間で、短針と長針が重なるのは何時何分でしょう?
この動画を見る 

【小5 算数】  小5-19  約数と公約数

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#約数・倍数を利用する問題
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
ある数を① ___数のことを約数という。
だから、 ② ___はどんな数の約数にも 絶対入っているんだよ!
そして、2つの約数を調べて、③ ___に入っているのが公約数で、その中でも一番大きいやつのことを④ ___っていうんだ。 ちなみに、こいつらを探すときは⑤ ___数から調べるよ!!
⑥$6$→
⑦$18$→
◎公約数を全部書こう!
⑧$(8,12)$→
◎④を見付けよう!
⑨$ (10,15)$→
⑩$(20,28)$→
⑪$(12.18.30)$→
この動画を見る 

2024年四天王寺中算数「ニュートン算」中学受験指導歴20年のプロ解説

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#文章題#仕事算とニュートン算#四天王寺中学
指導講師: 重吉
問題文全文(内容文):
ある牧場には、はじめ牧草が生えていて、その後も1日に一定の量の牧草が生えます。
この牧場に牛を5頭放すと120日間で牧草を食べつくし、牛を10頭放すと30日間で牧草を食べつくします。

①1日に生える牧草の量は、牛1頭が1日に食べる牧草の量の何倍ですか。

②この牧場に牛を20頭放すと何日間で牧草を食べつくしますか。

出典:2024年四天王寺中学校 入試問題
この動画を見る 
PAGE TOP