とある男が授業をしてみた
※下の画像部分をクリックすると、先生の紹介ページにリンクします。
ポルトガル人がやってきた(5問)【歴史30/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#近世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・1543年 ポルトガル人を乗せた船が○○に 流れ着き、このとき日本に△△が伝わった
・1549年 イエズス会の宣教師○○が キリスト教を伝えるために日本にやってきた
・ポルトガル人やスペイン人は○○人、その人たちとの貿易は△△貿易と呼ばれた
・南蛮貿易は○○や長崎などでさかんに行われた
・キリスト教徒になった戦国大名を○○ 呼び、九州に多くあらわれた
この動画を見る
・1543年 ポルトガル人を乗せた船が○○に 流れ着き、このとき日本に△△が伝わった
・1549年 イエズス会の宣教師○○が キリスト教を伝えるために日本にやってきた
・ポルトガル人やスペイン人は○○人、その人たちとの貿易は△△貿易と呼ばれた
・南蛮貿易は○○や長崎などでさかんに行われた
・キリスト教徒になった戦国大名を○○ 呼び、九州に多くあらわれた
大航海時代(9問)【歴史29/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#近世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・15世紀末、ヨーロッパ人は○○を手に入れようと海に出た
・1498年 ○○はポルトガル王の命令で海に出てインドに到達し、新しい航路を開拓した
・1498年 ○○はスペインの援助を受けアメリカ大陸に到達した
・南アメリカ大陸には○○帝国が栄えていたがスペイン人に滅ぼされた
・アメリカ大陸を○○としたヨーロッパ人は△△貿易を始めた
・16世紀前半、スペインの支援を受けた○○の艦隊が世界一周をなしとげた
・1581年、プロテスタントの多い○○ スペインから独立した
・1602年、オランダは○○を設立して アジアの海外拠点を増やしていった
この動画を見る
・15世紀末、ヨーロッパ人は○○を手に入れようと海に出た
・1498年 ○○はポルトガル王の命令で海に出てインドに到達し、新しい航路を開拓した
・1498年 ○○はスペインの援助を受けアメリカ大陸に到達した
・南アメリカ大陸には○○帝国が栄えていたがスペイン人に滅ぼされた
・アメリカ大陸を○○としたヨーロッパ人は△△貿易を始めた
・16世紀前半、スペインの支援を受けた○○の艦隊が世界一周をなしとげた
・1581年、プロテスタントの多い○○ スペインから独立した
・1602年、オランダは○○を設立して アジアの海外拠点を増やしていった
室町時代の文化(10問)【歴史27/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・〈室町時代の文化①〉
3代将軍 足利まの時期の文化を△△文化という
・観阿弥・世阿弥親子が猿楽や田楽の芸能を○○として大成させた
・茶の産地を当てる会が行われるなど、○○が流行した
・足利義満が建てた○○は北山文化を代表する建築
・〈室町時代の文化➁〉
8代将軍 足利○○の時期の文化を△△文化という
・寺院の部屋の様式を住居に取り入れた○○造が多く見られるようになった
・墨一色で自然をえがく○○画を△△が日本にもたらし、作品を残した
・足利義政が建てた○○は東山文化を代表する建築
・「一寸法師」や「浦島太郎」などの○○と呼ばれる絵入りの物語が読まれていた
・上杉氏が保護した○○学校には全国から人材が集まって儒学を学んだ
この動画を見る
・〈室町時代の文化①〉
3代将軍 足利まの時期の文化を△△文化という
・観阿弥・世阿弥親子が猿楽や田楽の芸能を○○として大成させた
・茶の産地を当てる会が行われるなど、○○が流行した
・足利義満が建てた○○は北山文化を代表する建築
・〈室町時代の文化➁〉
8代将軍 足利○○の時期の文化を△△文化という
・寺院の部屋の様式を住居に取り入れた○○造が多く見られるようになった
・墨一色で自然をえがく○○画を△△が日本にもたらし、作品を残した
・足利義政が建てた○○は東山文化を代表する建築
・「一寸法師」や「浦島太郎」などの○○と呼ばれる絵入りの物語が読まれていた
・上杉氏が保護した○○学校には全国から人材が集まって儒学を学んだ
戦国大名の登場(8問)【歴史26/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・1467~77年 ○○の乱
細川氏VS 山名氏
※足利義政の跡継ぎをめぐる単戦
・1485年、山城(京都府)南部で武士と農民とが一体になって守護大名を追いはらう○○が起きた
・浄土真宗の信仰で結びついた武士や農民が起こした一揆を○○一揆と呼ぶ
・この頃、実力のある下の身分の人が力を伸ばして上の身分の人に打ち勝つ○○の風潮が広がった
・下剋上によって実権をにぎったり、守護犬 から成長した○○大名が各地に登場した
・戦国大名は○○に城を築き、△△を作ってそこを拠点とした
・戦国大名は独自の○○法を定めて武士や領民の行動を取り締まった
・島根県の○○銀山の支配をめぐって戦国大名が争った
この動画を見る
・1467~77年 ○○の乱
細川氏VS 山名氏
※足利義政の跡継ぎをめぐる単戦
・1485年、山城(京都府)南部で武士と農民とが一体になって守護大名を追いはらう○○が起きた
・浄土真宗の信仰で結びついた武士や農民が起こした一揆を○○一揆と呼ぶ
・この頃、実力のある下の身分の人が力を伸ばして上の身分の人に打ち勝つ○○の風潮が広がった
・下剋上によって実権をにぎったり、守護犬 から成長した○○大名が各地に登場した
・戦国大名は○○に城を築き、△△を作ってそこを拠点とした
・戦国大名は独自の○○法を定めて武士や領民の行動を取り締まった
・島根県の○○銀山の支配をめぐって戦国大名が争った
室町時代の産業と生活(9問)【歴史25/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・農業では○○作が広がり 農業技術の改良によって収穫が増加した
・商業が発展し○○が各地で開かれるようになり、その日数も増えた
・年貢などの多くの物資を運ぶ○○や△△と呼ばれる運送業(倉庫業者)が活動した
・商人や手工業者などは同業者ごとに○○と呼ばれる団体をつくった
・座は武士や貴族にお金をおさめるかわりに○○する権利が認められていた
・農村では有力な農民を中心に村ごとに ○○と呼ばれる自治組織がつくられた
・農業用水路の建設や管理、森林の利用や管理などについての村の○○が定められた
・15世紀になると農民たちが土倉や酒屋などをおそって借金の帳消しなどを求める○○が 起こるようになった
・1428年 京都を中心に各地の農村に広がり、幕府に徳政令を要求した○○の土一揆が起こった
この動画を見る
・農業では○○作が広がり 農業技術の改良によって収穫が増加した
・商業が発展し○○が各地で開かれるようになり、その日数も増えた
・年貢などの多くの物資を運ぶ○○や△△と呼ばれる運送業(倉庫業者)が活動した
・商人や手工業者などは同業者ごとに○○と呼ばれる団体をつくった
・座は武士や貴族にお金をおさめるかわりに○○する権利が認められていた
・農村では有力な農民を中心に村ごとに ○○と呼ばれる自治組織がつくられた
・農業用水路の建設や管理、森林の利用や管理などについての村の○○が定められた
・15世紀になると農民たちが土倉や酒屋などをおそって借金の帳消しなどを求める○○が 起こるようになった
・1428年 京都を中心に各地の農村に広がり、幕府に徳政令を要求した○○の土一揆が起こった
鎌倉時代の文化と宗教(10問)【歴史21/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・後鳥羽上皇の命令で藤原定家たちが編集したのが「○○」
・鴨長明が社会のむなしさをえがいたのが「○○」
・運慶たちが東大寺南大門の○○などの力強い彫刻作品を制作した
・軍記物の「○○」は 琵琶法師によって語り伝えられた
・随筆集の「○○」は 兼好法師が民衆の姿をえがいた
・法然の開いた○○宗は、△△を唱えればだれでも極楽浄土に生まれ変われると説いた
・法然の弟子の○○は△△宗を農村に広めた
・一遍は念仏札を配って念仏の教えを 広めていき、○○宗は庶民の間に広まった
・日蓮の開いた○○宗は△△を唱えれば人も国家も救われると説いた
・栄西や道元が宋から伝えた○○宗は武士の間に広まり、幕府の保護を受けた
この動画を見る
・後鳥羽上皇の命令で藤原定家たちが編集したのが「○○」
・鴨長明が社会のむなしさをえがいたのが「○○」
・運慶たちが東大寺南大門の○○などの力強い彫刻作品を制作した
・軍記物の「○○」は 琵琶法師によって語り伝えられた
・随筆集の「○○」は 兼好法師が民衆の姿をえがいた
・法然の開いた○○宗は、△△を唱えればだれでも極楽浄土に生まれ変われると説いた
・法然の弟子の○○は△△宗を農村に広めた
・一遍は念仏札を配って念仏の教えを 広めていき、○○宗は庶民の間に広まった
・日蓮の開いた○○宗は△△を唱えれば人も国家も救われると説いた
・栄西や道元が宋から伝えた○○宗は武士の間に広まり、幕府の保護を受けた
東アジアとの交流(7問)【歴史24/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・14世紀、中国の元の力がおとろえると漢民族が○○を建国した
・この頃 貿易を強要したり海賊行為を働いたりする○○が問題になっていた
・足利義満は明から与えられた○○という証明書を使った△△貿易を始めた
・○○が高麗をほろぼして△△を建国した(1392年)
・朝鮮では○○という文字が作られ 独自の文化を発展させた
・1429年、中山の尚氏が沖縄島を統一し○○を建てた
・蝦夷地では○○民族が13世紀から狩りや漁、交易を行っていた
この動画を見る
・14世紀、中国の元の力がおとろえると漢民族が○○を建国した
・この頃 貿易を強要したり海賊行為を働いたりする○○が問題になっていた
・足利義満は明から与えられた○○という証明書を使った△△貿易を始めた
・○○が高麗をほろぼして△△を建国した(1392年)
・朝鮮では○○という文字が作られ 独自の文化を発展させた
・1429年、中山の尚氏が沖縄島を統一し○○を建てた
・蝦夷地では○○民族が13世紀から狩りや漁、交易を行っていた
室町時代の始まり(8問)【歴史23/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・政治の実権をにぎった後醍醐天皇的天皇中心の新しい政治(○○)を始めた
・武士の不満が広がる中、○○は武士の政治を復活を呼びかけ挙兵した
・足利尊氏が新たに天皇を立てたので二つの朝廷 がある状態になった。この時代を○○時代という
・足利尊氏は北朝から征夷大将軍に任命されて○○幕府を開き、全国の武士をまとめようとした
・1392年、足利尊氏の孫の○○が将軍のときに南北朝が統一した
・室町幕府では将軍の補佐役として○○が置かれ、有力な守護が任命された
・前の幕府があった鎌倉には地方機関として○○が置かれ、次第に勢力を強めていき幕府と対立するようになった
・室町幕府は京都の○○や△△と呼ばれる金融業者を保護し、そこからの税によって経済的に豊かになった
この動画を見る
・政治の実権をにぎった後醍醐天皇的天皇中心の新しい政治(○○)を始めた
・武士の不満が広がる中、○○は武士の政治を復活を呼びかけ挙兵した
・足利尊氏が新たに天皇を立てたので二つの朝廷 がある状態になった。この時代を○○時代という
・足利尊氏は北朝から征夷大将軍に任命されて○○幕府を開き、全国の武士をまとめようとした
・1392年、足利尊氏の孫の○○が将軍のときに南北朝が統一した
・室町幕府では将軍の補佐役として○○が置かれ、有力な守護が任命された
・前の幕府があった鎌倉には地方機関として○○が置かれ、次第に勢力を強めていき幕府と対立するようになった
・室町幕府は京都の○○や△△と呼ばれる金融業者を保護し、そこからの税によって経済的に豊かになった
モンゴルの襲来と鎌倉幕府の滅亡(10問)【歴史22/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・13世紀初め、○○はモンゴル民族を統一してモンゴル帝国を建設した
・○○は都を大都に移し国号を△△と定めて皇帝になった
・イタリアの商人の○○はフビライ・ハンに仕え、帰国後に日本を「黄金の国ジパング」と紹介した
・フビライ・ハンは日本を従えようと使者を送ってきたが、○○が無視したので本格的に攻めてきた
・1274年 ○○の役(元VS日本)
結果・・・内紛や暴風雨により元は撤退
・文永の役で日本は元のどのような 戦い方に苦戦した?
・1281年 ○○の役(元VS日本)
結果・・・上陸することなく暴風雨により撤退
・元寇のあと御家人の生活は なぜ苦しくなったのかな?
・鎌倉時代後期、御家人の生活が苦しくなってきたため、幕府は○○を出して救おうとした
・政治の実権を朝廷に取り戻すため○○天皇は幕府を倒そうとした
この動画を見る
・13世紀初め、○○はモンゴル民族を統一してモンゴル帝国を建設した
・○○は都を大都に移し国号を△△と定めて皇帝になった
・イタリアの商人の○○はフビライ・ハンに仕え、帰国後に日本を「黄金の国ジパング」と紹介した
・フビライ・ハンは日本を従えようと使者を送ってきたが、○○が無視したので本格的に攻めてきた
・1274年 ○○の役(元VS日本)
結果・・・内紛や暴風雨により元は撤退
・文永の役で日本は元のどのような 戦い方に苦戦した?
・1281年 ○○の役(元VS日本)
結果・・・上陸することなく暴風雨により撤退
・元寇のあと御家人の生活は なぜ苦しくなったのかな?
・鎌倉時代後期、御家人の生活が苦しくなってきたため、幕府は○○を出して救おうとした
・政治の実権を朝廷に取り戻すため○○天皇は幕府を倒そうとした
北条氏の政治(7問)【歴史20/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・源頼朝の死後、政権争いが起こる中で北条時政が○○となって実権をにぎった
・1221年 ○○の乱
後鳥羽上皇が幕府を倒そうと兵をあげる
・後鳥羽上皇が幕府に対して兵をあげたときに頼朝の御恩を説いて結束をうったえたのは誰?
・承久の乱のあと朝廷を監視するために京都に○○が置かれた
・1232年 北条泰時は執権政治を進めるための法律である○○を定めた
・鎌倉時代になると、米の裏作に 麦をつくる○○が行われるようになった
・交通網が整備され、寺社の門前や交通の便利なところで○○が開かれるようになった
この動画を見る
・源頼朝の死後、政権争いが起こる中で北条時政が○○となって実権をにぎった
・1221年 ○○の乱
後鳥羽上皇が幕府を倒そうと兵をあげる
・後鳥羽上皇が幕府に対して兵をあげたときに頼朝の御恩を説いて結束をうったえたのは誰?
・承久の乱のあと朝廷を監視するために京都に○○が置かれた
・1232年 北条泰時は執権政治を進めるための法律である○○を定めた
・鎌倉時代になると、米の裏作に 麦をつくる○○が行われるようになった
・交通網が整備され、寺社の門前や交通の便利なところで○○が開かれるようになった
鎌倉時代の始まり(7問)【歴史19/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・○○は武士を結集して関東地方を支配し平氏を倒すために挙兵した
・1185年 ○○の戦い
源頼朝の弟の△△が平氏をほろぼした
・源頼朝は国ごとに○○を、荘園や公領ごとに△△を置くことを朝廷に認めさせた
・1192年、源頼朝は○○に任命され△△幕府を開いた
・将軍に忠誠をちかった武士は○○と呼ばれていた
・鎌倉幕府での将軍と御家人の主従関係を何という?
・御恩と奉公を簡単に説明してみよう!
この動画を見る
・○○は武士を結集して関東地方を支配し平氏を倒すために挙兵した
・1185年 ○○の戦い
源頼朝の弟の△△が平氏をほろぼした
・源頼朝は国ごとに○○を、荘園や公領ごとに△△を置くことを朝廷に認めさせた
・1192年、源頼朝は○○に任命され△△幕府を開いた
・将軍に忠誠をちかった武士は○○と呼ばれていた
・鎌倉幕府での将軍と御家人の主従関係を何という?
・御恩と奉公を簡単に説明してみよう!
武士の登場(10問)【歴史18/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・武士は家の子や郎党、下人を 組織して○○を形成していった
・成長した武士団の中でも、天皇の子孫である○○氏と△△氏の勢力が有力だった
・前九年合戦と後三年合戦をしずめて、その後に東日本に勢力を広げたのは誰?
・摂関政治に変わる新しい政治が求められ、藤原氏と関係のうすい○○天皇が改革を進めた
・後三条天皇の改革は○○天皇に引き継がれた
・白河上皇が行った政治を○○という
・1156年 ○○○の乱
崇徳上皇 VS 後白河天皇
・1159年 ○○の乱
平清盛 VS 源義朝
・平清盛は武士として初めて○○になり、武士の政権を成立させた
・平清盛は兵庫の港を整備して○○貿易をさかんに行い、経済的な力をたくわえていた
この動画を見る
・武士は家の子や郎党、下人を 組織して○○を形成していった
・成長した武士団の中でも、天皇の子孫である○○氏と△△氏の勢力が有力だった
・前九年合戦と後三年合戦をしずめて、その後に東日本に勢力を広げたのは誰?
・摂関政治に変わる新しい政治が求められ、藤原氏と関係のうすい○○天皇が改革を進めた
・後三条天皇の改革は○○天皇に引き継がれた
・白河上皇が行った政治を○○という
・1156年 ○○○の乱
崇徳上皇 VS 後白河天皇
・1159年 ○○の乱
平清盛 VS 源義朝
・平清盛は武士として初めて○○になり、武士の政権を成立させた
・平清盛は兵庫の港を整備して○○貿易をさかんに行い、経済的な力をたくわえていた
平安時代の政治と文化(10問)【歴史17/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・平安時代には貴族が力をのばし、なかでも○○氏が勢力をのばしていた
・藤原氏はどのようにして勢力をのばしていった?
・9世紀後半、天皇が幼いときには○○に成長すると天皇を補佐する△△という職に ついて政治の実権を握った
・藤原氏のような摂政や関白が中心の政治を○○政治という
・摂関政治は11世紀前半の○○とその子の△△のころに全盛期をむかえた
・摂関政治のころに最も栄えた文化 ○○文化という
・漢字を変形させて、日本語の発音を表す○○が作り出された
・〈有名な文学作品など〉
紫式部→○○
清少納言→△△
紀貫之→□□
・610世紀半ば、社会が乱れていたころか 念仏を唱え、阿弥陀如来にすがれば死後に極楽浄土へ生まれ変われると いう○○という信仰がおこった
・宇治(京都府)の○○は国風文化を代表する建物である
この動画を見る
・平安時代には貴族が力をのばし、なかでも○○氏が勢力をのばしていた
・藤原氏はどのようにして勢力をのばしていった?
・9世紀後半、天皇が幼いときには○○に成長すると天皇を補佐する△△という職に ついて政治の実権を握った
・藤原氏のような摂政や関白が中心の政治を○○政治という
・摂関政治は11世紀前半の○○とその子の△△のころに全盛期をむかえた
・摂関政治のころに最も栄えた文化 ○○文化という
・漢字を変形させて、日本語の発音を表す○○が作り出された
・〈有名な文学作品など〉
紫式部→○○
清少納言→△△
紀貫之→□□
・610世紀半ば、社会が乱れていたころか 念仏を唱え、阿弥陀如来にすがれば死後に極楽浄土へ生まれ変われると いう○○という信仰がおこった
・宇治(京都府)の○○は国風文化を代表する建物である
平安時代(8問)【歴史16/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・○○天皇が即位したころ、平城京では貴族や僧の間で勢力争いが激しくなっていた
・桓武天皇は、新しい都で政治を立て直そうとして794年に都を○○に移した
・この頃、東北地方に住む○○は朝廷の支配に従わず激しく抵抗していた
・797年 ○○が△△に任命され、その活躍もあって蝦夷の指導者は降伏した
・〈新しい仏教①〉
○○宗を伝えた△△は比叡山延暦寺を建てた
・〈新しい仏教①〉
○○宗を伝えた△△は高野山に金剛峯寺を建てた
・894年、遣唐使に任命された○○は唐のおとろえを理由に遣唐使廃止をうったえて、それが認められた
・10世紀初めに滅んだ唐の次に○○が中国を統一した
この動画を見る
・○○天皇が即位したころ、平城京では貴族や僧の間で勢力争いが激しくなっていた
・桓武天皇は、新しい都で政治を立て直そうとして794年に都を○○に移した
・この頃、東北地方に住む○○は朝廷の支配に従わず激しく抵抗していた
・797年 ○○が△△に任命され、その活躍もあって蝦夷の指導者は降伏した
・〈新しい仏教①〉
○○宗を伝えた△△は比叡山延暦寺を建てた
・〈新しい仏教①〉
○○宗を伝えた△△は高野山に金剛峯寺を建てた
・894年、遣唐使に任命された○○は唐のおとろえを理由に遣唐使廃止をうったえて、それが認められた
・10世紀初めに滅んだ唐の次に○○が中国を統一した
奈良時代の文化(11問)【歴史15/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・唐の制度や文化を取り入れるため 朝廷は○○を中国に送った
・この頃栄えた、唐や仏教の影響を強く受けた文化を○○文化と呼ぶ
・○○寺の△△には遣唐使が持ち帰ったものが保管されている
・聖武天皇は仏教の力で国家を守ろうとし、国ごとに○○寺と△△寺を建てさせた
・聖武天皇は都に東大寺を建てそこに金銅の○○をつくらせた
・日本の仏教の発展に大きな功績を残した中国の高僧は誰?
・○○は橋や用水路をつくりながら諸国をめぐり、仏教の布教活動を行っていた
・神話や伝承、記録などをもとにまとめた 歴史書の「○○」と「△△」がつくられた
・地方の国ごとに自然、産物、伝説などを記した「○○」がつくられた
・18世紀後半に大伴家持がまとめたといわれる「○○」は約4500首の和歌が集められ編された
・これは万葉集にある○○の歌
がら衣 すそに取りつき 泣く子らを 置きてぞ来ぬや 母なしにして
この動画を見る
・唐の制度や文化を取り入れるため 朝廷は○○を中国に送った
・この頃栄えた、唐や仏教の影響を強く受けた文化を○○文化と呼ぶ
・○○寺の△△には遣唐使が持ち帰ったものが保管されている
・聖武天皇は仏教の力で国家を守ろうとし、国ごとに○○寺と△△寺を建てさせた
・聖武天皇は都に東大寺を建てそこに金銅の○○をつくらせた
・日本の仏教の発展に大きな功績を残した中国の高僧は誰?
・○○は橋や用水路をつくりながら諸国をめぐり、仏教の布教活動を行っていた
・神話や伝承、記録などをもとにまとめた 歴史書の「○○」と「△△」がつくられた
・地方の国ごとに自然、産物、伝説などを記した「○○」がつくられた
・18世紀後半に大伴家持がまとめたといわれる「○○」は約4500首の和歌が集められ編された
・これは万葉集にある○○の歌
がら衣 すそに取りつき 泣く子らを 置きてぞ来ぬや 母なしにして
【時事問題】2018.7月後半
単元:
#社会(中学受験)#時事問題
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
時事問題(2018年7月後半)
・2020年東京オリンピックの公式マスコットの名前が(①)と(②)に決定。
・サッカーW杯ロシア大会は(③)が優勝。
・サッカー日本代表の新しい監督が(④)さんに決定。
・参議院議員の定数を(⑤)人増やして(⑥)人に。来年夏の選挙から適用。
・多くの人が集まる場所でたばこを吸うことを制限する(⑦)法が成立。(⑧)年に全面施行される。
・2050年までに世界で売る日本車すべてを(⑨)にし、ガソリンだけで走る車をなくす目標を政府が打ち出した。
この動画を見る
時事問題(2018年7月後半)
・2020年東京オリンピックの公式マスコットの名前が(①)と(②)に決定。
・サッカーW杯ロシア大会は(③)が優勝。
・サッカー日本代表の新しい監督が(④)さんに決定。
・参議院議員の定数を(⑤)人増やして(⑥)人に。来年夏の選挙から適用。
・多くの人が集まる場所でたばこを吸うことを制限する(⑦)法が成立。(⑧)年に全面施行される。
・2050年までに世界で売る日本車すべてを(⑨)にし、ガソリンだけで走る車をなくす目標を政府が打ち出した。
奈良時代の人々の暮らし(7問)【歴史14/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・律令のきまりにもとづいて6年ごとに○○が作られた
・6歳以上のすべての人々に口分田をあたえ、死んだら国に返す制度を○○という
・口分田の面積に応じて○○を納めることを課せられていた
・良民の成人男子は、租以外に○○や△△の税を課せられていた
・兵役で兵士となった人の中には○○として九州の防衛に送られる人もいた
・743年、新しく開墾した土地を私有することを認め、子孫に伝えたり売ったりしてよいとする○○法が出た
・貴族や東大寺などの寺院などが農民を使って私有地を広げていき、この私有地はやがて○○と呼ばれるようになった
この動画を見る
・律令のきまりにもとづいて6年ごとに○○が作られた
・6歳以上のすべての人々に口分田をあたえ、死んだら国に返す制度を○○という
・口分田の面積に応じて○○を納めることを課せられていた
・良民の成人男子は、租以外に○○や△△の税を課せられていた
・兵役で兵士となった人の中には○○として九州の防衛に送られる人もいた
・743年、新しく開墾した土地を私有することを認め、子孫に伝えたり売ったりしてよいとする○○法が出た
・貴族や東大寺などの寺院などが農民を使って私有地を広げていき、この私有地はやがて○○と呼ばれるようになった
律令国家の成立(8問)【歴史13/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・701年、唐の法律にならった○○が制定された
・律令国家は天皇と天皇から高い位をあたえられて○○となった近畿地方の有力豪族が政治の中心となっていた
・710年、奈良に○○がつくられた
・奈良に都が置かれてからの80年くらいを○○時代という
・唐にならって○○や△△などの貨幣が発行されるようになった
・地方は多くの国に区分されてその国々には○○が置かれた
・国には都から○○が派遣されて地方の政治を行い、その下に△△が置かれた
・九州地方には政治のほかに外交や防衛にあたる○○が設けられた
この動画を見る
・701年、唐の法律にならった○○が制定された
・律令国家は天皇と天皇から高い位をあたえられて○○となった近畿地方の有力豪族が政治の中心となっていた
・710年、奈良に○○がつくられた
・奈良に都が置かれてからの80年くらいを○○時代という
・唐にならって○○や△△などの貨幣が発行されるようになった
・地方は多くの国に区分されてその国々には○○が置かれた
・国には都から○○が派遣されて地方の政治を行い、その下に△△が置かれた
・九州地方には政治のほかに外交や防衛にあたる○○が設けられた
蘇我氏を倒す改革(10問)【歴史12/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・618年、隋にかわって○○が中国を統一した
・唐は○○などの法律や戸籍制度を整え大帝国となった
・独裁政治をしていた蘇我氏を倒し、新しい政治のしくみをつくる改革を何という?(645年)
・大化の改新の中心メンバーは○○と△△
・豪族が支配していた土地と人々を国家が直接支配するという方針を何という?
・663年 ○○の戦い
新羅・唐 VS 日本・百済
・中大兄皇子は即位して○○天皇となり初めて全国の△△をつくった
・672年 天智天皇の跡継ぎバトル
大友皇子 VS 大海人皇子
・壬申の乱に勝った大海人皇子が即位して○○天皇となった
・天武天皇の皇后であった○○天皇が改革を引継ぎ△△京を完成させた
この動画を見る
・618年、隋にかわって○○が中国を統一した
・唐は○○などの法律や戸籍制度を整え大帝国となった
・独裁政治をしていた蘇我氏を倒し、新しい政治のしくみをつくる改革を何という?(645年)
・大化の改新の中心メンバーは○○と△△
・豪族が支配していた土地と人々を国家が直接支配するという方針を何という?
・663年 ○○の戦い
新羅・唐 VS 日本・百済
・中大兄皇子は即位して○○天皇となり初めて全国の△△をつくった
・672年 天智天皇の跡継ぎバトル
大友皇子 VS 大海人皇子
・壬申の乱に勝った大海人皇子が即位して○○天皇となった
・天武天皇の皇后であった○○天皇が改革を引継ぎ△△京を完成させた
聖徳太子の政治(10問)【歴史11/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・大和政権の中で○○氏や△△などの豪族間で勢力争いが起こった
・この争いを和らげるために女性の○○天皇が即位する
・○○は推古天皇から摂政に任命された
・摂政はどのようなときに置かれることがある?
・〈聖徳太子がしたこと①〉
かんむりの色などで地位を区別する○○の制度を定めた
・冠位十二階を定めた目的は?
・〈聖徳太子がしたこと➁〉
○○を作り、役人の心構えを示した
・〈聖徳太子がしたこと③〉
中国の文化を取り入れるため、小野妹子らを○○として送った
・聖徳太子が活躍していたころの文化を○○文化という
・〈聖徳太子がしたこと④〉
飛鳥文化を代表する建築物で聖徳太子が建てた寺は?
この動画を見る
・大和政権の中で○○氏や△△などの豪族間で勢力争いが起こった
・この争いを和らげるために女性の○○天皇が即位する
・○○は推古天皇から摂政に任命された
・摂政はどのようなときに置かれることがある?
・〈聖徳太子がしたこと①〉
かんむりの色などで地位を区別する○○の制度を定めた
・冠位十二階を定めた目的は?
・〈聖徳太子がしたこと➁〉
○○を作り、役人の心構えを示した
・〈聖徳太子がしたこと③〉
中国の文化を取り入れるため、小野妹子らを○○として送った
・聖徳太子が活躍していたころの文化を○○文化という
・〈聖徳太子がしたこと④〉
飛鳥文化を代表する建築物で聖徳太子が建てた寺は?
古墳時代(8問)【歴史10/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域に王を中心に、近畿地方の有力な豪族が支える○○が生まれた
・王や豪族のために大きな墓(古墳)がつくられるようになったが、その中でも ○○という古墳が中心だった
・大阪府にある前方後円墳で世界最大級の墓は?
・古墳の周りや頂上には円筒型や人物・馬などの形の○○が置かれた
・5世紀~6世紀の中国は南と北に分かれて争っていた。これを○○時代という
・朝鮮半島は①~③の三国が争っていた。その国名は?
※④は伽耶地域
・5世紀には大和政権の王は○○と呼ばれるようになった
・渡来人はかたく黒っぽい色の○○ いう土器を焼く技術などを伝えた
この動画を見る
・3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域に王を中心に、近畿地方の有力な豪族が支える○○が生まれた
・王や豪族のために大きな墓(古墳)がつくられるようになったが、その中でも ○○という古墳が中心だった
・大阪府にある前方後円墳で世界最大級の墓は?
・古墳の周りや頂上には円筒型や人物・馬などの形の○○が置かれた
・5世紀~6世紀の中国は南と北に分かれて争っていた。これを○○時代という
・朝鮮半島は①~③の三国が争っていた。その国名は?
※④は伽耶地域
・5世紀には大和政権の王は○○と呼ばれるようになった
・渡来人はかたく黒っぽい色の○○ いう土器を焼く技術などを伝えた
【高校数学】 数B-38 空間ベクトルと成分①
単元:
Warning: usort() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 269
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 270
Warning: usort() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 269
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 270
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎平行六面体ABCD-EFGHにおいて、$\overrightarrow{ AB }=\overrightarrow{ a },\overrightarrow{ AD }=\overrightarrow{ b },\overrightarrow{ AE }=\overrightarrow{ c }$とする。
次のベクトル$\overrightarrow{ a },\overrightarrow{ b },\overrightarrow{ c }$を用いて表そう。
①$\overrightarrow{ AC }$
②$\overrightarrow{ AF }$
③$\overrightarrow{ BG }$
④$\overrightarrow{ FH }$
⑤$\overrightarrow{ DF }$
⑥$\overrightarrow{ CH }$
※図は動画内参照
この動画を見る
◎平行六面体ABCD-EFGHにおいて、$\overrightarrow{ AB }=\overrightarrow{ a },\overrightarrow{ AD }=\overrightarrow{ b },\overrightarrow{ AE }=\overrightarrow{ c }$とする。
次のベクトル$\overrightarrow{ a },\overrightarrow{ b },\overrightarrow{ c }$を用いて表そう。
①$\overrightarrow{ AC }$
②$\overrightarrow{ AF }$
③$\overrightarrow{ BG }$
④$\overrightarrow{ FH }$
⑤$\overrightarrow{ DF }$
⑥$\overrightarrow{ CH }$
※図は動画内参照
【新年の挨拶+ご報告】 今年もよろしくお願いします!
単元:
Warning: usort() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 269
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 270
Warning: usort() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 269
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 270
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
【新年の挨拶+ご報告】
今年もよろしくお願いします!
この動画を見る
【新年の挨拶+ご報告】
今年もよろしくお願いします!
【高校数学】 数B-37 2点間の距離②
単元:
Warning: usort() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 269
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 270
Warning: usort() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 269
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 270
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①2点A(1.2.-3)、B(3.-1.-4)から等距離にあるx軸上の点Pを求めよう。
②A(0.1.-2)、B(2.3.-2)、C(0.3.0)、Dを頂点とする正四面体ABCDの頂点Dの座標を求めよう。
この動画を見る
①2点A(1.2.-3)、B(3.-1.-4)から等距離にあるx軸上の点Pを求めよう。
②A(0.1.-2)、B(2.3.-2)、C(0.3.0)、Dを頂点とする正四面体ABCDの頂点Dの座標を求めよう。
【高校数学】 数B-36 2点間の距離①
単元:
Warning: usort() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 269
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 270
Warning: usort() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 269
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 270
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
2点A(x.y.z.)、B($x_2,y_2,z_2$)間の距離は
AB=①_________________
◎次の2点間の距離を求めよう。
②A(2.-1.3)、B(4.3.-1) ③O(0.0.0)、A(4.-2.2)
④3点A(3.1.5)、B(2.4.3)、C(1.2.3)を頂点とする△ABCはどのような三角形?
この動画を見る
2点A(x.y.z.)、B($x_2,y_2,z_2$)間の距離は
AB=①_________________
◎次の2点間の距離を求めよう。
②A(2.-1.3)、B(4.3.-1) ③O(0.0.0)、A(4.-2.2)
④3点A(3.1.5)、B(2.4.3)、C(1.2.3)を頂点とする△ABCはどのような三角形?
【高校数学】 数B-35 空間の点の座標
単元:
Warning: usort() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 269
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 270
Warning: usort() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 269
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 270
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎点P(3.5.4)である右の図のような 直方体OABC-RSPQについて求めよう。
①頂点Bの座標
②頂点、Aの座標
③頂点Rの座標
④頂点Qの座標
⑤SRとPBのなす角
◎点(2.1.3)について、それぞれに関して対称な点の座標を求めよう。
⑥ zx平面
⑦Z軸
⑧原点
※図は動画内参照
この動画を見る
◎点P(3.5.4)である右の図のような 直方体OABC-RSPQについて求めよう。
①頂点Bの座標
②頂点、Aの座標
③頂点Rの座標
④頂点Qの座標
⑤SRとPBのなす角
◎点(2.1.3)について、それぞれに関して対称な点の座標を求めよう。
⑥ zx平面
⑦Z軸
⑧原点
※図は動画内参照
【はいちのだらだラジオ】第123回-2015年もありがとうございました!
【高校数学】 数B-34 平面上の点の存在位置③
単元:
Warning: usort() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 269
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 270
Warning: usort() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 269
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 270
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎O(0.0)、A(2.1)、B(1.2)、$\overrightarrow{ OP }=s\overrightarrow{ OA }+t\overrightarrow{ OB } $とする。実数S、tが次の条件を満たし ながら変化するとき、点Pの存在範囲を図示しよう。
①$\displaystyle \frac{1}{2}s+t \leqq 2,s \geqq 0,t \geqq 0$
②$ 1\leqq s \leqq 2 ,0 \leqq t \leqq 1$
この動画を見る
◎O(0.0)、A(2.1)、B(1.2)、$\overrightarrow{ OP }=s\overrightarrow{ OA }+t\overrightarrow{ OB } $とする。実数S、tが次の条件を満たし ながら変化するとき、点Pの存在範囲を図示しよう。
①$\displaystyle \frac{1}{2}s+t \leqq 2,s \geqq 0,t \geqq 0$
②$ 1\leqq s \leqq 2 ,0 \leqq t \leqq 1$
【はいちのだらだ(実写)ラジオ】第122回-はいち流 国語の解き方
単元:
Warning: usort() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 269
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 270
Warning: usort() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 269
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 270
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
【はいちのだらだ(実写)ラジオ】
第122回-はいち流 国語の解き方
この動画を見る
【はいちのだらだ(実写)ラジオ】
第122回-はいち流 国語の解き方
【高校数学】 数B-33 平面上の点の存在位置②
単元:
Warning: usort() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 269
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 270
Warning: usort() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 269
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 270
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎△OABに対し、$\overrightarrow{ OP }=s\overrightarrow{ OA }+t\overrightarrow{ OB } $とする。実数S,tが次の条件を満たしながら動くとき、 点Pの存在範囲を図示しよう。
①$s+t \leqq \displaystyle \frac{1}{2},s \geqq 0,t \geqq 0$
②$3s+2t \leqq 3,S \geqq 0,t \geqq 0$
この動画を見る
◎△OABに対し、$\overrightarrow{ OP }=s\overrightarrow{ OA }+t\overrightarrow{ OB } $とする。実数S,tが次の条件を満たしながら動くとき、 点Pの存在範囲を図示しよう。
①$s+t \leqq \displaystyle \frac{1}{2},s \geqq 0,t \geqq 0$
②$3s+2t \leqq 3,S \geqq 0,t \geqq 0$