とある男が授業をしてみた - 質問解決D.B.(データベース) - Page 12

とある男が授業をしてみた

※下の画像部分をクリックすると、先生の紹介ページにリンクします。

担当科目:数学、理科、社会、英語、国語

東京学芸大学卒業。
教員免許を持ちながら、営業マン、塾講師を経て、2012年にYouTubeチャンネル「とある男が授業をしてみた」を開設。
経済的に塾に通えない子どもたちに向けて授業動画を配信。「情熱大陸」や「サタデーステーション」などメディアにも多数出演。
定規まで用いて徹底的に準備された丁寧な板書とわかりやすい説明で、現在ではチャンネル登録者数200万人を超える。

自由民権運動の高まり(9問)【歴史59/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・西郷隆盛と板垣退助が政府を去ったあと ○○が政府の中心となり、近代化政策を進めた

・1874年、大久保利通の政治を批判する板垣退助らは○○を提出し国会の開設を求めた

・建白書を提出したあと 板垣退助は高知で○○を結成した

・1877年、西郷隆盛を中心として、鹿児島の士族らが○○戦争を起こした

・西南戦争のあと、国民が政治に参加する権利の確立をめざす○○運動が広まった

・1880年、全国の代表者が大阪に集まって○○同盟を結成し、国会の開設を求めた

・政府の中でも意見が分かれていて、○○は憲法の即時制定と国会の早期開設を主張した

・国会開設に慎重論を主張していた○○は、大隈重信を政府から追い出すとともに10年後に国会を開くことを約束した

・国会開設へ向け、政党が結成された
○○党・・・党首は板垣退助
△△党・・・党首は大隈重信
この動画を見る 

清と朝鮮との関係(8問)【歴史58/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・1871年 日本は清と対等な立場での条約(○○)を結んだ

・鎖国し日本との国交を拒んでいた朝鮮を武力で開国させようとする主張(○○)が高まった

・征韓論を主張していた○○や△△などが政府を去っていった

・1875年、日本の軍艦が朝鮮沿岸を無断で測量し朝鮮側と武力衝突した事件を○○事件という

・江華島事件の翌年、朝鮮に特使を派遣して朝鮮に不利な条約(○○)を認めさせた

・1875年 ロシアとの○○条約を結び、ロシアとの国境を確定させた

・1979年 琉球の人々の反対をおさえつけて、1872年に置いた琉球藩を廃止して○○を設置した

・琉球藩の設置から沖縄県の設置にいたる政策を○○という
この動画を見る 

とある使節団の旅(7問)【歴史57/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・政府は不平等条約の改正などを目的に、○○使節団を欧米に派遣した

・政府は近代的な産業を育てることで「富国」を実現するため、○○を進めた

・1872年に新橋・横浜間、1874年に神戸・大阪間を結ぶ○○が開通した

・富岡製糸場などの○○工場をつくり、新しい技術の開発や普及を図った

・○○は富岡製糸場の建設をはじめ多くの企業を設立し、経済の発展に尽力した

・政府は蝦夷地を○○と改め、△△という役所を置き開拓を進めた

・北海道の開拓は、農業兼業の兵士である○○兵が中心となって行われた
この動画を見る 

日本の生活の変化(5問)【歴史56/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・近代化をめざす政策によって欧米の文化が取り入れられた結果、起こった生活の変化を○○と呼ぶ

・暦はそれまでのものに代わって、欧米と同じ○○暦が採用された

・○○が「学問のすすめ」で、人間の平等と民主主義をわかりやすく説いた

・○○は東洋のルソーの思想を紹介して、「東洋のルソー」と呼ばれた

・信仰の自由が認められていた中、1868年○○令により仏教を排除する運動が起こった
この動画を見る 

明治維新の三大改革(7問)【歴史55/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・新政府が行った、経済を発展させて国力をつけ軍隊を強くすることを目指した政策を○○という

・1872年政府は○○を公布し、小学校から大学までの学校制度を定めた

・学制公布により、満○歳以上のすべての△△が小学校教育を受けることになった

・1873年○○令が出され、満△△歳以上のすべての□□は兵役の義務を負うことになった

・1873年、税制を整え財政を安定させるため○○が実施された

・地租改正により、税率が地価の○%とし、土地の所有者が△△でおさめることになった

・地租改正反対一揆がおきたため、1877年に地租を地価の○%に引き下げた
この動画を見る 

明治の始まり(8問)【歴史54/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・新政府が実行した様々な改革とそれに伴う社会の動きを○○と呼ぶ

・1868年、新政府は新しい政治の方針として○○を発表した

・明治維新の大きな目的は、政府が全国を直接治める○○国家をつくりあげることだった

・1869年○○が実施され、土地と人民を政府に返させた

・1871年、藩を廃止して 府・県をおく○○が実行された

・倒幕の中心だった旧薩摩、長州、土佐、肥前の 出身者たちが政治の実権をにぎっていた政治は○○政治と呼ばれるようになった

・江戸時代の厳しい身分制度はくずれで、 この身分制度の廃止は○○平等と呼ばれた

・江戸時代のえた・ひにんなどの呼び名を廃止し、平民と同じにする○○令が出された
この動画を見る 

江戸幕府の滅亡(7問)【歴史53/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・江戸幕府 第15代将軍は○○

・1867年、慶喜が政権を朝廷に 返したことを○○と呼ぶ

・天皇を中心とする政治にもどす宣言(○○)が出され、慶喜に官職と領地の返上を命じた

・王政復古の大号令は、西郷隆盛や公家の○○らが朝廷に働きかけることで宣言された

・1861年○○の戦い、これらに不満を持つ旧幕府軍は京都で新政府軍と戦うが敗れた

・鳥羽・伏見の戦いに始まり、五稜郭 旧幕府軍が降伏するまでを○○戦争と呼ぶ

・戊辰戦争中に行なわれた江戸城の開城は、 西郷隆盛と幕府の役人○○との会談で決まった
この動画を見る 

幕府を倒そうとする動き(9問)【歴史52/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・幕府が朝廷に許可なく通商条約を結んだので、 幕府に反対する○○運動がさかんになった

・大老の井伊直弼が、幕府に反対する尊王攘夷派の大名や公家たちを処罰したことを○○と呼ぶ

・1860年 ○○の変が起き、井伊直弼は暗殺された

・生活が苦しくなり、幕府への不満が高まると日 「○○」とはやしながら踊るさわぎが流行した

・欧米の軍事力を知った長州藩の○○らは幕府を倒して統一国家を造らなければと考えた

・1862年、薩摩藩主の父の行列を横切った イギリス人を殺害する○○事件が起こった

・1863年、生麦事件の報復として鹿児島をイギリス艦隊が砲撃する○○戦争が起こった

・薩摩藩は○○、長州藩は△△らが実権をにぎり 1866年に薩長同盟を結んで倒幕を目指した

・薩長同盟の仲立ちをしたのが、土佐藩の○○
この動画を見る 

開国と不平等条約(6問)【歴史51/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・1853年 4隻の軍艦を率いた○○が△△に来航し、日本の開国を求めた

・アメリカ(ペリー)はなぜ日本を開国させたかったのか、簡単に言ってみよう

・翌年(1854年)、ふたたび来航した ペリーと○○条約を結んだ

・1858年 大老の○○は朝廷の許可を得ずに、△△条約をアメリカと結んだ

・日米修好通商条約は不平等条約で、○○権を認め△△権がなかった

・この年に同じ不平等条約をオランダ、ロシア、イギリス、フランスとも結んだことを○○条約と呼ぶ
この動画を見る 

【時事問題】2018.9月前半

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学受験)#時事問題
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
時事問題(2018年9月前半)

・テニスの4大大会のひとつ、全米オープンで①選手が初優勝した。

・京都大学のチームが②の細胞からiPS細胞をつくることに成功した。

・ミサイルや戦車などの兵器の輸出入を規制する、③条約に関する会議が東京で開催された

・優れた作家や画家に贈られる「国際アンデルセン賞」の授賞式がギリシャのアテネであり、 『魔女の宅急便』などの作者である④さんに作家賞の賞状とメダルが贈られた。
この動画を見る 

【時事問題】2018.8月後半②

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学受験)#時事問題
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
時事問題(2018年8月後半②)

・スポーツクライミングのW杯ボルダリングで、女子の(①)選手が初の年間総合優勝にかがやいた。

・山口県で行方不明になっていた2歳の男の子を発見、保護したとして スーパーボランティアの(➁)さんに注目が集まった。

・メルカリ、楽天、ヤフーの3社が(③)の出品を禁止すると発表した。

・東京の(④)基地に輸送機の(⑤)を5機配備することが決定した。

・インドネシアで開催したアジア大会のMVPに(⑥)選手が選ばれた。
この動画を見る 

【高校数学】数Ⅲ-113 平均値の定理①

アイキャッチ画像
単元: #微分とその応用#接線と法線・平均値の定理#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
数Ⅲ(平均値の定理①)
Q.次の関数$f(x)$と区間$[a,b]$に対して、条件$\frac{f(b)-f(a)}{b-a}=f'(c)$、$a\lt c\lt b$を満たす$c$の値を求めよ

①$f(x)=\frac{1}{x}$、$[2,4]$

➁$f(x)=\log x$、$[1,2]$
この動画を見る 

江戸時代の改革③(10問)【歴史46/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・1808年 イギリスの軍艦が長崎港に侵入する○○事件が起こった

・1825年 幕府は沿岸に近づく外国船を撃退するように命じた○○令を出した

・1837年 漂流民を届けようと浦賀に来航したアメリカの商船を砲撃する○○事件が起こった

・蘭学者の○○と△△が外国船を打ち払った幕府を批判する書物を書いた

・渡辺崋山と高野長英が幕府を批判する書物を書いて厳しい処罰を受けたことを○○と呼ぶ

・1833年から続いた○○のききんの影響で百姓一揆や打ちこわしが多発した

・1837年、元大阪町奉行所の役人の○○が弟子など300人をつれて大商人を襲う事件が起きた

・1841年、老中の○○は幕府の力を日 回復させるために△△の改革を進めた

・水野忠邦はぜいたく品や派手な風俗 取り締まる○○令を出した

・水野忠邦は物価の上昇を抑えるため 営業を独占している○○の解散を命じた
この動画を見る 

江戸時代の改革②(9問)【歴史44/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・10代将軍徳川家治のもとで老中になった○○は、大商人の力を借りて幕府の財政を立て直そうとした

・田沼意次は○○を奨励して特権を与え、そのかわりに営業税を取った

・地位などを求めて○○が横行してしまい、なおかつ△△のききんと呼ばれる大凶作が影響して田沼意次は老中をやめさせられた

・そんな中、老中になった○○は農業を基本に政治を立て直そうと△△の改革を進めた

・松平定信は、凶作やききんに備え各地に○○をつくって米をたくわえさせた

・江戸の湯島に○○をつくって朱子学だけを学ばせた

・1792年、ロシアの使節○○が根室に来航し大黒屋光太夫を送り届け通商を求めた

・1804年、ロシアの使節○○が 長崎に来航して通商を求めた

・17世紀後半から財政難に苦しんでいた諸藩は藩内だけで通用する○○という紙幣を発行していた
この動画を見る 

江戸時代の文化②(10問)【歴史45/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・○○は日本古来の伝統を評価す「古事記伝」を著し、△△学を大成させた

・○○や前野良沢らは「解体新書」を出版し、オランダ語でヨーロッパの文化を学ぶ△△学の基礎を築いた

・○○はヨーロッパの測量技術を使い、正確な日本地図を作った

・19世紀はじめ、文化の中心が江戸に移り庶民を担い手とする○○文化が生まれた

・浮世絵の技術が進み、鈴木晴信が○○絵と呼ばれる多色刷りの美しい版画を始めた

・錦絵では、○○が美人画△△が風景画に優れた作品を残した

・貸本屋が発達し、○○の「東海道中膝栗毛」や△△の「南総里見八犬伝」がよく読まれていた

・俳句では○○が絵のような風景を表現し、小林一茶が農民の素朴な感情をよんだ

・それぞれの藩で○○を設けて人材育成を図った

・町や農村に多くの○○が開かれ、そこで読み書きなどの実用的な知識を学んだ
この動画を見る 

【時事問題】2018.8月後半①

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学受験)#時事問題
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
時事問題(2018年8月後半①)

・第100回全国高校野球選手権記念大会は(①)高校の優勝で幕をとじた。準優勝は(②)高校。

・自民党の総裁選挙は、首相の(③)総裁と元防衛大臣の(④)さんとの一騎打ちになる見通し。投開票は9月20日。

・アニメ「ちびまる子ちゃん」の原作者の(⑤)さんが乳がんで亡くなった。

・障害者雇用促進法で企業は(⑥)%、国・地方公共団体は(⑦)%の法定雇用率を義務づけられているが、農林水産省などで不適切な算入が発覚した。
この動画を見る 

江戸の改革①(10問)【歴史43/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・1716年、○○が第8代将軍となったとき幕府は財政難に苦しんでいた

・吉宗が財政を立て直すためにした幕府政治の改革を○○の改革という

・参勤交代で大名が江戸にいる期間を半年に 短縮するかわりに、1万石につき100石の「献上させる○○を定めた

・○○という裁判の基準となる法律を定めた

・庶民の意見を政治に反映させるために○○を設置した

・農村では借金を返せず土地を失って○○になる人もいれば、一方で土地を買い集めて△△になる人も出てきて、農民の間でも貧富の差が拡大していった

・問屋が農民に織機やお金を前貸しして布を織らせ、その製品を安く買い取るやり方を○○工業という

・大商人や地主が工場を建設して、そこに人を集めに分業で製品をつくるやり方を○○工業という

・18世紀になると、多くの村が団結して年貢の軽減や不正代官の交代などを要求する○○を起こすようになった

・都市では米の買い占めをした商人などを襲う○○が起こった
この動画を見る 

【時事問題】2018.8月前半

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学受験)#時事問題
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
時事問題(2018年8月前半)

・(①)大学が女子や一部の男子が不利になる得点操作を行っていたと指摘され、その波紋が他の大学にも広がっている。

・サッカー日本代表として活躍している本田圭佑選手が(②)代表の事実上の編成トップに就任し、監督の役割もすることが決定。

・バドミントンの世界選手権で(③)選手が、日本男子で初の優勝を 果たした。

・日本とEUは、モノの行き来をより自由にして、経済を活発にするための(④)協定を結んだ。
この動画を見る 

江戸時代の文化①(7問)【歴史42/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・京都や大阪を中心とする上方では、経済力を もった町人を担い手とする○○文化が生まれた

・○○は武士や町人の生活をもとに浮世草子(小説)を書いた

・○○は現実に起こった事件をもとに、人形浄瑠璃の台本を書いた

・坂田藤十郎や市川団十郎などの名優が出てきて、○○を演劇として確立した

・○○は俳諧(俳句)で自己の内面を表現する新しい作風を生み出した

・俵屋宗達の影響を受けた○○が、大和絵風のはなやかな装飾画を大成させた

・○○は町人の風俗を描き、浮世絵の祖となった
この動画を見る 

三都の繁栄と5代将軍(9問)【歴史41/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・17世紀末、○○、△△、ロロは大きく発展し、三都と呼ばれていた

・江戸は「○○」といわれる将軍の城下町で人口約100万人の大都市に成長した

・商業や金融の中心地だった大阪は諸藩の○○が置かれ、「△△」と呼ばれた

・京都は文化の中心地として栄え、○○織や清水焼など優れた工芸品を生産した

・都市では問屋や仲買などの大商人が○○をつくり、幕府の許可を得て営業を独占していた

・第5代将軍○○は儒学を奨励していて、なかでも身分秩序を重視する△△学を奨励していた

・綱吉は○○の令という極端な動物愛護令を出し、人々の生活を苦しめた

・綱吉は幕府の財政を補うために○○を大量に発行した

・○○は6代・7代将軍のもとで幕府政治の立て直しに努めた
この動画を見る 

江戸時代の農業の発達(7問)【歴史40/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・幕府や藩は年貢の収入を増やすため用水路の整備、海などの干拓をして大きな○○を開発した

・〈農具の新アイテム〉
○○・・・深く耕すことができる
△△・・・脱穀を効率的にできる

・幕府は貨幣の○○権を独占し流通させたので、中国の明銭などは使われなくなった

・陸上、海上の交通路が整備され 手紙や荷物を運ぶ○○がさかんになった

・大阪・江戸間を定期的に往復する船で木綿やしょう油などを運んでいたのが○○船

・大阪・江戸間を定期的に往復する船で 主に酒を運んでいたのが○○船

・東北や北陸地方の年貢米を運送するため○○や△△が開かれた
この動画を見る 

鎖国下の対外政策(6問)【歴史39/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#中世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・17世紀半ば、中国大陸では明がほろび次に○○が中国全土を支配した

・1609年 日本と朝鮮の国交が回復し、幕府の将軍が代わるごとに○○が来日するのが慣例になった

・それまで独立国だった○○は薩摩藩に攻められ、その支配下となった

・蝦夷地には○○民族が住んでいて、様々な地域と交易していた

・○○藩はアイヌの人々との交易を独占 大量のさけやこんぶを得て大きな利益を得ていた

・アイヌの首長○○を中心に戦いを 起こすが、松前藩に鎮圧された
この動画を見る 

徳川家康の貿易(8問)【歴史38/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#中世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・徳川家康は貿易をしようとする者に○○を発行してそれを利用する△△貿易を行わせた

・貿易がさかんになると海外に移住する日本人が増え、東南アジアの各地に○○ができた

・1612年 幕府は幕領に○○令を出し、キリスト教の迫害を開始した

・3代将軍家光は朱印船貿易を停止し、長崎の町中に住んでいたポルトガル人を○○に移して 日本人と交流できないようにした

・1637年 ○○一揆
キリスト教の迫害や領主の圧政に対してある少年を大将として一揆をおこした

・島原・天草一揆のあと、貿易相手は ○○と△△の2か国だけとなった

・幕府による禁教、貿易統制外交独占の体制を○○と呼ぶ

・幕府はキリスト教信者を発見するために、○○を踏ませる△△を行った
この動画を見る 

さまざまな身分とくらし(6問)【歴史37/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・江戸幕府は、秀吉の行った身分制度を強化 身分を○○・△△や町人に大きく分けた

・百姓には土地を持つ○○と土地を持たない△△がいた

・有力な本百姓は村役人となり自治をにない、○○を徴収して領主におさめた

・寄合で定められたおきてを破ると○○という罰が与えられた

・犯罪の防止や年貢の納入に連帯責任 負わせる○○という制度をつくった

・百姓や町人とは別に、○○身分・△△身分などの人々がいて、厳しく差別されていた
この動画を見る 

江戸幕府の体制(10問)【歴史36/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・江戸時代の大名とは、将軍から○○石以上の領地をあたえられた武士の事をさした

・大名の領地とその支配のしくみを藩といい、幕府と藩の力で全国の土地と人民を支配する政治制度を○○と呼ぶ

・当時の大名は3種類に分けられていた。その種類を言ってみよう

・3種類の大名の配置をどのように工夫していた?

・江戸幕府の政治は将軍が任命し○○が行い、若年寄が補佐した

・朝廷や西日本の大名を監視する ために○○を置いた

・○○という法律で天皇や公家の行動を制限して、政治上の力を持たせなかった

・幕府は大名を統制するために○○という法律を制定した

・江戸幕府 3代将軍はだれ?

・家光は大名が1年おきに領地と江戸を往復する○○という制度を定めた
この動画を見る 

江戸時代の始まり(8問)【歴史35/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・豊臣秀吉の死後、関東を領地とする○○が勢力をのばした

・1600年 ○○の戦い
徳川家康VS石田三成

・1603年 家康は朝廷から○○に任命されると△△幕府を開いた

・家康は1614年・1615年の二度わたる○○で豊臣氏をほろぼした

・江戸幕府の直接の支配地を○○と呼ぶ

・江戸幕府は主要な鉱山を直接支配し、○○権を独占した

・江戸の日本橋に始まる○○を整備し街道には宿場、箱根などに△△を置いた

・〈たまに先生がテストに出してくる〉
五街道すべて言ってみよう
この動画を見る 

安土桃山時代の文化(9問)【歴史34/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#中世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・信長や秀吉が活躍した時期に栄えた文化を○○文化という

・桃山文化を代表するのは○○を備えた壮大な城で、△△造の建物の柱などに豪華な彫刻がほどこされた

・○○やその弟子たちが壮大な建物の内部をかざるふすま絵や屏風絵をえがいた

・○○は大名や大商人たちの交流の場となり流行した

・秀吉に仕えた○○は質素なわび茶の作法を完成させた

・小歌が流行して三味線に合わせで ○○が語られるようになった

・出雲の○○という女性が始めたかぶき踊りが人気を集めた

・戦国時代から安土桃山時代にかけて日本に伝わったヨーロッパの文化や学問の影響を受けて成立した芸術や流行の風俗を○○文化という

・○○術が日本に伝えられて聖書など布教に必要な書物などを印刷していた
この動画を見る 

豊臣秀吉の政策(7問)【歴史33/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#中世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・秀吉は○○を行い全国の田畑 面積や土地の良し悪しを調べた

・太閤検地をして予想される収穫量をすべて米の体積である○○であらわした

・1588年、秀吉は○○令を出して農民や寺社から刀などの武器を取り上げた

・太閤検地と刀狩によって武士と農民の身分の区別をはっきりさせる○○が進められた

・〈1度目の明攻め〉
1592年 明の征服を目指し15万人の大軍を派遣したのを○○と呼ぶ

・朝鮮南部では○○率いる水軍が日本の水軍を破り、日本の補給路を断った

・〈2度目の明攻め〉
1597年 明との講和交渉が失敗に終わり、再び出兵したのを○○と呼ぶ
この動画を見る 

天下統一した男(7問)【歴史32/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#中世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・信長の家臣○○は明智光秀をたおして信長の後継者となり全国統一事業を進めた

・1583年、秀吉は○○城を築き全国統一の拠点とした

・1585年、秀吉は朝廷から○○に 任命され豊臣と名乗った

・信長と秀吉の時代を○○時代という

・秀吉は○○令を出してキリスト教の宣教師を国外に追放した

・キリスト教の宣教師を国外追放したおに キリスト教徒は増えていったのはなぜ?

・秀吉は○○金山(新潟県)や△△銀山(島根県) などの鉱山の開発を行い、統一的な金貨を発行した
この動画を見る 

天下統一を目指した男(10問)【歴史31/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#中世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・尾張(愛知県)の戦国大名だった○○が戦国大名を破り、全国統一をおし進めた

・1506年 ○○の戦い
織田信長VS今川義元

・1573年、信長は15代将軍足利義昭を京都から追放して○○幕府を滅亡させた

・1575年 ○○の戦い
織田信長VS武田勝頼

・長篠の戦いで信長は○○を使った新しい戦い方をして武田氏を苦しめた

・1576年、信長は5層の天守を持つ○○城(滋賀県)を築いた

・信長は商人を城下に集め、商業の発展を図るために○○の政策をした

・信長は○○を廃止して 自由な通行や商品の流通を図った

・信長は自分に従わない勢力には厳しい態度でのぞみ、○○の自治をうばったり△△寺を焼き打ちしたりした

・1582年 信長は家臣の○○にそむかれて、△△寺で自害した
この動画を見る 
PAGE TOP