鎖国下の対外政策(6問)【歴史39/さくっ答シリーズ】 - 質問解決D.B.(データベース)

鎖国下の対外政策(6問)【歴史39/さくっ答シリーズ】

問題文全文(内容文):
・17世紀半ば、中国大陸では明がほろび次に○○が中国全土を支配した

・1609年 日本と朝鮮の国交が回復し、幕府の将軍が代わるごとに○○が来日するのが慣例になった

・それまで独立国だった○○は薩摩藩に攻められ、その支配下となった

・蝦夷地には○○民族が住んでいて、様々な地域と交易していた

・○○藩はアイヌの人々との交易を独占 大量のさけやこんぶを得て大きな利益を得ていた

・アイヌの首長○○を中心に戦いを 起こすが、松前藩に鎮圧された
単元: #社会(高校生)#日本史#中世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・17世紀半ば、中国大陸では明がほろび次に○○が中国全土を支配した

・1609年 日本と朝鮮の国交が回復し、幕府の将軍が代わるごとに○○が来日するのが慣例になった

・それまで独立国だった○○は薩摩藩に攻められ、その支配下となった

・蝦夷地には○○民族が住んでいて、様々な地域と交易していた

・○○藩はアイヌの人々との交易を独占 大量のさけやこんぶを得て大きな利益を得ていた

・アイヌの首長○○を中心に戦いを 起こすが、松前藩に鎮圧された
投稿日:2018.08.28

<関連動画>

社会が苦手な人_これで超得意に変わる

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#世界史#現代社会#その他#勉強法
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
地歴公民の勉強法解説動画です
この動画を見る 

三都の繁栄と5代将軍(9問)【歴史41/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・17世紀末、○○、△△、ロロは大きく発展し、三都と呼ばれていた

・江戸は「○○」といわれる将軍の城下町で人口約100万人の大都市に成長した

・商業や金融の中心地だった大阪は諸藩の○○が置かれ、「△△」と呼ばれた

・京都は文化の中心地として栄え、○○織や清水焼など優れた工芸品を生産した

・都市では問屋や仲買などの大商人が○○をつくり、幕府の許可を得て営業を独占していた

・第5代将軍○○は儒学を奨励していて、なかでも身分秩序を重視する△△学を奨励していた

・綱吉は○○の令という極端な動物愛護令を出し、人々の生活を苦しめた

・綱吉は幕府の財政を補うために○○を大量に発行した

・○○は6代・7代将軍のもとで幕府政治の立て直しに努めた
この動画を見る 

【夏期講習】世界文化史(全範囲)

アイキャッチ画像
単元: #世界史#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#文化史
指導講師: 世界史予備校講師佐藤幸夫 Yukio Sato チャンネル
問題文全文(内容文):
【夏期講習】ダイジェスト版「世界文化史(全範囲)」についての講義です。
この動画を見る 

【社会】  歴史-76  世界恐慌①

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
アメリカは、第一次世界大戦の被害を受けることなく繁栄し続けていたが、①____年ニューヨークの②____にあった証券取引所で株価の大暴落がおき、これをきっかけに銀行や工場がつぶれ、失業者が町にあふれた。
そして、この混乱は 各国に広がっていった(③____).
その対策方法として、イギリスやフランスでは、本国と植民地との貿易を増やして経済を立て直すため、それ以外の国の商品に対する④____を高くした(⑤________)。
アメリカでは、⑥____大統領のもと、1933年から、政府が積極的に政治に介入する⑦________ で経済回復をはかろうとした。
ソ連は、レーニンの後をついだ⑧____の指導のもとで、「⑨_____」を推進していたので、③‗‗‗‗‗‗‗‗‗‗の影響を受けることなく成長をとげ、アメリカにつぐ工業国となった。
この動画を見る 

【日本史B】これで完璧• 共通テスト文化史【鎌倉時代】【鎌倉文化】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#中世
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
下線を埋めてください
-----------------
▶鎌倉文学
・____ 後鳥羽上皇の命令 藤原定家・家隆

・____ 3代目将軍源実朝(頼家の子、公暁に暗殺される)

・____ 西行(山歩いてそうなイメージ) (元々北面の武士)

・____ 鴨長明(鎌倉初期) ____兼行法師(鎌倉末期)

・____ 阿仏尼

・____ 保元の乱を題材 ____平治の乱を題材

・____ 平家の栄枯盛衰を描いた(琵琶法師の平曲)

・____ 慈円 道理に基づいて著す

・____ 鎌倉時代を幕府の立場から記す (梅松論は____)

・____ 虎関師鍊 仏教史書 (股間ガーン)

・玉葉 ____ 南都焼き討ちを嘆く

・____ 順徳天皇 有職故実 (朝廷の先例の研究)の書

▶鎌倉建築、彫刻
・東大寺 ____が壊した(南都焼き討ち)のを____ ____が再建

・____東大寺南大門(どっしり) 円覚寺舎利殿(唐風)

・和様 三十三間堂

・東大寺僧形八幡神蔵 快慶

▶鎌倉 絵巻物、絵画(難易度高め)
・____ 関東の武士の様子を描いた。

・____ 菅原道真の生涯について

・一遍上人絵伝____ 一遍の様子を描く

・____写実的な肖像画 ____源頼朝像、平重近像
           ____後鳥羽上皇像

・____師または高僧の肖像画 (最盛期は室町)

▶教育、その他
・____ 北条実時の私設図書館

・____ 加藤景正が製陶法を創始 (有田焼は江戸)

・____ 尊円入道親王が創始した、新しい書道の一派

・刀鍛冶 正宗・藤四郎吉光
この動画を見る 
PAGE TOP