【中学受験算数】【最終回】ゼロから始める中学受験算数50 最終回!容器に水を入れる問題!! - 質問解決D.B.(データベース)

【中学受験算数】【最終回】ゼロから始める中学受験算数50 最終回!容器に水を入れる問題!!

問題文全文(内容文):
1⃣下の図のような三角柱の容器の中に、深さ半分のところまで水が入っています。この容器を、三角形ABCの部分が底になるように置くと、水の深さは何㎝になりますか。

2⃣図1のような水そうに、一定の割合で水を入れました。図2のグラフは水を入れ始めてからの時間と、アの部分の水の深さの関係を表したものです。
(1)1分間に何㎤の水を入れましたか。
(2)図1のxを求めましょう。

3⃣下の図のような形をした水そうに、一定の割合で水を入れたところ、5分30秒でいっぱいになりました。グラフは水をいれはじめてからの時間と水の深さとの関係を表したものです。
(1)1分間に何㎤の水を入れたか。
(2)xの値を求めましょう。
(3)最も深い部分は何㎝ですか。

*図は動画内参照
チャプター:

0:00 導入
1:20 水を入れた容器を倒した時の水面の高さの変化 やり方解説
5:55 水を入れた容器を倒した時の水面の高さの変化(サムネイルの問題) 類題演習
8:35 容器に水を入れていく。グラフを読み取り答える やり方解説
13:38 容器に水を入れていく。グラフを読み取り答える 類題演習

単元: #算数(中学受験)#単位・比と割合・比例・反比例#立体図形#体積・表面積・回転体・水量・変化のグラフ#立体図形その他
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣下の図のような三角柱の容器の中に、深さ半分のところまで水が入っています。この容器を、三角形ABCの部分が底になるように置くと、水の深さは何㎝になりますか。

2⃣図1のような水そうに、一定の割合で水を入れました。図2のグラフは水を入れ始めてからの時間と、アの部分の水の深さの関係を表したものです。
(1)1分間に何㎤の水を入れましたか。
(2)図1のxを求めましょう。

3⃣下の図のような形をした水そうに、一定の割合で水を入れたところ、5分30秒でいっぱいになりました。グラフは水をいれはじめてからの時間と水の深さとの関係を表したものです。
(1)1分間に何㎤の水を入れたか。
(2)xの値を求めましょう。
(3)最も深い部分は何㎝ですか。

*図は動画内参照
投稿日:2019.11.09

<関連動画>

小6基礎トレ6月18日⑧「線分の比」

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#文章題#単位・比と割合・比例・反比例
指導講師: 重吉
問題文全文(内容文):
線分の比に関して解説していきます.
この動画を見る 

中学受験算数「影と相似②(立体図形の影)」小学4年生~6年生対象【毎日配信】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#立体図形#立体図形その他
指導講師: 中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネル
問題文全文(内容文):
第51回影と相似② (立体図形の影)

例題
次の図のように高さ3m,長さ15mの長方形のかべが垂直に立っています。
その前方9mのところに高さ7,5mの電灯があり、電灯の光で影ができています。

(1)影の面積は何m²ですか。

(2) かべによって光が当たらない部分の体積は 何㎡ですか?
この動画を見る 

中学受験算数「時計の進みや遅れ①」小学4年生~6年生対象【毎日配信】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)
指導講師: 中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネル
問題文全文(内容文):
第81回 時計の進みや遅れ①

例11日に4分進む時計を、午前7時に正しい時刻に合わせると、 その日の午後5時には、午後何時何分何秒を指していますか。

例2 正しい時刻が午前8時のとき、8時5分を指していた時計が その日の午後2時のとき、1時57分を指していました。この時計が正しい時刻を指していたのは、何時何分ですか。
この動画を見る 

角度を求めよ。

アイキャッチ画像
単元: #平面図形#角度と面積
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
角度を求めよ
*図は動画内参照
この動画を見る 

小5基礎トレ算数解説12/1⑩「相似」

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#平面図形#相似と相似を利用した問題
教材: #SPX#中学受験教材#小5基礎訓練
指導講師: 重吉
問題文全文(内容文):
【相似】
台形ABCDがあり、ACとBDの交点はEです。(動画内の図を参照)
㋐㋑㋒㋓の面積比を求めなさい。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image