【受験理科】てこ:重さのある棒のつり合い - 質問解決D.B.(データベース)

【受験理科】てこ:重さのある棒のつり合い

問題文全文(内容文):
重さのあるてこのつり合いの計算を解説します
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
重さのあるてこのつり合いの計算を解説します
投稿日:2021.07.07

<関連動画>

【中学受験理科】生物の暮らしと四季の意外な関係!語呂合わせもあるよ!【ゼロから始める中学受験理科 第10回】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣右の図は、ある季節のサクラのようすを表しています。
(1)この季節は、春、夏、秋、冬のどれ?(  )
(2)この季節のヘチマとアブラナのようすを㋐~㋒から選びましょう
ヘチマ(  )、アブラナ(  )
㋐若い植物のすがたになっている ㋑たくさん花をつけている
㋒実の中に種子を残して枯れている
(3)次の植物を花がさく季節で分け、記号で答えましょう
春(  )、夏(  )、秋(  )、冬(  )
㋐アサガオ ㋑アジサイ ㋒キク ㋓キンモクセイ ㋔サザンカ ㋕タンポポ ㋖ツバキ ㋗ナズナ

2⃣次の問題に答えましょう
(1)右の図は、冬のタンポポです。このように地面に葉を広げたすがたを(  )という。
(2)タンポポと同じように(1)のすがたで冬ごしする植物は、下の㋐~㋔のどれですか
㋐アサガオ ㋑アブラナ ㋒エンドウ ㋓ススキ ㋔ナズナ
(3)春から夏にかけて南から日本にくるわたり鳥を、次の㋐~㋔からすべて選びましょう
㋐カッコウ ㋑カモ ㋒ツバメ ㋓ツル ㋔ハクチョウ
(4)トノサマバッタやカマキリは、卵、幼虫、さなぎ、成虫のどのすがたで冬ごししますか
この動画を見る 

【受験理科】天体:その②『”月の見え方と方角”の問題を瞬殺で解く』

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
”月の見え方と方角”の問題を瞬殺で解く
問1「0時に西の地平線に見える月は?」
問2「6時に真南の空に見える月は?」
問3「21時に東の空に見える月は?」
問4「18時に西の空に見える月は?」
この動画を見る 

【中学理科】光・音・力:凸レンズの基本

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
【中学理科 光の性質】
凸レンズの基本を分かりやすく解説します!
この動画を見る 

【受験理科】化学:溶解度②

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
3種類の白い固体A〜Cがあり、これらは食塩、硝酸カリウム、ホウ酸のどれかです。さくらさんのクラスでは、3つの班に分かれ、(表)のような、それぞれの物質を水100gに溶かすことのできる限度量をもとに、これらの固体を見分ける方法を考えました。これについて、次の問いに答えなさい。ただし、同じ水溶液に複数の溶質が混ざっても、それぞれの溶ける限度量は変わらないものとします。また、答えに小数がふくまれるものはすべて、小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。

20℃の水100gが入った3つのビーカーそれぞれに、固体A〜Cを40gずつ入れてよくかき混ぜたが、どれも溶けきらずに残った。このとき、溶け残った固体をろ過によってとりだして、よく乾燥させてから重さをはかったところ、固体Aが最も重かった。
<Ⅱ班>
20℃の水25gが入った3つのビーカーそれぞれに、固体A〜Cを8gずつ入れたところ、固体Bはすべて溶けたが、固体A・Cは溶け残った。そこで、溶け残ったビーカーをそれぞれ加熱し、すべて溶けたときの温度を調べた。
<Ⅲ班>
80℃の水150gが入った3つのビーカーに、それぞれ固体A〜Cを溶けるだけ溶かし、飽和水溶液をつくった。これを40℃まで冷やし、出てきた結晶の重さを調べた。

問4 〈Ⅲ班〉の結果について、40℃まで冷やしたときに出てきた結晶の重さが最も重かったのは、A~Cの物質のうちどれですか。記号で答えなさい。また、選んだ固体の出てきた結晶の重さは何gですか。
問5 〈Ⅲ班〉では、問4で選んだ固体について、80℃から20℃までゆっくり温度を下げたときの、取り出すことができる固体の重さを調べました。このときの温度と、その温度までに取り出すことができた固体の重さの合計をまとめたグラフとして、最も適当なものを下から選び、記号で答えなさい。
※実験や溶解度表は動画内に掲載
この動画を見る 

【中学受験理科】標本調査【毎週日曜日16時更新!】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
教材: #マスターテキスト#マスターテキスト理科演習編standard#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の問に答えなさい。答えが割り切れないときは四捨五入して整数で答えなさい。
問1 ある草原の一定区域に生息する野ネズミの数を調べるために、区域全体でつかまえた100匹に印をつけて、もう一度放しました。しばらく経った別の日に、区域全体でまた100匹をつかまえると、この中に前に印をつけておいた野ネズミが12匹いました。この草原には、何匹の野ネズミがいると考えられますか。
問2 ある砂浜で、1辺が2mの正方形をつくり、そこに住んでいるある生物の数を調べることにしました。この正方形を64区画に等分し、そのうち8区画だけこの生物の数を調べたところ、それぞれ25,32,36,36,37,40,43,51匹でした。正方形1㎡あたり、この生物は何匹いると考えられますか。
この動画を見る 
PAGE TOP