【国語】 文法-1 言葉の単位 - 質問解決D.B.(データベース)

【国語】  文法-1  言葉の単位

問題文全文(内容文):
言葉の単位は、大きい順に
①____→②____→③____→④____→⑤____

昨年を振り返ると、みんなのおかげでがんばれた一年だったと、 心底感じる。
辛いとき、病気のとき、みんなからもらった言葉にどれだけ救われたか。
だからというわけではないが、 みんなへの恩返しの気持ちもこめ て、国語の動画をスタートすることにした。
国語は専門科目ではないため力不足なこともあるだろうが、少しでもみんなの役に立てるように撮影をがんばっていく。

⑥右の文章はいくつの段落からできている?

⑦右の文章はいくつの文からできている?
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
言葉の単位は、大きい順に
①____→②____→③____→④____→⑤____

昨年を振り返ると、みんなのおかげでがんばれた一年だったと、 心底感じる。
辛いとき、病気のとき、みんなからもらった言葉にどれだけ救われたか。
だからというわけではないが、 みんなへの恩返しの気持ちもこめ て、国語の動画をスタートすることにした。
国語は専門科目ではないため力不足なこともあるだろうが、少しでもみんなの役に立てるように撮影をがんばっていく。

⑥右の文章はいくつの段落からできている?

⑦右の文章はいくつの文からできている?
投稿日:2015.01.01

<関連動画>

【国語】  文法-16  名詞①

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の文の名詞に――を書こう。

①弟が買ったプリンを食べる。

②家族と京都へ旅行に行く。

③本を五冊買ってきた。

④姉は東京都に住んでいる。

◎次の―――線部は、文中で主語・ 述語・修飾語・独立語のうちのどの働きをしている?

⑤星がきれいに輝いている。(   語)

⑥昨日、公園に行った。(   語)

⑦富士山、それは日本で一番高い山だ。 (   語)

⑧琵琶湖は日本で最も 大きい湖です。(   語)
※下線部は動画内参照
この動画を見る 

【国語】  文法-44  助動詞⑦

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
[ポイント]
助動詞「う」「よう」は意志・推量の意味を表し、「う」は①____活用の動詞・形容詞・形容動詞に接続し、よう」は①以外の動詞に接続する。
助動詞「まい」は打ち消しの意志・打ち消しの推量を表し、五段活用の動詞の②____形、それ以外の動詞の③____形に接続する。

◎次の―――線部の意味をの中の 四つから選ぼう。
※下線部は動画内参照

④あと少しだけ頑張ろう。(________)

⑤彼が泣くことはあるまい。(________)

⑥もうあの人には会うまい。(________)

⑦明日は晴れになろう。(________)

⑧あそこまで行ってみよう。(________)
この動画を見る 

【国語】  文法-37  助詞④

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
主に文の終わりに付いて、話し手の気持ちなどを表す助詞を終助詞という。

◎次の文の終助詞に――を書こう。

①その本を読むな。

②いっしょに行こうね。

③弟よ、がんばってくれ。

④それを貸してくれないかしら。

⑤次の――線部の中で、同じ意味・用法のものを二つ選ぼう。
※下線部は動画内参照

㋐彼女も行くだろうか。

㋑なるほど、そうだったのか。

㋒そんなことがあるものか。

㋓これは彼が書いたのですが。
この動画を見る 

【国語】  文法-17  名詞②

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
国語(名詞)

$\boxed{ 1 }$ 一般的な物や事がらの名前を表す名詞を①____名詞という。
(例)空・川・国・消しゴム・方法

$\boxed{2}$ 人名・地名・書名・元号などのようにそのものだけに付けられた名前を表す名詞を②____名詞という。
(例)葉・日本・平成・北海道

$\boxed{ 3 }$ 数量や順番・順序を表す名詞を③____ 詞という。
(例)一・二人・三個・四番目・いくつ・何本

$\boxed{ 4 }$ 実質的な意味をもたず、上に連体修飾語をつけて使われる名詞を④____ 名詞という。
(例)こと・もの・とき・はず・ため・ところ

$\boxed{ 5 }$ 名前の代わりに、人や物・事がら・ 場所・方向などを指し示す名詞を ⑤____名詞という。
(例)私・ここ・あれ・そっち
この動画を見る 

【国語】  文法-28  動詞の活用②

アイキャッチ画像
単元: #国語(中学生)#文法
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
動詞を活用させたとき、

①____部分を語幹といい、

②____部分を活用語尾という。

◎次の表を完成させよう。
語幹:[未,用,終,体,仮,命]

話す:はな そ さ す せ せ

落ちる:ち ちる ちる ちろ ちよ

書く:い き

続き方:
ない,ます,う,た × とき,こと,ば × ば

また、連用形が「た,て」などに続くとき、もとの行にはない音になることがある。
これを音便形といい、「書いた」など の③____音便、「行った」などの④____ 音便、 「読んだ」などの⑤____ 音使の三つの種類がある。
この動画を見る 
PAGE TOP