【受験算数】変化のグラフ:⑦途中で水量がかわる - 質問解決D.B.(データベース)

【受験算数】変化のグラフ:⑦途中で水量がかわる

問題文全文(内容文):
大問1
下の図のような直方体の水そうに、底面と垂直になるように長方形のしきり板 を2枚入れて底面を3つの長方形に分け、蛇口に近い方からA、B、Cとします。 蛇口からAの部分に、一定の割合で静かに水を入れ始め、途中から入れる水の量を 3/2倍に変えて水そうがいっぱいになるまで水を入れました。このとき、底面がA の部分の水面の高さと、水を入れ始めてからの時間の関係は、下の図2のグラフのようになりました。
次の□に当てはまる数を求めなさい。ただし、しきり板の厚さは考えないも のとします。
(1) 図1の「あ」に当てはまる数は□です。
(2) 蛇口から入れる水の量を3/2倍に変えたのは、水を入れ始めてから□分後です。
(3) 水そうがいっぱいになるのは、水を入れ始めてから□分□秒後です。

大問2
下の図のような直方体の水そうに、底面と垂直になるように長方形のしきり板 を2枚入れて底面を3つの長方形に分け、蛇口に近い方からA、B、Cとします。 蛇口からAの部分に、一定の割合で静かに水を入れ始め、途中から入れる水の量を 5/3倍に変えて水そうがいっぱいになるまで水を入れました。このとき、底面がA の部分の水面の高さと、水を入れ始めてからの時間の関係は、下の図2のグラフのようになりました。
次の□に当てはまる数を求めなさい。ただし、しきり板の厚さは考えないも のとします。
(1) 図1の「あ」に当てはまる数は□です。
(2) 蛇口から入れる水の量を5/3倍に変えたのは、水を入れ始めてから□分後です。
(3) 水そうがいっぱいになるのは、水を入れ始めてから□分□秒後です。
チャプター:

0:00 オープニング・大問1の考え方
5:48 大問1(1)
7:13 大問1(2)
10:54 大問1(3)
13:47 大問2問題文
14:59 大問2(1)
15:39 大問2(2)
19:18 大問2(3)

単元: #算数(中学受験)#立体図形#体積・表面積・回転体・水量・変化のグラフ
教材: #SPX#中学受験教材#6年算数D-支援
指導講師: 受験算数の森
問題文全文(内容文):
大問1
下の図のような直方体の水そうに、底面と垂直になるように長方形のしきり板 を2枚入れて底面を3つの長方形に分け、蛇口に近い方からA、B、Cとします。 蛇口からAの部分に、一定の割合で静かに水を入れ始め、途中から入れる水の量を 3/2倍に変えて水そうがいっぱいになるまで水を入れました。このとき、底面がA の部分の水面の高さと、水を入れ始めてからの時間の関係は、下の図2のグラフのようになりました。
次の□に当てはまる数を求めなさい。ただし、しきり板の厚さは考えないも のとします。
(1) 図1の「あ」に当てはまる数は□です。
(2) 蛇口から入れる水の量を3/2倍に変えたのは、水を入れ始めてから□分後です。
(3) 水そうがいっぱいになるのは、水を入れ始めてから□分□秒後です。

大問2
下の図のような直方体の水そうに、底面と垂直になるように長方形のしきり板 を2枚入れて底面を3つの長方形に分け、蛇口に近い方からA、B、Cとします。 蛇口からAの部分に、一定の割合で静かに水を入れ始め、途中から入れる水の量を 5/3倍に変えて水そうがいっぱいになるまで水を入れました。このとき、底面がA の部分の水面の高さと、水を入れ始めてからの時間の関係は、下の図2のグラフのようになりました。
次の□に当てはまる数を求めなさい。ただし、しきり板の厚さは考えないも のとします。
(1) 図1の「あ」に当てはまる数は□です。
(2) 蛇口から入れる水の量を5/3倍に変えたのは、水を入れ始めてから□分後です。
(3) 水そうがいっぱいになるのは、水を入れ始めてから□分□秒後です。
投稿日:2024.11.15

<関連動画>

【小5 算数】  小5-⑧(旧) 小数のかけ算③

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
工夫(1) 1と10を見つけよう!
7.2×0.5×2=
5.4×2.5×4=
4×12.3×2.5=
工夫(2) 同じものがありまっせ!
3.8×0.6+6.2×0.8
工夫(3) もとにしましょうか!
274×36=9864をもとにして‥。
27.4×3.6=
2.74×0.36=
27.4×360=
この動画を見る 

【最強裏技あります!】この1問を徹底解説!通常の解き方から裏技の成り立ちまで丁寧に解説!【中学受験算数】【入試問題】【渋谷教育学園渋谷中】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#平面図形#角度と面積#渋谷教育学園渋谷中学
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
2021渋谷教育学園渋谷中学校
下図は正方形と円でできている。
㋐が57㎠のとき、㋑は何㎠?

*図は動画内参照
この動画を見る 

【中学受験算数】連除法で最小公倍数と最大公約数を完全マスター!SPI対策

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#約数・倍数を利用する問題
指導講師: 中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネル
問題文全文(内容文):
中学入試頻出問題

54とAの最大公約数18
最小公倍数が216です。
Aはいくつ?
この動画を見る 

【受験算数】旅人算:5月の組分けテストに間に合わせる!2人が2点間を往復する旅人算

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#速さ#旅人算・通過算・流水算
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
AとBの2人がP地点を同時に出発し,36kmはなれたQ地点に向かい,Q地点に着くとすぐに引き返す。Aが20分で進む距離をBは25分で進む。2人が出発してからはじめて出会うのは,P地点から何kmのところですか?
この動画を見る 

【小5 算数】  小5-42  三角形の面積

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#平面図形#角度と面積
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
【公式】
三角形の面積=①_________





◎㋐と㋑の直線は平行。


※図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image