あり得ないひっかけ問題5選!あなたは必ず騙される!?【毎日少しずつ中学受験算数70】 - 質問解決D.B.(データベース)

あり得ないひっかけ問題5選!あなたは必ず騙される!?【毎日少しずつ中学受験算数70】

問題文全文(内容文):
1⃣下の9つの点を一筆書きで結ぼう

2⃣ゴールをめざせ!

3⃣直線を1本引いて、下の式を成立させよう

4⃣マッチ棒を4本追加して、四角形を6つ作ろう

5⃣下の三角形の面積を求めよう

*図は動画内参照
チャプター:

0:00​ オープニング
0:22 今日の内容説明
1:28 1問目 「9つの点を一筆書きしよう!」 問題提示
1:46 1問目 「9つの点を一筆書きしよう!」 問題解説
3:04 2問目 「迷路!?ゴールをめざせ!」 問題提示
3:15 2問目 「迷路!?ゴールをめざせ!」 問題解説
4:19 3問目 「等式を成立させよう!」 問題提示
4:40 3問目 「等式を成立させよう!」 問題解説
5:22 4問目 「マッチ棒を足して四角形を6つ作ろう!」 問題提示
5:39 4問目 「マッチ棒を足して四角形を6つ作ろう!」 問題解説
6:43 5問目 「超難問!三角形の面積は?」 問題提示
7:23 5問目のヒント(ヒントがいらない人は飛ばしてね)
8:26 5問目 「超難問!三角形の面積は?」 問題再提示
8:35 5問目 「超難問!三角形の面積は?」 問題解説
9:55 まとめ
10:23 こばちゃん塾紹介
10:51 おすすめ動画紹介

単元: #算数(中学受験)#その他#その他
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣下の9つの点を一筆書きで結ぼう

2⃣ゴールをめざせ!

3⃣直線を1本引いて、下の式を成立させよう

4⃣マッチ棒を4本追加して、四角形を6つ作ろう

5⃣下の三角形の面積を求めよう

*図は動画内参照
投稿日:2021.02.12

<関連動画>

【受験算数】平面図形:白百合学園 動ける面積

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#平面図形#角度と面積#白百合学園中学
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
牧草地に山羊を飼ことにしました。図のような柵があり、くいAに2mのひもをつ けて山羊を放しました。この山羊が草を食べられる面積は何m²ですか。ただし、 円周率は3とする 。
この動画を見る 

【中学受験問題に挑戦】94 (”大人”は頭の体操)3つの三角形の世界(面積問題)

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#平面図形#角度と面積
指導講師: 算数・数学ちゃんねる
問題文全文(内容文):
三角形BCDの面積を求めよ。

※図は動画内参照
この動画を見る 

2024年桜蔭中算数大問①(1)~(3)中学受験指導歴20年以上のプロ解説

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#過去問解説(学校別)#平面図形#角度と面積#場合の数#場合の数#桜蔭中学
指導講師: 重吉
問題文全文(内容文):

(1)①16-{7(1/3)×2.2-(5.7-4(1/6)÷3(2/7))}=㋐
 ②5.75-3/2÷(15/26-㋑×1.35)=2(1/28)

(2) 黒い丸●と白い丸○を右の(例)のように、縦7マスすべてに並べます。
① 並べ方のきまりは次の(あ) (い) (う) (え)です。
(あ) 上から2マス目と上から4マス目には同じ色の丸は並べない。
(い) 上から2マス目と上から6マス目には同じ色の丸を並べる。
(う) 下から3マスすべてに同じ色の丸を並べることはできない。
(え) 上から4マス目が白い丸のとき、上から3マス目と上から5マス目の両方ともに黒い丸を並べることはできない。
(3マス目,5マス目のどちらか一方に黒い丸を並べることはできる)
このとき、黒い丸と白い丸の並べ方は全部で㋒通りあります。
② 縦7マスを右のように4列並べます。①の(あ) (い) (う) (え)のきまりに次の(お)のきまりを加えて、黒い丸と白い丸をこの28マスに並べるとき、 並べ方は全部で㋓通りあります。
(お) 各列の上から2マス目のA, B, C, DにはAとDに同じ色の丸, BとCに同じ色の丸を並べる。また、AとBには同じ色の丸を並べない。

(3) 図1のような1辺の長さが10cmの正方形の折り紙を、1本の対角線で折ると図2のようになります。図2の直角二等辺三角形を,45°の角をもつ頂点が重なるように折ると図3のようになります。 図3の直角二等辺三角形を、直角が3等分になるように折ると、順に図4、図5のようになります。 図5の折り紙を直線ABにそって切ると図6のようになります。ただし、図の (細い直線) は折り目を表します。
※図は動画内参照
① 図6の折り紙を広げたときの図形の名前は㋔です。
② 図6のABの長さをはかると2.7cmでした。図6の折り紙を広げたときの図形の面積は㋕cm²です。
③ 右の図7のように、図6の三角形ABCの内部から1辺の長さが 0.6cmの正方形を切りぬきます。さらに、中心が辺BC上にある直径1cmの半円を切り取ります。図7の折り紙を広げたとき、 残った部分の面積は㋖cm²です。

この動画を見る 

2024年雙葉中算数大問②、③中学受験指導歴20年以上のプロ解説

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#約数・倍数を利用する問題#速さ#速さその他
指導講師: 重吉
問題文全文(内容文):
(2)たて630mm、横1470mm、高さ1260mmの直方体の箱があります。
この箱に同じ大きさの直方体のブロックを、図の向きに、箱がいっぱいになるまですき間なく入れていきます。ブロックのたて、横、高さの比は1:14:5です。
箱の中のブロックの数が最も少なくなるときのブロックのたて、横、高さはそれぞれ何mmですか。また、そのときのブロックの数は何個ですか。 箱の厚さは考えません。(式と計算と答え)
※図は動画内参照

(3)下流にあるA地点と上流にあるB地点は、5733m離れています。兄はボートをこいでA地点を出発し、B地点に着いたら折り返し、2時間後にA地点に戻ってきました。
静水時の兄がこぐボートの速さと川の流れの速さは一定で、その比は 10:3です。(式と計算と答え)
(1) 兄はA地点を出発してから、何時間何分後にB地点に着きましたか。
(2) 川の流れの速さは分速何mですか。
(3) 兄がA地点を出発したのと同時に、弟もボートでB地点を出発しました。 弟は、ボートをこがずに川の流れにまかせて進み、兄と2回出会ってA地点に着きました。弟が2回目に兄と出会うのは、2人が出発してから何時間何分何秒後でしたか。
この動画を見る 

【三平方 禁止】裏ワザ使えば一瞬!実は小学生でも楽勝な1題!【中学受験算数】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#平面図形#角度と面積
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
下図で斜線部の面積は?
*図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image