とある男が授業をしてみた - 質問解決D.B.(データベース) - Page 11

とある男が授業をしてみた

※下の画像部分をクリックすると、先生の紹介ページにリンクします。

担当科目:数学、理科、社会、英語、国語

東京学芸大学卒業。
教員免許を持ちながら、営業マン、塾講師を経て、2012年にYouTubeチャンネル「とある男が授業をしてみた」を開設。
経済的に塾に通えない子どもたちに向けて授業動画を配信。「情熱大陸」や「サタデーステーション」などメディアにも多数出演。
定規まで用いて徹底的に準備された丁寧な板書とわかりやすい説明で、現在ではチャンネル登録者数200万人を超える。

【時事問題】12月の気になるニュース

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#現代社会
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
時事問題(2018年12月)

・2018年の漢字は①、流行語大賞は➁。

・イギリスの③首相のの続投決定。
・ドイツでは④氏が次期首相に!?

・「ダフ屋行為」を禁じる特定興行入場券の( )禁止法が成立。

・日本政府は、鯨の資源管理をしている( )委員会からの脱退を発表。
この動画を見る 

【1/6】中3冬特訓13日目

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#三平方の定理
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
右の図は、1辺の長さが4cmの立方体で、点$P$は辺$FG$の中点、点$Q$は辺$GH$の中点である。また点$R$は直線$HP$と直線$EQ$との交点である。

①$ER:RQ$を求めよ。答えは最も簡単な整数比で表せ。

②線分$EQ$の長さを求めよ。

③$△DEQ$の面積を求めよ。
この動画を見る 

【1/5】中3冬特訓12日目【1/7終了】

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#空間図形
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
Q.右の図のように、母線の長さOA=10cm、底面の直径AB=6cmの 円錐がある。

①円錐の体積を求めよ。

②円錐の表面積を求めよ。

③右の図のように、円錐の側面を平面上に置き、頂点を$o$中心として、すべらないように転がす。
このとき、円錐がもとの位置にもどるのは何回転したときか求めよ。
この動画を見る 

【1/3】中3冬特訓10日目

アイキャッチ画像
単元: #中3数学#2次関数
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
Q.
右の図で、点A・Bは関数$y=x^2$のグラフ上の点、点Cは関数$y=\frac{1}{4}x^2$のグラフ上の点である。また、AC・BCはそれぞれ$x$軸、$y$軸に平行である。
次の問いに答えなさい。ただし3点、A・B・Cは$x \gt 0$にあるものとする。

①点Aの座標が$(2,4)$のとき、点Bの座標を求めよ。
②AC=BCのとき、点Aの座標を求めよ。
この動画を見る 

【1/1】中3冬特訓8日目

アイキャッチ画像
単元: #中3数学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
Q.
右の図のように、$AB=\sqrt{10}cm$、$BC=3\sqrt{2}cm$、$CA=4cm$の $△ABC$の外接円の中心を$o$とし、直線$AO$と外接円との交点のうち、$A$と異なるものを$D$とする。
また、$A$から辺$BC$へひいた垂線と$BC$との交点を$H$とし、$AD$と$BC$の交点を$E$とする。

①$BH$の長さを求めよ。
②外接円の半径を求めよ。
③$BE:EC$を求めよ。
この動画を見る 

【12/30】中3冬特訓6日目

アイキャッチ画像
単元: #中3数学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):

縦と横の長さの比が1:2の長方形Pがある。
Pの縦の長さを2cm、横の長さを2cmそれぞれ長くした長方形Q、Pの縦の長さを2cm、横の長さを6cmそれぞれ短くした長方形Rをつくったところ、Qの面積はRの面積の3倍になった。長方形Pの縦の長さを求めなさい。
この動画を見る 

【12/29】中3冬特訓5日目

アイキャッチ画像
単元: #英語(中学生)#中3英語
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①My father took these pictures. → These pictures ( ) ( ) my father.

➁Who broke that window? → Who ( ) that window ( ) ( )?

③Watching birds is intersting to her. → She is ( ) ( ) watching birds.

④Our school ( ) built fifty years ago.

⑤Risa was surprised ( ) her father's letter.

⑥Mt.Fuji was covered ( ) ( ) snow.

⑦These animals are made ( ) ( ) paper.

⑧The zoo is crowded ( ) children.
この動画を見る 

【トンネル】中3冬特訓(特別編)

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):

あるトンネルに、A列車が秒速30mで入り始めた。この10秒後に反対側からB列車が秒速40mで入り始めた。その後、2つの列車はトンネルの中央で出会ったという。
このトンネルの長さを求めなさい。
この動画を見る 

【12/28】中3冬特訓4日目

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#式の計算(展開、因数分解)#平方根#2次方程式#2次関数
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①$x^3+x^2-x-1$を因数分解しなさい。

➁関数$y=ax^2$は$x$の変域が$-4 \leqq x \leqq3$のとき、$y$の変域が$0 \leqq y \leqq8$である。
$x$の値が1から5まで増加するとき、この関数の変化の割合を求めよ。

③二次方程式$x^2-ax-5=0$の解の1つが$x=5$のとき、$a$の値ともう一つの解を求めよ。

④$\sqrt{6a}$を小数第一位で四捨五入すると2になるような整数$a$を求めよ。
この動画を見る 

【12/27】中3冬特訓3日目

アイキャッチ画像
単元: #英語(中学生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):

Season
teach


already
taught


school
cheese


brought
caught


summer
last


March
warm


around
young


write
build


working
first


summer
busy


lie
knife


many
said
この動画を見る 

【何秒で終わる?】ルートの変形特訓

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#平方根
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
1 $\sqrt{8}=$
2 $\sqrt{9}=$
3 $\sqrt{12}=$
4 $\sqrt{6}=$
5 $\sqrt{20}=$
6 $\sqrt{4}=$
7 $\sqrt{18}=$
8 $\sqrt{32}=$
9 $\sqrt{15}=$
10 $\sqrt{24}=$
11 $\sqrt{100}=$
12 $\sqrt{40}=$
13 $\sqrt{25}=$
14 $\sqrt{45}=$
15 $\sqrt{30}=$
16 $\sqrt{600}=$
17 $\sqrt{16}=$
18 $\sqrt{50}=$
19 $\sqrt{28}=$
20 $\sqrt{72}=$
21 $\sqrt{56}=$
22 $\sqrt{38}=$
23 $\sqrt{75}=$
24 $\sqrt{1000}=$
25 $\sqrt{80}=$
26 $\sqrt{98}=$
27 $\sqrt{33}=$
28 $\sqrt{20000}=$
29 $\sqrt{90000}=$
30 $\sqrt{1200000}=$
この動画を見る 

【時事問題】2018.11月②

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
時事問題(2018年11月②)

・広い範囲で関税の撤廃やサービス・投資の自由化を進める(①)が12月30日に発効する。

・(➁)選手が大リーグ新人王に選ばれた。日本選手では(③)人目。

・2022年度をめどに、防衛省は自衛隊に(④)部隊をつくる!?

・マサチューセッツ工科大学の研究チームが(⑤)の開発に成功!?
この動画を見る 

【時事問題】2018.11月①

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
時事問題(2018年11月①)

・フィギュアスケートのグランプリシリーズ(女子)の第4戦、第6戦で(①)選手が優勝し、ファイナル進出を決めた。

・NASAの新型探査機(➁)が火星に着陸した。

・2025年の万博が(③)市で開かれることが決まった。会場は湾岸部の人工島(④)。

・日産自動車の会長だった(⑤)が逮捕された。

・外国人労働者の受け入れ拡大に向けた(⑥)法の改正案が衆議院を通過した。
この動画を見る 

【高校受験対策】数学-死守35

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#中2数学#中3数学#式の計算(単項式・多項式・式の四則計算)#連立方程式#式の計算(展開、因数分解)#平方根#1次関数#平行と合同#文字と式
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・死守35

①$6a \div -(\frac{3}{2})$

➁$9-(-15)\div3$

③$\sqrt{54}+4\sqrt{6}$

④$4x^2 \times -\frac{5}{6}xy$

⑤$\sqrt{18}-\frac{4}{\sqrt{2}}$


$2x+5y=3$
$x-3y=7$

⑦$x=19$のとき、$x^2-10x+9$の値を求めなさい。

⑧2次方程式$x^2+3x-0$を解きなさい

⑨直線$y=-x+7$に平行で、点$(4,-1)$を通る直線の式を求めなさい。

⑩右の図のような五角柱ABCDEFGHIJにおいて、 辺AFとねじれの位置にある辺の数を求めなさい。

⑪半径が$6cm$、中心角が$40°$のおうぎ形の面積を求めなさい。 ただし円周率は$\pi$とする。

⑫$8\leqq \sqrt{n} \leqq9$にあてはまる自然数$n$は、全部で何個あるか求めなさい。


袋の中に赤玉が3個、白玉が2個入っています。
この袋の中から2個の玉を同時に取り出すとき、取り出した2個の玉が同じ色である確率を求めなさい。ただし、どの玉の取り出し方も同様に確からしいものとします。


底面の半径が$4cm$で、表面積が$84\pi cm^2$の円柱がある。
この円柱の体積を求めなさい。ただし円周率は$\pi$とする。
この動画を見る 

【高校受験対策】数学-関数38

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中2数学#1次関数#平行と合同
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・関数38

Q.
右の図で、直線$l$は関数$y=\frac{1}{2}x+6$のグラフです。点$A$・点$B$は直線$l$上の点で、点$A$の座標は$(-2,5)$、点$B$の座標は$(4,8)$です。 このとき次の各問に答えなさい。

①2点、$o,A$を通る直線の傾きを求めなさい。
点$P$は$x$軸上の$x>0$の部分にあり、$△APB$の面積は$26cm^2$です。

②点$P$の座標を求めなさい。

③点$P$を通り、$△APB$の面積を2等分する直線の式を求めなさい。
この動画を見る 

【高校数学】数Ⅲ-120 第2次導関数とグラフ①

アイキャッチ画像
単元: #微分とその応用#関数の変化(グラフ・最大最小・方程式・不等式)#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
数Ⅲ(第2次導関数とグラフ①)

ポイント
$f''(x) \gt 0$となる区間では①に凸、$f''(x) \lt 0$となる区間では➁に凸である。
$f''(a) =0$のとき、$x=a$の前後で$f''(x)$の符号が変わるなら、点$(a,f(a))$は③点。

④曲線$y=x^4-4x^2+1$の凹凸を調べよ
この動画を見る 

【高校数学】数Ⅲ-119 関数の極限④

アイキャッチ画像
単元: #関数と極限#数Ⅲ
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
数Ⅲ(関数の極値④)

①関数$f(x)=x^2e^{ax}$が$x=1$で極値をとるような定数$a$の値とそのときの極値を求めよ。

➁関数$f(x)=\frac{ax+b}{x^2+1}$が$x=1$で極大値$2$を持つような定数$a,b$を求めよ。
この動画を見る 

【高校数学】数Ⅲ-118 関数の極値③

アイキャッチ画像
単元: #微分とその応用#関数の変化(グラフ・最大最小・方程式・不等式)#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
数Ⅲ(関数の極値③)
Q.次の極値を求めなさい。

①$f(x)=x+ 2\cos x(0\leqq x\leqq \pi)$

➁$f(x)=\sin x(1+ \cos x)(0\leqq x\leqq 2\pi)$
この動画を見る 

【高校数学】数Ⅲ-117 関数の極値②

アイキャッチ画像
単元: #微分とその応用#微分法#関数の変化(グラフ・最大最小・方程式・不等式)#数Ⅲ
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
数Ⅲ(関数の極値➁)
Q.次の関数の極値を求めなさい

①$f(x)=x\sqrt{1-x^2}$

➁$f(x)=|x|\sqrt{x+3}$
この動画を見る 

【高校受験対策】数学-死守34

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#中2数学#中3数学#正の数・負の数#式の計算(単項式・多項式・式の四則計算)#式の計算(展開、因数分解)#平方根#2次方程式#2次関数
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・死守34

①$(-8)+(-4)$

②$-\frac{5}{7}+\frac{2}{3}$

③$65a^2b \div5a$

④$\frac{18}{\sqrt{2}}-\sqrt{98}$

⑤$(x+9)^2-(x-3)(x-7)$

⑥$(x+4)^2-2(x+4)-24$を因数分解しなさい。

⑦2次方程式$6x^2-2x-1=0$を解きなさい。

⑧関数$y=ax^2$について、$x$の値が$2$から$5$まで増加するときの変化の割合が$ー4$であった。このときの$a$の値を求めなさい。

④1本$a$円のえんぴつを9本と1個100円の消しゴムを1個買って1000円を支払い、おつりを受け取った。
このときの数量の関係を不等式で表しなさい。ただし、右辺は1000だけとする。

⑩$\sqrt{53-2n}$が整数となるような正の整数$n$をすべて書きなさい。


Aさんの家からバス停までの道のりは$a$km、バス停から駅までの道のりは$b$kmである。Aさんが、Aさんの家からバス停までは時速4kmで歩き、バス停から駅までは時速30kmで走るバスに乗ったところ、 Aさんの家から駅まで$t$時間かかった。
このとき、$t$を$a$と$b$を使った式で表しなさい。 ただし、バス停でバスを待つ時間は考えないものとする。



右の度数分布表は、あるクラスの生徒20人のハンドボール投げの記録をまとめたものである。この度数分布表から求められる記録の平均値を求めなさい。
この動画を見る 

【時事問題】2018.10月前半

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学生)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
時事問題(2018年10月前半)

・ 東京の築地市場に代わり、①市場の営業が始まった。

・早ければ2030年にも、世界の平均気温が②度上昇するといわれている。 そうなると2100年までに海水面が最大③cm上昇するといわれている。

・京都大学の④特別教授が⑤を授賞した。

・日本経済団体連合会は、大学生の⑥のルールを廃止すると発表した。

・第17回世界湖沼会議が⑦県で開かれた。
この動画を見る 

【高校受験対策】数学-関数36

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#2次関数
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・関数36

Q.
右の図で曲線は関数$y=x^2$のグラフです。2点A・Bは、$x>0$の部分にあり、 それぞれの$y$座標は$1,16$です。また、点Pは$y$軸上の$1 \lt y \lt 16$の部分にあります。
次の各問に答えなさい。

①2点A、Bの座標をそれぞれ求めなさい。

②関数$y=x^2$で、$x$の変域が$-3 \leqq x \leqq 2$のとき、$y$の変域を求めなさい。

③△ABPの面積が$14cm^2$のとき、点Pの座標を求めなさい。
ただし、座標軸の単位の長さを$1cm$とします。
この動画を見る 

日露戦争(7問)【歴史63/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
さくっ答シリーズ(歴史63) 日露戦争

・清では「扶清滅洋」を唱えた○○の蜂起が広がり、日本を主力とする連合軍がこれを鎮圧した

・勢力拡大を続けるロシアに対抗するため、1902年日本は○○同盟を結んだ

・社会主義者の○○やキリスト教徒の△△らは ロシアとの戦争の開戦反対(非戦論)を訴えた

・1904年に○○戦争が始まる

・1905年に○○条約が結ばれる

・戦争後に国民の不満が爆発して、東京では政府系の新聞社などを襲う○○事件が起きた

・白露戦争に出兵した弟を思って「君死にたまふことなかれ」という詩を発表したのは誰?
この動画を見る 

【高校受験対策】数学-図形21/後編

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中2数学#平行と合同
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・図形21

Q.
右の図のような、$AB<AD$の長方形$ABCD$があります。 点$P$は対角線$BD$上の点で、$AP=AB$です。また点$Q$は辺$AD$上の点で、$\angle APQ=90°$です。
このとき、次の各問に答えなさい。

①$△APQ$と$△CDQ$が合同であることを証明しなさい。

②$\angle PAQ=52°$のとき、$\angle PQC$の大きさを求めなさい。

③$△ABP$の面積が$24cm^2$、$△PDQ$の面積が$25cm^2$のとき、 長方形$ABCD$の面積を求めなさい。
この動画を見る 

【高校受験対策】数学-図形21/前編

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中2数学#平行と合同
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・図形21

Q.
右の図のような、$AB<AD$の長方形$ABCD$があります。 点$P$は対角線$BD$上の点で、$AP=AB$です。また点$Q$は辺$AD$上の点で、$∠APQ=90°$です。
このとき、次の各問に答えなさい。

①$△APQ$と$△CDQ$が合同であることを証明しなさい。

②$\angle PAQ=52°$のとき$\angle PQC$の大きさを求めなさい。

③$△ABP$の面積が$24cm^2$、$△PDQ$の面積が$25cm^2$のとき、 長方形$ABCD$の面積を求めなさい。
この動画を見る 

不平等条約の改正を目指して(5問)【歴史61/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・欧米の列強が軍事力によって経済進出した地域 を植民地として支配する動きを○○主義という

・外務卿の井上馨は鹿鳴館で舞踏会を開くなどして○○政策をとり、条約改正を目指した

・1886年のイギリス船が沈没する○○事件により、不平等条約改正を求める世論が高まった

・1894年、外務大臣の○○が△△条約を 結び、領事裁判権の撤廃に成功した

・関税自主権の回復は、1911年○○外相がアメリカとの条約に調印して実現した
この動画を見る 

【高校受験対策/数学】関数35

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中2数学#1次関数
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・関数35

Q.
右の図のように、3点、$A(0,6)$、$B(-2,2)$、$C(2,-2)$があります。
直線$l$は2点$A,B$を通る直線です。直線$m$は2点$B,C$を通る直線で、原点$o$も通っています。
このとき、次の各問に答えなさい。

①直線$l$の式を求めなさい。

②$△ABC$の面積を求めなさい。 ただし、座標軸の単位の長さを1cmとする。

③$y$軸と平行な直線$x=6$をひき、直線$l$との交点を$D$、 直線$m$との交点を$E$とします。
いま線分$DE$上に点$P$をとります。四角形$ABCP$の間の長さが最小になるときの点$P$の座標を求めなさい。
この動画を見る 

【高校受験対策】歴史-5

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学生)#歴史
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・歴史5


徳川家光は日本人の海外渡航や帰国を禁止するとともに、長崎の町中に住んでいたポルトガル人を出島に移し、 日本人と交流させないようにした。その目的を説明しなさい。


江戸幕府の老中であった水野忠邦が行った改革の名前を書きなさい。
またその改革の中で行われたこととしてあてはまるものを、次のア~エから一つ選びなさい。

ア:上げ米の刷を定めて、参勤交代をゆるめる代わりに大名に米を献上させた。
イ:物価の上昇をおさえるため、株仲間を解散させた。
ウ:昌平坂学問所をつくり、そこでは朱子学以外の学問を教えることを禁じた。
エ:商工業者が株仲間を結ぶことを奨励し、これに特権をあたえる代わりに税をとった。


1853年ペリーが(A)に来航し、その翌年再び来航したとき、江戸幕府はアメリカと(B)条約を結んだ。 Aには地名、Bには適する言葉をそれぞれ書きなさい。


明治政府が地租改正を実施した目的を、「安定」という語を用いて説明しなさい。


次のア~エを年代の古い順に並べなさい。

ア:版籍奉還が行われた。
イ:新しい政治の方針である五箇条の御誓文が出された。
ウ:倒幕派が朝廷を動かして王政復古の大号令を発した。
エ:廃藩置県が行われた。

0:00/16:09
この動画を見る 

日清戦争(8問)【歴史62/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・1894年、朝鮮半島南部で東学を信仰する団体が組織した農民が一斉に放棄する○○戦争が起きた

・甲午農民戦争を起こした農民たちは何を要求していた?

・1994年8月 ○○戦争が始まる

・日清戦争は○○が勝利し 1895年に△△条約が結ばれた

・下関条約の主な内容
○○の独立を認めろ
△△半島・台湾・澎湖諸島を日本に譲れ
賠償金として2億テール払え

・台湾を手に入れた日本は○○を置いて、台湾の植民地支配を進めた

・ロシアがドイツとフランスと共に、遼東半島を清に返すように勧告してきたことを○○と呼ぶ

・1900年伊藤博文が○○会を結成する
この動画を見る 

憲法の発布(10問)【歴史60/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・1884年 埼玉県で農民らが高利貸料 郡役所をおそう○○事件がおきた

・1885年 政府は○○制度を創設し、△△が初代の内閣総理大臣に就任した

・内閣制度を創設する前に、 伊藤博文は自分でヨーロッパに留学して君主権の強い○○の憲法などを学んだ

・1889年2月11日、天皇が国民に あたえるという形で○○憲法が発布された

・憲法発布の式典では、天皇から首相の○○に憲法が手渡された

・この憲法では、○○の招集や解散・ 条約の締結・軍隊の指揮・戦争を始めることなどが、△△の権限として明記された

・当時の議会は○○院と△△院 の二院制だった

・国民は「○○」とされ、法律の範囲内で言論、出版、信仰の自由などの権利が認められた

・1890年 ○○が出されて、忠君愛国の 道徳が教育の柱とされた

・衆議院議員の選挙権があたえられたのは 「直接国税○円以上納める満△歳以上の△△」

この動画を見る 
PAGE TOP