予習シリーズ算数・小6下(難関校編)

【受験算数】10秒で解けます【受験算数】平面図形:10秒で解けます【予習シリーズ算数・小6下(難関校編)】

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#相似と相似を利用した問題
教材:
#予習シ#予習シリーズ算数・小6下(難関校編)#中学受験教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
縦に6等分された長方形がある。影の部分の面積の合計は長方形の面積の何倍でしょう。
この動画を見る
縦に6等分された長方形がある。影の部分の面積の合計は長方形の面積の何倍でしょう。
【受験算数】平面図形:中心に向けて線を引く!【予習シリーズ算数・小6下(難関校編)】

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#角度と面積
教材:
#予習シ#予習シリーズ算数・小6下(難関校編)#中学受験教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
半径6㎝の12等分された円がある。この時の影の部分の面積を求めよ。
この動画を見る
半径6㎝の12等分された円がある。この時の影の部分の面積を求めよ。
【受験算数】平面図形:30°,60°,90°の三角形を見つけよう【予習シリーズ算数・小6下(難関校編)】

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#角度と面積
教材:
#予習シ#予習シリーズ算数・小6下(難関校編)#中学受験教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
AB,BCが二等分、弧ACが三等分された半径6㎝の四分円がある。この時の影の部分の面積を求めよ。
この動画を見る
AB,BCが二等分、弧ACが三等分された半径6㎝の四分円がある。この時の影の部分の面積を求めよ。
【受験算数】約数・倍数・約束記号②【予習シリーズ算数・小6下(難関校編)】

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#約数・倍数を利用する問題
教材:
#予習シ#予習シリーズ算数・小6下(難関校編)#中学受験教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
A,Bを整数とします。AとBの最小公倍数を、最大公約数で割った値を〔A,B〕と表すことにします。例えば、〔3,4〕=12 〔4,6〕=6 〔5,10〕=2
となります。次の問いに答えなさい。
(1)〔12,15〕の値を答えなさい。
(2) 21以下の整数Xで、〔x,21〕=6となるものを求めなさい。
(3)〔y,30〕=15となる数を全て求めなさい。
この動画を見る
A,Bを整数とします。AとBの最小公倍数を、最大公約数で割った値を〔A,B〕と表すことにします。例えば、〔3,4〕=12 〔4,6〕=6 〔5,10〕=2
となります。次の問いに答えなさい。
(1)〔12,15〕の値を答えなさい。
(2) 21以下の整数Xで、〔x,21〕=6となるものを求めなさい。
(3)〔y,30〕=15となる数を全て求めなさい。
【受験算数】約数・倍数:約束記号①【予習シリーズ算数・小6下(難関校編)】

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#約数・倍数を利用する問題
教材:
#予習シ#予習シリーズ算数・小6下(難関校編)#中学受験教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
A,Bを整数とします。AとBの最小公倍数を、最大公約数で割った値を〔A,B〕と表すことにします。例えば、〔3,4〕=12 〔4,6〕=6 〔5,10〕=2
となります。次の問いに答えなさい。
(1)〔12,15〕の値を答えなさい。
(2)21以下の整数Xで、〔x,21〕=6となるものを求めなさい。
(3)〔y,30〕=15となる数を全て求めなさい。
この動画を見る
A,Bを整数とします。AとBの最小公倍数を、最大公約数で割った値を〔A,B〕と表すことにします。例えば、〔3,4〕=12 〔4,6〕=6 〔5,10〕=2
となります。次の問いに答えなさい。
(1)〔12,15〕の値を答えなさい。
(2)21以下の整数Xで、〔x,21〕=6となるものを求めなさい。
(3)〔y,30〕=15となる数を全て求めなさい。